5/31(月) 1年教室の様子

 入学して約2ヶ月,小学校の生活にも慣れてきた1年生です。
 廊下には,お家で家族と過ごした様子の絵やいろいろな国の国旗の絵が掲示されていました。教室では,外国語活動の授業中でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/25(火) 1年生活(国語)「がっこうだいすき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習は「教頭先生からおはなしを聞こう」でした。
 司会をする子、はじめのことば・おわりのことばを言う子、質問を読む子と分担が決まっていました。
「パソコンでおたよりをつくりますか」
「英語の先生がお休みの時は、英語の勉強を教えていますか」
「大変な仕事はなんですか」
などの質問に教頭先生は一つ一つ丁寧に答えていました。
 それぞれの役割を終えた子供たちは、「緊張したけど楽しかったです」「質問を言うのがむずかしかったです」「全部よくできました」と感想を発表していました。
 1年生の子供たちは、普段からよく教頭先生のことを見ていますね。

5/24(月) 1年道徳 「感謝」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習のめあては「おせわになっている人についてかんがえよう」でした。
教科書には、養護の先生や学校用務員の先生が仕事をしている写真が載っていました。子供たちは、その写真を見て学校にはいろいろお世話になっている人がいることを知りました。
その次に、入野小学校にも同じような先生がいることを思い出し、具体的な名前を挙げていました。
授業の最後には、お世話になっている先生や一緒に遊んでくれた6年生に手紙を書きました。

5/21(金) 1年算数「なかまづくりとかず」

 今日の学習は、単元のまとめをしました。
ワークシートにしたがって、数の大きい方に丸印をつけたり、前から数えて何番目になるかを考えたりしました。また、「どのようにかわるかな」では、黒板に書かれた穴埋め問題に数字を入れて、「いつといくつで6になるのか」をみなで考えて確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(月) 一人一台タブレット〜1年生も始まりました〜

 高学年から整備が進んできた一人一台タブレットですが,今日から1年生も使い始めました。「家のタブレットやスマートホンを使ったことがある人?」との問いにたくさん手があがりました。教育委員会から派遣された学生ボランティア2人も支援に入り,5人の先生にお世話になり,無事にログインすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/14(金) 1年生活 「あさがおを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が植えたあさがおのたねが芽を出し、ふた葉をつけました。今日の学習は、あさがおの観察でした。
子供たちは、ふた葉をさわったり、形や大きさをよく見たりしながら観察ノートに絵や気付きをかいていました。
「さわったらざらざらしていました」「げんきにそだってね」と感想を書いていました。

5/10(月) 1年道徳

 「きをつけて」という題で,生活の5つの場面の絵を見て,どんなことに気を付けて生活したらよいかを考えました。「学校で」「道路で」「遊んでいるとき」「身の回りのもの」「お金の使い方」など,自分の体験を思い出しながら,これからどうしていきたいかについてたくさん意見が出ました。教室には図工で作ったかわいい16人が飾られていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31