6/22(火) 1年図工 「えのぐをつかおう」

画像1 画像1
 1年生の教室の前には、絵の具でかいた絵が飾られています。先週1年生は、初めて絵の具を使う学習をしました。先生から道具の名前や使い方の説明を聞いた後、3原色の絵の具を混ぜて色をつくり色塗りをしました。子供たちは一人一人、思い思いの色をつくり、とてもカラフルな作品を仕上げました。

6/21(月) 1年道徳 「生命の尊さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学習のめあては「ハムスターのあかちゃんにおはなししよう」でした。教科書には、お母さんハムスターが赤ちゃんハムスターを大事に育てている様子が載っています。
子供たちは、生まれたばかりのハムスターにどんな声をかけてあげようか考えました。
「かわいいね」「どんどん大きくなってね」などと発表していました。
その後、先生の『ハムスターの小さい体にはどんな力がつまっているかな』の問いに
「あるく力」「食べる力」「ミルクを飲む力」などと答え、ハムスターの赤ちゃんには生きるための力がつまっていることに気付いていました。
授業の最後には、「元気に生まれてきてよかったね」「いろいろな力があってすごいね」とハムスターの赤ちゃんに手紙を書いていました。

6/7(月) 1年道徳 「親切、思いやり」

 今日の学習のめあては「しんせつについてかんがえよう」でした。
 教科書のお話は、主人公のおおかみが、一本橋で出会ったうさぎ、きつね、たぬきたちに面白がって意地悪をするが、大きなくまに親切にされたことで、親切にすることのよさに気付き、その後出会ったうさぎに優しく親切にするという内容である。
 子供たちは、大きなくまに親切にされ、くまの後ろ姿を見送る場面のおおかみの気持ちを想像し、話し合いました。
 「くまさん、優しいな」「親切にされていい気持ちだな」「くまさんのようにしてあげればよかったな」「わるいことしちゃったな」と親切にされることのよさに気付くと共に、自分の行動を振り返り、反省しているおおかみの心情を想像していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31