10/29(金) 1年算数「たしざん」

 今日のめあては、「たしざんのけいさん名人になろう」でした。
 ワークシートには、9+2,9+3,9+4・・・などの式が書いてありました。
 子供たちは、同じ答えになるところに、同じ色を塗っていきました。9+3と8+4のところは水色で、9+4と8+5のところはオレンジで・・と塗っていきました。できあがったワークシートを見た子供たちは「とてもきれい」と声をあげていました。
 その後、先生が所々計算式を隠して「ここは、何+何でしょう」と質問すると、子供たちからたくさん手があがっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) ハロウィーン・イベント

 ハロウィーンに向けて,イベントが続いています。
 20分休みには,ALTが隠してあるハロウィーンのカードを探し出す「ハロウィーン・ハンティング」が行われていました。校舎の中や校庭でカードを見つけています。手に入れたカードは,イングリッシュボードのボックスに入れると,あとでいいことがありそうです。
 昼休みには,図書室で,ALTによるハロウィーン絵本の読み聞かせがありました。魔女の姿をした学校図書館指導員さんも一緒です。合い言葉“Trick or Treat”を唱えて,本を1冊多く借りられる「わんもあカード」を手に入れている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 1年2年合同体育[2]

 合同体育のなわとび練習で,2年生がすっかりお兄さんお姉さんらしく1年生に優しく声をかける様子が見られました。あやとびやこうさとび等いろいろなとび方ができる人もいました。(白帽子が2年生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(火) 1年 歯科保健指導

 高崎歯科医療センターの歯科衛生士の方が来校し,歯の健康についての授業がありました。
 1年生は,そろそろ乳歯から永久歯に生え替わり始める時期,奥歯には6才臼歯とよばれる大切な歯も生えてくる時期です。むし歯にならないように,「食べたら歯をみがく」「甘いものはちょっとにする」「よくかんで食べる」ということを教えてもらいました。マスクを取って歯をみがくことはできませんでしたが,エア歯みがきで正しいみがき方を練習しました。よい歯を守ることが健康のために大切であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 1年音楽

 5時間目,1年生も音楽でした。鍵盤ハーモニカの練習をがんばっていました。いい姿勢で,指づかいもなめらかで,伴奏に合わせて音をそろえて吹けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/19(火) 1年 食に関する学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が校外学習で出かけている間,他学年のみんなも元気にがんばっていました。
 1年生は,吉井給食センターから栄養士の先生をお招きし,「げんきのひみつをしろう」というめあてで食に関する学習をしました。「えいようれっ車“ぱくぱくごう”」は黄:もりもりパワー・緑:いきいきパワー・赤:ぐんぐんパワーの3つの車(栄養素)がそろわないとちゃんと走れない(元気でいられない)というお話でした。昨日や今日の給食に使われている食材を3つのグループに分けてみると,給食の献立がとてもバランスのよいことが分かりました。できるだけ残さないで,まんべんなく食べていこう,と話し合いました。

10/11(月) 1年道徳「節度・節制」

 今日のめあては、「わがままな行いについて考える」でした。
教科書のお話「かぼちゃのつる」を読み、周囲に注意をされてもつるを伸ばし続けるかぼちゃの気持ちを想像したり、最後にトラックにひかれてつるが切れてしまって泣いているかぼちゃの気持ちを想像したりしました。
 子供たちからは、「痛い思いをして初めて人の気持ちがわかった」「初めから言うことを聞いていればよかった」などの意見が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(金) 1年生活「2ねんせいとあそぼう」

 今日は、2年生が生活科の時間に作ったおもちゃで遊びました。
 体育館には、「ロケットポン」「ヨットカー」「パッチンジャンプ」「とことこぐるま」の4箇所の遊び場がありました。1年生は、どんなふうに遊ぶのかなと興味津々でした。2年生から遊び方を教えてもらったり、得点をつけてもらったりして楽しく遊びました。
 1年生からは、「とてもおもしろかった」「また遊びたい」などの声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 1年算数 どちらがおおい

 1年生の算数は,「どちらがおおい」の学習に入り,形の違う入れ物に入っている水の量を比べる方法を考えます。染色した水を使ってはかってみるため,理科室の広いテーブルで行いました。
 まず,どちらが多いかを比べる方法を考えました。たくさん手が挙がっていろいろな意見が出ました。そして,実際にやってみました。水を上手に移し替えて,ちゃんと比べることができました。
 さらに,どれだけ多いかを知る方法を考えました。これはなかなか難しく,次の時間に続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 1年秋の校外学習 その7

 もみじ平に移動し、丘の上でお弁当を食べました。みんな静かに黙って食べることができました。お弁当を食べた後は近くにある遊具で遊びました。子供たちには長い滑り台が人気でした。
 今回の校外学習は、新型コロナの影響で実施できるかどうか心配されましたが、晴天のもと実施でき本当によかったと思います。1年にとっては、入学して初めてのバスに乗っての校外学習となりました。今回の経験を今後の学習にいかしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 1年秋の校外学習 その6

 再びバスに乗り、ライオンゾーン、トラゾーンと巡りました。ライオンゾーンでは、たくさんのライオンに手を振っていました。今日は、少し暑いせいかライオンたちも横になって休んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/5(火) 1年秋の校外学習 その5

 鹿たちに餌をあげた後は、ヤギ、フサオマキザル、リクガメなどの動物に出会いました。
 どの動物もあまり活発に動いてはいませんでしたが、本物の動物を間近で見ることができて満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 1年秋の校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ウォーキングサファリゾーンで鹿に鹿せんべいをあげました。
 上手にあげる子、こわごわあげる子、いろいろでしたが、鹿たちはたくさん餌をもらって満足そうでした。

10/5(火) 1年秋の校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスは、サファリゾーンに入りました。
 アジアゾーンでは、アミメキリンや水牛、日本ゾーンでは、ツキノワグマに出会いました。

10/5(火) 1年秋の校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定の時刻より早く到着しました。トイレ休憩をし、開園時刻まで待ちました。

10/5(火) 1年秋の校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 とても良い天気に恵まれました。群馬サファリパークに向けてみんな元気に出発しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31