11/29(月) 1年道徳 「親切、思いやり」

 今日のめあては「親切について考える」でした。
 初めに自分が親切にされた時の気持ちを考えました。子供たちからは、「うれしい」「いい気持ち」などの意見がでました。その後、お話を読んで主人公の気持ちを想像して話し合いました。
 最後に、お話を振り返り「もし誰かが困っていたら親切にしてあげたい」「友達に親切にしてもらったら私も親切にしたい」などとワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(金) 1年国語「スイミー」

 今日は、「スイミー」の学習の1時間目、めあては「正しく音読する」でした。
 まず、段落ごとにCDの範読を聞き、その後、先生の音読の後に続いて読みました。
 音読が終わると、子供たちはその場面について気付いたこと、思ったことを自由に発言していました。
 このお話は、マグロや伊勢海老、鰻など海の生き物がたくさん登場します。子供たちは、それぞれの生き物について知っていることを我先にと声に出していました。これからの学習が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(金) 人権教室 1年〜3年

 今日の2時間目は、人権擁護委員さんを招いて人権教室が開かれました。
 委員さんからは、「ずっと昔からつながっている、自分の命や家族の命を大切にすること」「思いやりをもって友達と仲良くすること」が大切であるというお話しをしていただきました。
 その後「ぐらぐら森のおばけ」の紙芝居を見て、いじめられている子、いじめている子、見ている子、それぞれの気持ちを想像しながら振り返りました。
 子供たちは、真剣にお話しを聞きながら「弱いものいじめや嘘をつくことはいけないんだ」という気持ちを強くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) 生活「秋のおもちゃランド」

 1年生が2年生を「おもちゃランド」に招待しました。
 以前、1年生は2年生に「うごくうごくわたしのおもちゃ」で招待してもらったのでそのお礼も兼ねています。これまで1年生は、2年生に秘密にしながら準備を進めてきました。体育館には、「まと入れ」「魚つり」「どんくり迷路」の4箇所の遊び場がありました。
 2年生からは「難しかしいけど、おもしろいね」「たくさん得点できて楽しかったよ」などの声が聞こえてきました。楽しそうに遊ぶ2年生を見て1年生もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(火) 1年体育 持久走試走

 今日は,11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを試走しました。1年生にとっては初めての持久走大会です。スタートの練習をしてから試走本番になりました。1周500mを走り出したらあっという間にゴールになるくらい,16人全員が元気いっぱいに走りきりました。本番も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(火) 1年国語「えを見ておはなししよう」

 今日のめあては、「しゃしんをよく見てきこえてきたことばをふきだしにかく」でした。
 動物の写真を見て、「いつ」「どこで」「だれが」「なにをしているのか」を付箋に、「写真の動物から聞こえてきたことば」を吹き出しに書くことを知らされた子供たちは、友達と相談しながら一生懸命活動に取り組んでいました。
 「きつね」「パンダ」「ゾウ」などの動物の画像は図鑑の中から自分で選んだ画像でした。その画像を見ながら、友達と協力し合い想像力をはたらかせていました。
 授業の最後には、「みなさん、たくさん書いてがんばっていましたね」と先生にほめられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 1年道徳 “こころはっぱ”

 1年生の道徳では,“こころはっぱ”という話から「ともだちとなかよくなるためにたいせつなことはなんだろう」と考えました。“こころはっぱ”の木は,心の声が聞こえる不思議な木です。ある日木の下でいのししくんが「ああ、ともだち、ほしいなあ」って言うと,木の上にいた動物たちが動き出します。そして,はっぱの色が明るくなっていきます。「なかよしになったからだね。」という声が聞こえてきました。1年生のまわりにも,カラフルな“こころはっぱ”がいっぱいになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(木) 1年算数「ひきざん」

 今日のめあては「ひきざんのけいさんのしかたをかんがえよう」でした。
 初めに、17−9の問題のやり方をブロックを使ってみんなで考えました。まず、黄色いブロックを10と7に分けて並べます。そして、10の黄色いブロックを9つ白にして・・そして残りの黄色のブロックを数えて・・
 みんなでやり方を確認した後は、一人一人自分の力で問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(水) 1年図工 「いっぱいつかってなにしよう」

 算数の「かたちあそび」の学習で使った空き箱や空き缶を,今日は図工で使っていろいろな形にしてみました。つなげたり積んだり,建物のようにしたり動物のようにしたり,一人で考えたり友だちと協力したりして,楽しく学習していました。「それいいね!」「できたね!」というお互いを認め合う言葉が聞こえてきて,とてもよい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(火) 授業参観 1年国語

 白くまの親子の「うみへのながいたび」を学習中です。今日のめあては「いちばんすきなしゃしんをえらんでともだちにしょうかいしよう」でした。教科書にある美しい9枚の写真から1枚を選んで紹介文を作って伝えます。どの写真にも思い入れがあるようで「1枚じゃないとダメですか?」「一番好きな写真にしましょう。」というやりとりがありました。悩みに悩んで選んだ写真について,集中して文を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(金) 1年生活科「おもちゃ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 友だち同士協力して、おもちゃを作っています。先日2年生に見せてもらったおもちゃに感銘を受けたようで、みんな工夫をして素敵なおもちゃに仕上げようとがんばっていました。

11/5(金) 1年国語「うみへのながいたび」

今日のめあては「しろくまの気持ちを考える」でした。
お母さんくまが、二匹のこぐまを連れて旅立った場面での気持ちを想像してワークシートに記入しました。
子供たちは『お母さん待ってよ』『行かないで』『坊やたち遅れちゃだめだよ』『ちゃんと付いてきて』などとお母さんぐま、こぐまそれぞれの気持ちを想像してワークシートに記述していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 1年生活

 朝顔のつるで作ったリースに飾り付けをした作品が廊下に飾られています。
 先月の生活科の時間に、家から持ってきたどんぐりや飾りをクルーガンでつけました。
 袋に入れてどれもお店で売っているような素晴らしい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 1年国語

 1年生の国語では「うみへのながいたび」を読んでいます。シロクマの親子を撮影した美しい写真と共に,母グマの子育てと子グマたちの成長の様子について書かれています。生まれてからずっと過ごしていた穴の中から外へ出たときの子グマについて書かれた段落を読みました。子グマたちの会話を考えて,プリントのそれぞれの吹き出しに話したことを書きました。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(月) 1年体育「持久走」

 今日は、11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを歩きました。
 1年生は500メートル走ります。かたくりの里の駐車場をスタートし、国道の歩道を走り、途中左に曲がって突き当たりをまた左に曲がりかたくりの里の駐車場に戻ってきます。
 先生と一緒に危ないところはないか確認しながらコースを覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31