2/10(金) 1年国語「お手紙」

 今日のめあては「二人の気もちをかんがえる」でした。
 黒板には、教科書の挿絵がたくさん貼ってありました。挿絵を見たり、教科書を読んだりして、かえるくんがかたつむりさんを待つときの気持ちを想像しました。子どもたちは、かえるくんが窓からのぞいた回数を数え、それが分かるところに線を引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 今日の給食(豆料理の日献立)

 本日の給食の献立は、食パン、ジョア、チリコンカン、マッシュポテト、コーンクリームスープでした。
 「チリコンカン」は、牛ひき肉や細かく切ったたまねぎを炒めて、いんげん豆やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理です。スペイン語で「チリ」は唐辛子
 「カルネ」は牛肉という意味があり、この言葉が語源になったと言われています。ですので、本来の名前は「チリコンカルネ」と言います。今日は、」赤いいんげん豆と大豆、ひき肉を入れて作りました。食パンに乗せても挟んでもおいしくいたけます。
画像1 画像1

2/9(木) 1年生活「ふゆをさがそう」

 今日は、作った「かざわ」を手に校庭を走りました。朝の冷たい風が西から吹いていました。子どもたちは、寒さに負けずに勢いよくころがる「かざわ」を追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 1年国語「お手紙」

 今日のめあては「二人の気もちをかんがえる」でした。
 教科書を読んで、がまくんとかえるくんの気持ちを想像しました。その様子を思い浮かべるために、教科書の挿絵を見ながら、顔に手をやるがまくんと、ポケットに手を入れたかえるくんの身振りをまねしていました。
 「がまくんは悲しい気持ちになっているね」「不幸せな気持ちになっているかもしれないね」などと気持ちを想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 1年体育「なわとび・マット遊び」

 今日の体育は、体育館で行いました。初めに全員で時間跳びをしました。3セットやる中で2分間以上跳び続けることができる子もいました。
 なわとびの後は、グループごとにマット遊びに取り組みました。「うしろころがり」や「だるまころがり」、「せなかでとう立」などの技に挑戦し、上手くできたら見ている子に「オッケー」をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 1年国語「かんじのれんしゅう」

 お手本を見ながら、ノートに漢字の練習をしていました。丁寧に書くことを心掛け、どの子も黙々と取り組んでいました。
 「男の子、女の人、百円、学校、草むら・・・」書き終えた子から先生に丸をつけてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 1年国語「お手紙」

 今日は教科書の「お手紙」を読みながら「」(かぎ括弧)の中の台詞はだれが言っているのかを考えました。
 「かえるくん」「がまくん」「かえるくん」・・・・。台詞の上にかえるくんとがまくんのシールを貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 今日の給食(受験生応援献立)

 本日の給食の献立は、さくらご飯、牛乳、チキンカツ、具だくさん豚汁、いよかんゼリーでした。
 今日の献立は、中学校で受検を控えた人たちを応援するメニューです。チキンカツは「受験に勝つ!」。いよかんゼリーは、「いい予感」とうことだそうです。このところ寒さが厳しい日が続きます。受験生に限らず、かぜをひかないように十分な栄養と睡眠をとって免疫力を高めておきましょう。
画像1 画像1

2/1(水) 1年音楽「にほんの うたを たのしもう学習発表会」

 今日のめあては「うたごえとがっきのおとをあわせてえんそうする」でした。
 鍵盤ハーモニカで「とんくるりん ぱんくるりん」の練習をしていました。指使いにも気を付けながら繰り返し練習していました。そのあと、タンバリンとトライアングルを入れて合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 1年生活「学習発表会」その1(学習参観・懇談会)

 今日は、学習参観でした。1年生はこれまでの学習の成果を発表しました。
 生活科の学習で入野小学校の先生にインタビューしたことや昔の遊びでできるようになったこと、なわとびやマット運動を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 1年生活「学習発表会」その2(学習参観・懇談会)

 今日は、学習参観でした。1年生はこれまでの学習の成果を発表しました。
 生活科の学習で入野小学校の先生にインタビューしたことや昔の遊びでできるようになったこと、なわとびやマット運動を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(月) 1年国語「ことばでつたえよう」

 今日のめあては「たべもののようすをことばであらわす」でした。
 ある日の献立を絵とことばで表す学習に取り組んでいました。ごぼうサラダについて「色、形、味、食べたときの感じ」をことばで表したあとは、牛乳についてことばで表していました。「色は白」「形は四角」「味は甘い」・・・。
 記入し終えたカードをタブレットで撮影してみんなで共有しました。一人一人感じ方に違いがあることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 1年廊下美術館「むかしのあそび たのしいね!」

 1年生は、お手玉やコマ回し、凧揚げなど昔の遊びを体験しました。そのことを図工の時間にちぎり絵で表現しました。子どもたちの作品からは、生き生きと楽しそうな様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 1年算数「おおきいかず」

 今日のめあては「けいさんのしかたをかんがえる」でした。
 くり上がりのない2桁と1桁のたし算のやり方について考える場面では、先生に指名された子が前に出てきてブロックを使って説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 1年算数「おおきいかず」

 今日は、何十といくつに基づいて、34をたし算とひき算の二つの式に表す方法を考えました。
 たし算では、30+4=34 と表し、ブロックでも十の位一の位に注意しながら表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(水) 1年生活「ふゆをさがそう」

 今日は、作った風車を手に校庭を走りました。朝の冷たい風に向かって元気に走っていました。勢いよく回る風車をうれしそう見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 1年生活「ふゆをさがそう」

 今日は、見つけた「ふゆ」をワークシートに言葉と絵でかいていました。
おもち、こたつ、手袋、こおり、マフラー、霜柱・・・・。
ワークシートを仕上げると、お友達同士で見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月) 1年学活「おてがみをかこう」

 今日のめあては「きゅうしょくをつくってくださるかたへおてがみをかこう」でした。
 初めに給食センターから送られてきた動画をみんなで視聴しました。時間をかけて吉井町小中10校分の給食を作る様子を興味深く見入っていました。先生が黒板に給食を作る過程を時間と共に書くと、子どもたちは、改めてその大変さに気付いた様子でした。
 次の時間は、感謝に気持ちを込めてお手紙を書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 1年算数「おおきいかず」

 今日のめあては「かずのせんを見て考える」でした。
黒板には、
 67−68−69−70・・・
 40−50−60−70・・・
 100−99−98−97・・・
と線で結んだ数が書いてありました。子どもたちは、その数字を見て決まりを見つけました。
 「1ずつ増えている」「10ずつ増えている」・・・元気に手を挙げて答えていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木) 1年生活「ふゆをたのしもう」

 今朝も冷え込み、校庭の砂場のシートの上には氷は張っていました。
大きな氷、春や夏、秋とは違った校庭の様子をタブレットで撮影し、みんなで共有しました。球根の芽も顔を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31