1/18(水) 1年国語「学校のことをつたえあおう」

 1年生は、学校で働く人に知りたいことを尋ねてメモを作り、学級のみんなに知らせ合う学習に取り組んでいます。
 今日は、教頭先生、校務員の先生、図書室の先生へのインタビューをしていました。
 「私は・・・・が好きです。〇〇先生の好きなものは何ですか。」最初に、自分のことを伝えてから質問をしていました。
 初めの挨拶とお礼のことばもしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 1年算数「おおきい かず」

 今日のめあては「76をあらわす」でした。
 初めに「十の位が7、一の位が6」をブロックを使って表してから数字で表しました。その後、練習問題に取り組みました。子どもたちは、手を挙げて、黒板の前に出てきてブロックで練習問題の答えをブロックと数字で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金) 1年算数「おおきい かず」

 子どもたちは、これまでの学習で大きい数は10のまとまりとばらに分けて表せばよいことを学びました。
 今日は、プリントに書いてある魚やあめ玉の数を数えました。
みんなで声を揃えて、「1,2,3・・・10」と数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 1年国語「みぶりでつたえる」

 授業の前に、ことば集めをしました。先生からのお題は「冬といえば・・」でした。
 子どもたちは、冬から連想することばを次々と発表していきました。
 ゆき、からっかぜ、こおり、スキー、こたつ、ねこ・・・・「ねこ」はこたつから連想したのでしょうか。
 集めたことばを丁寧にノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 1年国語「校内書き初め大会」

 1年生は、4時間目が書き初め大会でした。2枚練習をしてから清書になりました。等間隔で「・お・正・月・」と書くのが少し難しいようでしたが、みんな一生懸命清書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 1年算数「ふくしゅう」

 今日の算数の時間は、黒板に先生が書いたおはなし問題の数字を自分で変えて、式を立てて答えを出していました。
 「きのう本を8ページよみました。きょうは□ページよみました。ぜんぶでなんぺーじよみましたか」こどもたちは、□のところに好きな数字を入れて考えていました。
 8+4、8+5、8+8・・・・。一人一人、式と答えが異なります。できた人は先生に丸をつけてもらっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金) 1年「2学期最後の日」

 今日は、1年生にとって2回目の「うしぶせ」が手渡されました。たくさんのお手紙と一緒に大切に連絡袋にしまいました。
 その後、カタカナの学習にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(木)  1年学活「たいせつなからだ」

 今日は、養護の先生に「大切なからだ」について授業をしてもらいました。
 正しい手の洗い方やトイレの使い方、体の汚れの落とし方などについて学びました。体の洗い方について学習する時には、みんなで先生の洗い方の動きをまねしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(木)  1年国語「かんじのひろば 2」

 今日は、漢字には使い方によって読み方が変わるものがあることを学びました。
 初めにみんなで起立して本を声に出して読みました。
「山のぼり」「ふじ山」
「お日さま」「三日」・・・
それぞれ声に出して読み、読み方の違いを考えました。
 その後は、ノートに丁寧に文字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(水)  1年生活「じぶんでできるよ」

 12月の土日に「じぶんでできること」についてお家で取り組みました。
「ごはんをつくりたい」「おふろそうじをする」「おさらを洗いたい」それぞれ、取り組んた後の感想ももちました。
 この経験を生かして、冬休みにどのようなお手伝いができるかについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、五目厚焼き玉子、チゲ汁、マカロニサラダでした。
 チゲ汁の「チゲ」とは、韓国地方の鍋料理の一つです。キムチや肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ韓国地方の鍋料理の一つです。今日のような寒い日に食べると体がぽかぽかと温まります。さっぱりマカロニサラダとよく合いました。
画像1 画像1

12/20(火)  1年国語「おはなしどうぶつえん」 その1

 今日のめあては「おはなしどうぶつえんをつくろう」でした。子どもたちが作った「紹介カード」をイラストと共に模造紙に貼られていきました。動物が登場する本のため、模造紙には動物の絵がたくさん描いてありました。動物園が完成したあとは、みんなで本を読み合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火)  1年国語「おはなしどうぶつえん」 その2

 今日のめあては「ともだちが紹介した本をようもう」でした。廊下に貼り出された模造紙には、子どもたちが作った「紹介カード」をイラストと共に貼られていました。教室に戻った子どもたちに、先生が紹介された本を配りました。一人または、二人で本を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)  1年「持久走大会」

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲500メートルのコースを走りました。保護者の方々の声援を受けてみんな力一杯完走しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 1年算数「どんなけいさんになるかな」

 今日は、たしざんひきざんの復習プリントに取り組みました。プリントの絵に丁寧に色も塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 1年外国語活動Lesson 8 What's this?」

 今日も、カード交換ゲームをしました。
 子どもたちは、赤い円のカードや青い四角のカード、黄色い星のカードなど、いろいろな色と形をしたカードを手に、友達と交流します。
 What's this?
 Yellow Star.
お互いに、自分が持っているカードの色と形を相手が言えたら交換できます。
 授業の最後には、もみの木に色を塗りました。もうすぐクリスマスですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 1年国語「おはなしどうぶつえんをつくろう」

 今日のめあては「本を紹介するカードをつくろう」でした。
 子どもたちは、お気に入りの本を選び、紹介カードを作っていました。カードには、「本の名前」「ほんを書いた人の名前」「自分の名前」を書きます。友達と同じ本を選んだ人は、協力しながらカードを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 1年音楽「がっきと なかよく なろう」

 今日は、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。
 途中「ソ・ソ・ファ・ファ・ミ・ミ・レ」と吹くか、「ソーソーファーファーミーミーレ」のどちらで吹くかみんなで考えました。CDを聞いて確認した後、みんなで「ソーソーファーファーミーミーレ」となめらかに吹きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)  1年体育「ボールゲーム」 その1

 今日は、校庭で攻守に分かれてボールけり遊びをしました。先生が鳴らした笛の数だけコートに入ってゲームをします。
 「ピッ、ピッ、」2人ずつ、4人の子どもたちが勢いよくコートに入ってボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31