11/8(火) 休み時間の持久走練習

 昨日から20分休みの持久総練習が始まりました。混雑を避けるため、1,3,5年と2,4,6年の2つのグループに分かれて走ります。今日は、1,3,5年が走りまし
た。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、冬瓜入りマーボー豆腐、もやしとわかめのナムルでした。
 「とうがん」は漢字で冬瓜と書きます。夏が旬の野菜なのに「冬」という字が使われている理由は、風通しのよい日陰ならば、冬まで保存しておくことができるということから「冬」という字が使われているそうです。冬瓜は水分が大きくたんぱくな味が特徴です。今日は、マーボー豆腐に入っていました。
画像1 画像1

11/7(月)  1年体育「じきゅうそうれんしゅう」

 20分休みに練習ができなかった1年生は、3時間目の体育の時間に校庭を走りました。大会本番では、1年生は500メートルを走ります。今日は、校庭を2周走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月)  1年「廊下美術館」

 廊下の机の上には、先日の生活科の時間に作成したリースが置いてありました。木の実をたくさんつけたリースが、秋の深まりを教えてくれているようです。リースの横には、「やぶいたかたち」の絵が飾られています。ちぎった紙で作られた絵からは楽しそうな様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 1年道徳「こぐまのらっぱ」

 今日のめあては「『あきらめないこころ』について考える」です。「こぐまのらっぱ」は、いくら練習してもいい音が出ないため、一度はらっぱの練習をやめようと思うこぐまが、小鳥たちの会話をヒントに粘り強く練習を続け、演奏会を成功させるというお話しです。子どもたちは、場面ごとのこぐまの気持ちを考えながら、『あきらめないこころ』の大切さを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 1年朝学習「漢字の練習」

 今朝の朝学習は漢字の練習をしました。「そとを見(み)る」「一りん車(しゃ)」「かたい土(つち)」・・・
 大型テレビをみながら、声を出して答え合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)  1年学活「げんきのひみつはなあに」

 今日の学活の時間は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。
 最初に紙芝居を見て、毎日元気でいるためにはどんな食べ方をすればよいかを考えました。その後、センターの先生に、食べ物の3つのお仕事についてお話をしてもらいました。
 子どもたちは、「エネルギーのもとになるお仕事」「体をつくるお仕事」「体の調子を整えるお仕事」の3つのお仕事をする食べ物が、今日の給食にもたくさん使われていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 1年図工「リースづくり」

 生活科で育てたアサガオのツルやどんぐりやまつぼっくりなどの秋の木の実をつかって、リースづくりを行いました。アサガオのツルでリースの基になる輪をつくり、その輪に木の実などをホットボンドで付けていけば、心がほっこりするかわいらしいリースの完成です。深まる秋を感じながら、リースづくりを通して、自然とのふれあいを楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40