2/28(火) 1年算数「かたちづくり」

 今日のめあては「いろいたをならべていろいろなかたちをつくる」でした。
 赤、青、黄、緑の色板を使って好きな形を作りました。形ができたらタブレットで撮影してみんなで見合いました。
 友達はどんな形を作ったのかな。気付いたことを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(月) 1年国語「学年のまとめ」

 今日の国語の時間、「学年のまとめ」テストの振り返りをしていました。漢字の読み方や書き方、カタカナ、正しい数え方について振り返りをしていました。
 1年生はこの一年間でひらがなの他にカタカナを覚え、漢字もたくさん覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日は、学習のまとめとしてドリルの問題に取り組みました。みんなで問題を読み、大事なところに 線を引きました。
 「「みんなでいくつ」と書いてあるからたし算だと思います」などと意見を出し合いながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 1年外国語活動「Lesson 9 Let's Play!「The Big Turnip」」その2

 今日のめあては「『大きなかぶ』のお話をたのしもう」でした。
 歌を歌い、「大きなかぶ」の読み聞かせを聞いた後は、ゲームで役割を決めました。
 一人一人、grandpa,grandma,little girl,dog,cat,mouseの絵カードを持って、友だちと交流しました。
 Hello!
 Who are you?
 I am 〜.
 Who are you?
 I am 〜.
 Bye!
 自分のカードを紹介し合ったら交換し、次のお友達を見つけて交流します。みんなとても楽しそうに交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20(月) 1年外国語活動「Lesson 9 Let's Play!「The Big Turnip」」その1

 今日のめあては「『大きなかぶ』のお話をたのしもう」でした。
 歌を歌い、「大きなかぶ」の読み聞かせを聞いた後は、ゲームで役割を決めました。
 一人一人、grandpa,grandma,little girl,dog,cat,mouseの絵カードを持って、友だちと交流しました。
 Hello!
 Who are you?
 I am 〜.
 Who are you?
 I am 〜.
 Bye!
 自分のカードを紹介し合ったら交換し、次のお友達を見つけて交流します。みんなとても楽しそうに交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17(金) 1年算数「おおきい数」

 今日の算数の時間はテストをしました。テストのあとは「5とびでつなごう」のプリントに取り組んでいました。5とびの数をつなぐとあさがおの絵が完成します。
 子どもたちは思い思いの色を塗り、できあがった子は「先生見て見て!」と声を掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 1年生活「かぶらようちえんとのこうりゅうかい」その2

 今日は、かぶら幼稚園の園児14名が入野小学校にやってきました。1年生の歓迎を受け、図書室など学校の施設を見学しました。また、休み時間も1年生と一緒に楽しく外遊びをしました。
 大きな声で挨拶がしっかりできるとても礼儀正しい園児の皆さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 1年生活「かぶらようちえんとのこうりゅうかい」その1

 今日は、かぶら幼稚園の園児14名が入野小学校にやってきました。1年生の歓迎を受け、図書室など学校の施設を見学しました。また、休み時間も1年生と一緒に楽しく外遊びをしました。
 大きな声で挨拶がしっかりできるとても礼儀正しい園児の皆さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日の問題は「みかん味のあめが7つあります、りんご味のあめは、みかんのあめより5つ多いです。みかん味のあめはいくつあるでしょう。」でした。
 子どもたちは、ノートにみかん味のあめを橙色で、りんご味のあめを赤色の色鉛筆でかきました。
 色を塗りながら、りんご味のあめの数を求めるにはたし算かひき算のどちらの式を立てればよいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 1年国語「お手紙」

 今日のめあては「すきなばめんをえらび、二人のことばをかんがえる」でした。
 教科書の挿絵を参考に、自分の好きな場面を選びました。
 「がまくんがかえるくんにおてがみをわたしている場面」「がまくんがかたつむりくんからお手紙をもらっている場面」・・・。
 子どもたちにとってお気に入りの場面がたくさんあるようです。そのあとは、友達同士でお気に入りの場面を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月) 1年生活科「もうすぐ2ねんせい」

 今日の生活科は、かぶら幼稚園の学校訪問に向けた発表練習を行いました。学校訪問では、1年生の児童が、園児たちに、小学校の生活や学習の様子を紹介します。発表練習では、司会担当の児童の進行で、グループごとに、小学校の生活や授業のこと、おすすめの絵本や遊びなどの紹介を本番さながらに練習しました。一年生の児童も、この1年間でとても逞しく大きく成長しました。学校訪問では、新1年生のよきお手本として活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 1年国語「お手紙」

 今日のめあては「二人の気もちをかんがえる」でした。
 黒板には、教科書の挿絵がたくさん貼ってありました。挿絵を見たり、教科書を読んだりして、かえるくんがかたつむりさんを待つときの気持ちを想像しました。子どもたちは、かえるくんが窓からのぞいた回数を数え、それが分かるところに線を引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 今日の給食(豆料理の日献立)

 本日の給食の献立は、食パン、ジョア、チリコンカン、マッシュポテト、コーンクリームスープでした。
 「チリコンカン」は、牛ひき肉や細かく切ったたまねぎを炒めて、いんげん豆やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理です。スペイン語で「チリ」は唐辛子
 「カルネ」は牛肉という意味があり、この言葉が語源になったと言われています。ですので、本来の名前は「チリコンカルネ」と言います。今日は、」赤いいんげん豆と大豆、ひき肉を入れて作りました。食パンに乗せても挟んでもおいしくいたけます。
画像1 画像1

2/9(木) 1年生活「ふゆをさがそう」

 今日は、作った「かざわ」を手に校庭を走りました。朝の冷たい風が西から吹いていました。子どもたちは、寒さに負けずに勢いよくころがる「かざわ」を追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 1年国語「お手紙」

 今日のめあては「二人の気もちをかんがえる」でした。
 教科書を読んで、がまくんとかえるくんの気持ちを想像しました。その様子を思い浮かべるために、教科書の挿絵を見ながら、顔に手をやるがまくんと、ポケットに手を入れたかえるくんの身振りをまねしていました。
 「がまくんは悲しい気持ちになっているね」「不幸せな気持ちになっているかもしれないね」などと気持ちを想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 1年体育「なわとび・マット遊び」

 今日の体育は、体育館で行いました。初めに全員で時間跳びをしました。3セットやる中で2分間以上跳び続けることができる子もいました。
 なわとびの後は、グループごとにマット遊びに取り組みました。「うしろころがり」や「だるまころがり」、「せなかでとう立」などの技に挑戦し、上手くできたら見ている子に「オッケー」をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 1年国語「かんじのれんしゅう」

 お手本を見ながら、ノートに漢字の練習をしていました。丁寧に書くことを心掛け、どの子も黙々と取り組んでいました。
 「男の子、女の人、百円、学校、草むら・・・」書き終えた子から先生に丸をつけてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 1年国語「お手紙」

 今日は教科書の「お手紙」を読みながら「」(かぎ括弧)の中の台詞はだれが言っているのかを考えました。
 「かえるくん」「がまくん」「かえるくん」・・・・。台詞の上にかえるくんとがまくんのシールを貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 今日の給食(受験生応援献立)

 本日の給食の献立は、さくらご飯、牛乳、チキンカツ、具だくさん豚汁、いよかんゼリーでした。
 今日の献立は、中学校で受検を控えた人たちを応援するメニューです。チキンカツは「受験に勝つ!」。いよかんゼリーは、「いい予感」とうことだそうです。このところ寒さが厳しい日が続きます。受験生に限らず、かぜをひかないように十分な栄養と睡眠をとって免疫力を高めておきましょう。
画像1 画像1

2/1(水) 1年音楽「にほんの うたを たのしもう学習発表会」

 今日のめあては「うたごえとがっきのおとをあわせてえんそうする」でした。
 鍵盤ハーモニカで「とんくるりん ぱんくるりん」の練習をしていました。指使いにも気を付けながら繰り返し練習していました。そのあと、タンバリンとトライアングルを入れて合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40