11/29(火) 1年国語「スイミー」

 「スイミー」のお話の中には、どんな生き物が出てくるか探しました。
 小さなさかなのきょうだいたち、スイミー、まぐろ、くらげ、いせえび・・・たくさんの水の生き物が登場することに気付いていました。授業の最後には学習感想も書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月)  1年国語「スイミー」

 今日から国語は「スイミー」の学習に入りました。先生の後に続いてみんなで音読をしていました。途中、教科書の挿絵の中にいる「スイミー」を探しながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金)  1年生活「じぶんでできるよ」

 今日の生活科は、カップと松ぼっくりを使ってけん玉を作りました。受け皿となる紙コップに絵を描いてきれいに仕上げていました。できあがった手作りけん玉を写真に撮ってタブレットで見合いました。お友達のつくったけん玉のよいところを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木)  1年体育「ボールゲーム」

 今日は、体育館がボールけり遊びをしました。二人一組になって、相手の蹴ったボールを止めて、相手にボールを蹴り返す練習をしました。
 先生の「やさしく蹴りましょう」の言葉どおり、子どもたちはやさしくボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(火)  1年生活「たのしいあきいっぱい」

 今日は、2年生を体育館の中に作った「おもちゃランド」に招待しました。
 1年生はこれまで、2年生を招待して遊ぶおもちゃを作ってきました。今日は招待する日でした。2年生が喜んでくれるでしょうか。準備の時からわくわくどきどきしていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月)  1年算数「ひきざん」

 今日のめあては「おはなしもんだいを ただしくとく」でした。
 「いろがみが13まいあります。8まいつかうと、のこりはなんまいになりますか」先生と一緒に問題を読んで、何算を使えばよいかを考えました。「のこりは」とあるから・・・。子どもたちは「ひき算」と声をあげていました。その後、先生と一緒にノートに式を書いて答えを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金)  1年音楽「がっきとなかよくなろう」

 1年生が仲よくなろうとしている楽器は、トライアングル、鈴、タンバリン、カスタネットの4つです。
 「私は、トライアングルを細かくならします」
 「ぼくは、腕を叩いて鈴をならします」
 「私は、カスタネットを2回たたいてならします」
 子どもたちは、自分で考えたならし方で楽器と仲よくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木)  1年国語「うみへのながいたび」

 授業の後半は、「ことば集め」をしました。「海」に関係のある言葉をノートに集め、タブレットで撮影してみんなで共有しました。子どもたちは、タブレットの画面で友達が集めたことばを確認して自分のノートに付け足していきました。
 自分が集めたことばと友達が集めたことばでノートがいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き玉子、厚揚げとこんにゃくの味噌煮、わかめスープでした。
 毎日のように食べているお米は、収穫するまでにはたくさんの手間がかかります。もみふり、田おこし、田植え、水の管理、稲刈り、脱穀・・・・。みなさんの口に入るまでにはたくさんの人の手がかかっています。5年生は総合学習の一環でお米を育てていす。
 今日は、地域の方に育てたお米を届けていただきました。
画像1 画像1

11/16(水) 1年道徳「正直、誠実」授業参観・懇談会

 「どんぐり」を読み、正直な心について考えました。
 主人公になりきり正直に言うか言わないか迷う場面では、自分の立場をはっきりさせて友達と交流しました。
 うそをついたりごまかしたりせずに明るく正直に生活することの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(水) 1年国語「本をかりよう」

 今日の読み聞かせは「へそのお」でした。子どもたちは「自分のへその緒はどこにあるのかな」と考えながら聞いていました。家族から大切にされていること、自分の命を大切にすることのよさに気付いたようです。
 読み聞かせの後は、好きな本を借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火)  1年国語「うみへのながいたび」

 今日のめあては「一ばんすきなしゃしんをともだちにしょうかいする」でした。
子どもたちは、一番好きな挿絵を選び、選んだ理由をワークシートに記入していました。机の上のタブレットには、お気に入りの写真が写っていました。記入した後は、ワークシートをロイロノートに提出し、みんなが記入したワークシートを見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火)  1年体育「じきゅうそうのれんしゅう」 その1

 今日は、かたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。スタート同時にみんな力一杯走り出しました。ボランティアの方々の声援を受けながら500メートルのコースを走りきりました。走りきった後は、ボランティアの方から拍手をもらって嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火)  1年体育「じきゅうそうのれんしゅう」 その2

 今日は、かたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。スタートと同時にみんな力一杯走り出しました。ボランティアの方々の声援を受けながら500メートルのコースを走りきりました。走りきった後は、ボランティアの方から拍手をもらって嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月)  1年生活「たのしいあきいっぱい」

 今日も1年生は、おもちゃづくりに励んでいました。グループごとに準備したおもちゃはほぼ完成し、ワークシートに遊び方を書いていました。
 2年生を招待する日は、22日の火曜日の1時間目に決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金)  1年道徳「善悪の判断、自立、自由と責任」

今日の学習では、よいと思ったことは、恐れないで勇気をもって行おうとする意欲や態度を養うことをねらいとしています。
子供たちは教材の中の登場人物のやり取りから、気持ちを想像したことを活発に発表し合っていました。授業の最後には、言わなければいけないことは、勇気をもって言わなければならないことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木)  1年生活「たのしいあきいっぱい」

 今日のめあては「きょうりょくしておもちゃをかんせいさせる」でした。
 1年生は、2年生を招待して遊ぶおもちゃを作っています。10月に2年生に招待されたお礼です。2年生が喜んでほしいという願を込めて作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火)  1年国語「うみへのながいたび」

 今日のめあては「おかあさんぐまのおもいをかんがえる」でした。
 昨日の学習では、白くまのきょうだいの気持ちについて考えましたが、今日は、おかあさんぐまの気持ちを考えました。
 ワークシートに自分の考えを書いた後、タブレットで撮影して提出しました。提出された子どもたちの記述は、全員で見合うことができます。子どもたちは、自分の考えと同じところ、違うところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火)  1年国語「うみへのながいたび」

 今日のめあては「しろくまの気もちをかんがえる」でした。
 子どもたちに配られたプリントには、白くまのきょうだいが考えたことを各欄がありました。子どもたちは、一人一人想像したことを記入し、友達と交流しました。
 授業の最後に、白くまのきょうだいへお手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 休み時間の持久走練習

 昨日から20分休みの持久総練習が始まりました。混雑を避けるため、1,3,5年と2,4,6年の2つのグループに分かれて走ります。今日は、1,3,5年が走りまし
た。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40