11/7(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、冬瓜入りマーボー豆腐、もやしとわかめのナムルでした。
 「とうがん」は漢字で冬瓜と書きます。夏が旬の野菜なのに「冬」という字が使われている理由は、風通しのよい日陰ならば、冬まで保存しておくことができるということから「冬」という字が使われているそうです。冬瓜は水分が大きくたんぱくな味が特徴です。今日は、マーボー豆腐に入っていました。
画像1 画像1

11/7(月)  1年体育「じきゅうそうれんしゅう」

 20分休みに練習ができなかった1年生は、3時間目の体育の時間に校庭を走りました。大会本番では、1年生は500メートルを走ります。今日は、校庭を2周走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月)  1年「廊下美術館」

 廊下の机の上には、先日の生活科の時間に作成したリースが置いてありました。木の実をたくさんつけたリースが、秋の深まりを教えてくれているようです。リースの横には、「やぶいたかたち」の絵が飾られています。ちぎった紙で作られた絵からは楽しそうな様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 1年道徳「こぐまのらっぱ」

 今日のめあては「『あきらめないこころ』について考える」です。「こぐまのらっぱ」は、いくら練習してもいい音が出ないため、一度はらっぱの練習をやめようと思うこぐまが、小鳥たちの会話をヒントに粘り強く練習を続け、演奏会を成功させるというお話しです。子どもたちは、場面ごとのこぐまの気持ちを考えながら、『あきらめないこころ』の大切さを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 1年朝学習「漢字の練習」

 今朝の朝学習は漢字の練習をしました。「そとを見(み)る」「一りん車(しゃ)」「かたい土(つち)」・・・
 大型テレビをみながら、声を出して答え合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)  1年学活「げんきのひみつはなあに」

 今日の学活の時間は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。
 最初に紙芝居を見て、毎日元気でいるためにはどんな食べ方をすればよいかを考えました。その後、センターの先生に、食べ物の3つのお仕事についてお話をしてもらいました。
 子どもたちは、「エネルギーのもとになるお仕事」「体をつくるお仕事」「体の調子を整えるお仕事」の3つのお仕事をする食べ物が、今日の給食にもたくさん使われていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 1年図工「リースづくり」

 生活科で育てたアサガオのツルやどんぐりやまつぼっくりなどの秋の木の実をつかって、リースづくりを行いました。アサガオのツルでリースの基になる輪をつくり、その輪に木の実などをホットボンドで付けていけば、心がほっこりするかわいらしいリースの完成です。深まる秋を感じながら、リースづくりを通して、自然とのふれあいを楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(月)  1年算数「たしざん」

 今日のめあては「こたえが12になるたしざんをかんがえる」でした。
 最初に答えが12になるたしざんを先生と一緒に考えました。
0+12,1+11,2+11・・・・
3+からは、一人一人自分でがんばって考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木)  1年音楽「せんりつでよびかけあおう」

 「やまびこごっこ」の歌を分かれて歌いました。「やまびこさーん」「やまびこさーん」1年生のクラスに元気なやまびこが響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木)  1年体育「ひょうげんあそび なわとび」

 今日の体育は、体育館でなわとびをしました。
5秒、10秒と時間を決めてみんなで揃って前回し。大きく元気にジャンプをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(水)  1年国語「えを 見て おはなししよう」

 今日のめあては「うさぎのことばをかんがえて、ともだちとはなす」でした。
挿絵をみながら、うさぎの家族は、どんなことを話しているのか、想像しました。グループになってカードを持ち、うさぎの家族になりきって演技し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火)  1年生活「きゅうこんをうえよう」

 あさがおの鉢を活用して、今度はチューリップの球根を植えます。子どもたちの机の上には、紫や白、ピンクのテープが巻いてある球根がありました。その球根を観察して、絵や気が付いたことを書いていました。
 「たまねぎみたいな形をしている」「おにぎりみたい」「上がとがっている」・・・。
 春になったらテープと同じ色の花が咲きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(金)  1年生活「たのしいあき いっぱい」

 今日は、教頭先生が生活科の授業をしてくれました。
 最初に、校庭に出てどんぐりなど、木の実を拾いました。教室に戻ってから、色紙でかえでの種を色紙で作り、飛ばしました。かえでの種は回転しながら落ちます。子どもたちが作った色紙の種もくるくる回りながら落ちました。子どもたちの楽しそうな声が教室の中に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(金)  1年音楽「音楽をたのしもう」

 今日は、「里の秋」を歌いました。
 初めにCDを聞き、次に先生の歌の後に続いてみんなで歌いました。
 回数を重ねるうちに、どんどん上手になっていきました。最後は全員で立って姿勢良く歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(木)  1年生活「2ねんせいとあそぼう」 その1

 今日は、体育館で2年生が楽しい遊びの世界に招待してくれました。遊びの種類は、
「はねるぴょんコップ」「ゴーゴーくるまレース」「のっけろ、パッチンジャンプ」
「ヨットカー」「ロケットランド」の5つです。
1年生は、2年生から折り紙などの景品をもらってとても嬉しそうでした。2年生もよきお兄さん、お姉さんとして活躍していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(木)  1年生活「2ねんせいとあそぼう」 その2

 今日は、体育館で2年生が楽しい遊びの世界に招待してくれました。遊びの種類は、
「はねるぴょんコップ」「ゴーゴーくるまレース」「のっけろ、パッチンジャンプ」
「ヨットカー」「ロケットランド」の5つです。
1年生は、2年生から折り紙などの景品をもらってとても嬉しそうでした。2年生もよきお兄さん、お姉さんとして活躍していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(木)  1年生活「2ねんせいとあそぼう」 その3

 今日は、体育館で2年生が楽しい遊びの世界に招待してくれました。遊びの種類は、
「はねるぴょんコップ」「ゴーゴーくるまレース」「のっけろ、パッチンジャンプ」
「ヨットカー」「ロケットランド」の5つです。
1年生は、2年生から折り紙などの景品をもらってとても嬉しそうでした。2年生もよきお兄さん、お姉さんとして活躍していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火)  1年算数「たしざん」

 今日のめあては「10のまとまりをつくって計算しよう」でした。
 9+4の計算のやり方についてブロックを使って考えました。
「4の中の1を移動して、10のかたまりをつくります」「4が1と3に分けられます」「10と3で答えは13になります」先生と一緒に声を出してやり方を確認していきます。黒板に書かれた計算問題の下にはさくらんぼができました。
 やり方を覚えた子どもたちは、その後さくらんぼをかきながら計算していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金)  1年国語「はたらくじどう車」

 今日のめあては「コンクリートミキサー車のやくわりとつくりをかんがえる」でした。
 昨日の学習と同様に、先生と一緒に文章を読んで、「やくわり」「つくり」がどこにかいてあるか見つけて線を引きました。
 「ミキサー車の『やくわり』に線が引けた人」と先生が尋ねると、子どもたちは、手をあげて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)  1年国語「はたらくじどう車」

 今日のめあては「大せつなところにせんをひく」でした。
 先生と一緒に文章を読んで、キーワードを見つけました。
 見つけた2つのキーワード「やくわり」「つくり」がどこに書いてあるか教科書の中から見つけて線を引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40