9/5(月) 1年外国語活動「Lesson 5 Animals」

 今日のメニューは「あいさつ・ソング・ゴール・れんしゅう・マクドナルソング・ミッシングゲーム・アニマルメイズゲーム・ふりかえり」でした。
 ゴール(めあて)は「えいごでのどうぶつのいいかたをしっかりきこう」でした。
 黒板には、「dog」、「koala」「lion」、「tiger」、「monkey」、「panda」、「giraffe」・・・の動物のカードが貼ってありました。アニマルメイズゲームでは、子どもたちが「What animal ?」と尋ね、ALTが答えた動物をタブレット上から探します。探した動物を順番にたどっていくと動物園に到着します。
 子どもたちからは「楽しいね」「面白いね」と声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(金) 1年国語「なつのおもいでをはなそう」

 今日は、夏の思い出を書いたメモを基に、発表をしました。発表する時に意識することは、「前を見ること」「はっきり話すこと」「ゆっくり話すこと」です。子どもたちは、二人一組になり、タブレットの録画機能を使って、お互いの発表を録画してみんなで見合いました。
 録画機能を使うことは、子どもたちにとって初めてのことでしたが、どの子も上手に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(火) 1年国語「まとめ」

 1時間目の国語の時間は、作文を書いていました。内容は、先日飛ばしたしゃぼん玉のことや砂遊びについてでした。
「もくようびに、しゃぼん玉とばしをしました・・・」「かようびに、すなあそびをしました・・・」先生が黒板に書いた文を見て、書き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(金) 1年国語「まとめ」

 1年生は、先日国語の時間に考えた「くっつきことば」の発表をしました。数人ずつ前の黒板に書きました。
 「いす が こわれた」「すいか を たべる」「さかなつり を する」・・・。
友達が考えた文をみんなで繰り返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(木) 1年生活「なつをたのしもう」

 1年生は生活の時間、タブレットの撮影機能を使ってアサガオの写真を撮りました。咲いている花、つぼみ、しおれた花、いろいろな写真を撮りました。子供たちのタブレットには友達が撮った写真が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(木) 1年国語「まとめ」

 1年生は、国語の時間「くっつきことば」の学習プリントに取り組んでいました。「は、が、を、へ、に、と、で、から」のくっつきことばを使って文を作ります。
「なつ は あつい」「いす が こわれた」「ほん を かりる」・・・・・。
 いくつ、文を作ることができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) 1年水あそび「着衣泳」その1

 1年生にとっては初めての着衣泳体験となりました。先生が「今日は着衣泳をします。今からしっかり浮く練習をしましょう」と言うと、子供たちは、伏し浮きをしたり、だるま浮きをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) 1年水あそび「着衣泳」その2

 その後、着衣泳をしました。ペットボトルを抱えて上手に浮く子供たちをお手本に、みんなまねをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、黒パン、オムレツのデミグラスソースかけ、コールスローサラダ、コーンクリームスープでした。
 コーンスープに入っていたコーン(どうもろこし)は、夏が旬の野菜です。皮がついているとうもろこしには、先の方からひげが出ています。このひげは絹糸と呼ばれ、糸の1本1本がとうもろこしの一粒一粒とつながっています。ですから、ひげの本数と粒の数は同じになるそうです。学校の畑でもとうもろこしを育てています。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1

7/12(火) 1年算数「どちらがながい」

 教科書には、えんぴつ、キャップ、消しゴム、クレヨン、スティックのりの絵がかいてありました。それぞれ、何マス分の長さになるかをみんなで数えました。
「えんぴつは10マス分、キャップは5マス分・・・・。」その後、えんぴつとキャップ、消しゴムとクレヨンなど、どちらがマスのいくつ分長いかを考えました。
 子供たちは「えんぴつの方がマスの5つ分長い」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 1年音楽「はくにのってりずむをうとう」

 鍵盤ハーモニカで「ど・れ・み」「み・れ・ど」「れ・ど・れ・み」「ど・み・ど」を演奏しました。途中、音を出さずに指の動きだけを何度も何度も練習しました。そして最後にまた、みんなで演奏しました。最初の時よりみんなの音が揃って上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 1年生活科「なつがやってきた」

今日のめあては「あさがおのはなでさくひんをつくる」でした。自分たちで育てているアサガオをもとに、色とりどりの色紙でかたどったアサガオの花や葉を植木鉢に見立てた台紙にきれいに貼り付け、クレヨンで葉のすじやつぼみなどを描いていきました。子供たち一人一人、すてきなアサガオの飾りが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 1年体育「ソフトボール投げ」

 今日の体育は校庭でソフトボール投げの練習をしました。
先生の「お空を指さして大きな動作で」の声に、子供たちは一斉に空を指さしていました。
 子供たちにとっては、ボールを投げることよりとることの方が難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(木) 1年算数「どちらがながい」その1

 今日のめあては「ながさのくらべかたをかんがえる」でした。
 子供たちは、テープを使って、机の長さやゴミ箱の高さ、ロッカーの高さを調べることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(木) 1年算数「どちらがながい」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生と一緒に測るときに気をつけることを確認して、それぞれのテープの長さを比べました。
 友達と協力しながら楽しく学ぶことができました。

7/6(水) 1年体育「水あそび」その1

 「今日はもぐる練習をします」と先生が言いました。頭までもぐることができる子、目をつぶり鼻をつまんでもぐる子、こわごわもぐる子、いろいろですが、みんな先生の「ジャンプ、ジャンプ、ドボーン」の声に合わせて一列になって進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水) 1年体育「水あそび」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ジャンプ、ジャンプ、ドボーン」「ジャンプ、ジャンプ、ドボーン」リズムよく進んでいきました。 

7/6(水) 1年「廊下美術館」

 昨日の図工の時間に、絵の具で色を塗った「かわいいこびとさん」が廊下に飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5(火) 1年図工「えのぐをつかおう」その1

 前回の図工の時間に道具の使い方を学びました。今日は、実際に筆の絵の具をつけて色を塗る練習をしました。
 まずは、赤色を塗り、次に青、そして黄色と塗っていきました。筆に少しだけ水をつけることが難しそうでした。子供たちは、少しずつ少しずつ丁寧に色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(火) 1年図工「えのぐをつかおう」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の図工の時間に道具の使い方を学びました。今日は、実際に筆の絵の具をつけて色を塗る練習をしました。
 まずは、赤色を塗り、次に青、そして黄色と塗っていきました。筆に少しだけ水をつけることが難しそうでした。子供たちは、少しずつ少しずつ丁寧に色を塗っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40