1/31(火) 1年生活「学習発表会」その1(学習参観・懇談会)

 今日は、学習参観でした。1年生はこれまでの学習の成果を発表しました。
 生活科の学習で入野小学校の先生にインタビューしたことや昔の遊びでできるようになったこと、なわとびやマット運動を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 1年生活「学習発表会」その2(学習参観・懇談会)

 今日は、学習参観でした。1年生はこれまでの学習の成果を発表しました。
 生活科の学習で入野小学校の先生にインタビューしたことや昔の遊びでできるようになったこと、なわとびやマット運動を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(月) 1年国語「ことばでつたえよう」

 今日のめあては「たべもののようすをことばであらわす」でした。
 ある日の献立を絵とことばで表す学習に取り組んでいました。ごぼうサラダについて「色、形、味、食べたときの感じ」をことばで表したあとは、牛乳についてことばで表していました。「色は白」「形は四角」「味は甘い」・・・。
 記入し終えたカードをタブレットで撮影してみんなで共有しました。一人一人感じ方に違いがあることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 1年廊下美術館「むかしのあそび たのしいね!」

 1年生は、お手玉やコマ回し、凧揚げなど昔の遊びを体験しました。そのことを図工の時間にちぎり絵で表現しました。子どもたちの作品からは、生き生きと楽しそうな様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 1年算数「おおきいかず」

 今日のめあては「けいさんのしかたをかんがえる」でした。
 くり上がりのない2桁と1桁のたし算のやり方について考える場面では、先生に指名された子が前に出てきてブロックを使って説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 1年算数「おおきいかず」

 今日は、何十といくつに基づいて、34をたし算とひき算の二つの式に表す方法を考えました。
 たし算では、30+4=34 と表し、ブロックでも十の位一の位に注意しながら表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(水) 1年生活「ふゆをさがそう」

 今日は、作った風車を手に校庭を走りました。朝の冷たい風に向かって元気に走っていました。勢いよく回る風車をうれしそう見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 1年生活「ふゆをさがそう」

 今日は、見つけた「ふゆ」をワークシートに言葉と絵でかいていました。
おもち、こたつ、手袋、こおり、マフラー、霜柱・・・・。
ワークシートを仕上げると、お友達同士で見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月) 1年学活「おてがみをかこう」

 今日のめあては「きゅうしょくをつくってくださるかたへおてがみをかこう」でした。
 初めに給食センターから送られてきた動画をみんなで視聴しました。時間をかけて吉井町小中10校分の給食を作る様子を興味深く見入っていました。先生が黒板に給食を作る過程を時間と共に書くと、子どもたちは、改めてその大変さに気付いた様子でした。
 次の時間は、感謝に気持ちを込めてお手紙を書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 1年算数「おおきいかず」

 今日のめあては「かずのせんを見て考える」でした。
黒板には、
 67−68−69−70・・・
 40−50−60−70・・・
 100−99−98−97・・・
と線で結んだ数が書いてありました。子どもたちは、その数字を見て決まりを見つけました。
 「1ずつ増えている」「10ずつ増えている」・・・元気に手を挙げて答えていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木) 1年生活「ふゆをたのしもう」

 今朝も冷え込み、校庭の砂場のシートの上には氷は張っていました。
大きな氷、春や夏、秋とは違った校庭の様子をタブレットで撮影し、みんなで共有しました。球根の芽も顔を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 1年国語「学校のことをつたえあおう」

 1年生は、学校で働く人に知りたいことを尋ねてメモを作り、学級のみんなに知らせ合う学習に取り組んでいます。
 今日は、教頭先生、校務員の先生、図書室の先生へのインタビューをしていました。
 「私は・・・・が好きです。〇〇先生の好きなものは何ですか。」最初に、自分のことを伝えてから質問をしていました。
 初めの挨拶とお礼のことばもしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 1年算数「おおきい かず」

 今日のめあては「76をあらわす」でした。
 初めに「十の位が7、一の位が6」をブロックを使って表してから数字で表しました。その後、練習問題に取り組みました。子どもたちは、手を挙げて、黒板の前に出てきてブロックで練習問題の答えをブロックと数字で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金) 1年算数「おおきい かず」

 子どもたちは、これまでの学習で大きい数は10のまとまりとばらに分けて表せばよいことを学びました。
 今日は、プリントに書いてある魚やあめ玉の数を数えました。
みんなで声を揃えて、「1,2,3・・・10」と数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 1年国語「みぶりでつたえる」

 授業の前に、ことば集めをしました。先生からのお題は「冬といえば・・」でした。
 子どもたちは、冬から連想することばを次々と発表していきました。
 ゆき、からっかぜ、こおり、スキー、こたつ、ねこ・・・・「ねこ」はこたつから連想したのでしょうか。
 集めたことばを丁寧にノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 1年国語「校内書き初め大会」

 1年生は、4時間目が書き初め大会でした。2枚練習をしてから清書になりました。等間隔で「・お・正・月・」と書くのが少し難しいようでしたが、みんな一生懸命清書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 1年算数「ふくしゅう」

 今日の算数の時間は、黒板に先生が書いたおはなし問題の数字を自分で変えて、式を立てて答えを出していました。
 「きのう本を8ページよみました。きょうは□ページよみました。ぜんぶでなんぺーじよみましたか」こどもたちは、□のところに好きな数字を入れて考えていました。
 8+4、8+5、8+8・・・・。一人一人、式と答えが異なります。できた人は先生に丸をつけてもらっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40