2/7(水) 1年体育「なわとび」

 今日の体育は、「なわとび」でした。1年生の子どもたちは、少しずつなわとびが上手に跳べるようになってきています。
 基本的な「まえ跳び」だけでなく、「うしろ跳び」や「あや跳び」もできるようになってきました。体育の時間だけでなく、休み時間になると「なわとび用のジャンプ台」で一生懸命練習している1年生の姿を見かけます。素晴らしいなと感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火) 1年図書「本をよもう」

 今日のめあては「本をよもう」でした。
 学校図書館指導員の先生の読み聞かせを聞いた後は、読書の時間です。図書室にあるたくさんの本の中から、お目当ての本を見つけ、子どもたちは思い思い本の世界を楽しみました。2月は楽しい図書イベントが盛りだくさんです。1年生の皆さん、イベントに参加して、たくさんの素敵な本に出会ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 1年生活「ふゆと あそぼう」

 3時間目になった頃から雪が降ってきました。子供たちは、窓から校庭に降り積もっていく雪を見ながら絵をかきました。
「雪が積もったら何して遊ぼうかな」そんな楽しいことを想像しながら絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 1年国語「ことばで つたえよう」

 今日のめあては「あたまの中でイメージできるように、ことばで伝えよう」でした。
 「今日の朝ご飯」をテーマに、食べたものを思い出して絵をかきました。そして絵の横に食べたものの名前を書きました。
 次の時間は、食べたものの様子を言葉で表してみます。「どんな色をしていたかな」「どんな形だったかな」・・・。味も言葉で表現できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 1年生活「昔からの習わしを知ろう」その1

 明日は、節分です。今日は、2年生と一緒に節分の動画を観て一人一人心の中にある「追い出したい鬼」を書きました。
 「けんかする鬼」「うそつき鬼」「なきむし鬼」「おこりんぼう鬼」・・・。誰もが心の中には「追い出したい鬼」がいるのではないでしょうか。心の中の鬼を自分で見つけて追い出そうとする気持ちがとてもすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 1年生活「昔からの習わしを知ろう」その2

 明日は、節分です。今日は、2年生と一緒に節分の動画を観て一人一人心の中にある「追い出したい鬼」を書きました。
 「けんかする鬼」「うそつき鬼」「なきむし鬼」「おこりんぼう鬼」・・・。誰もが心の中には「追い出したい鬼」がいるのではないでしょうか。心の中の鬼を自分で見つけて追い出そうとする気2ちがとてもすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 1年図工「とろとろえのぐでかく」

 今日のめあては「とろとろえのぐで えをかこう」でした。テーマは「にこにこ」
 ハンディードロリーをカップに出し、好きな絵の具を混ぜます。指でとろとろ絵の具をつくって、指で段ボールにぬります。
 子供たちは、指や手のひらを使って思い思いの絵をかいていました。手を使ってかくことがとても楽しいようで、子供たちの顔もにこにこでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 1年算数「なんじなんぷん」

 1年生は時計の学習に入りました。今日は、教科書の絵と時計を見て、一日の生活をお話ししました。
 「6時に起きました。」「7時半に家を出ました。」・・・・。先生の大きな時計を見たり、机の上の小さな時計を操作しながらお話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 1年国語「おもい出のアルバム」

 今日のめあては「さく文のかきかたをならおう」でした。
 「二マス空けて題名を書く」「名前を書く」「一マス空けて文を書き始める」など、先生の説明をしっかり聞いて、黒板に書かれたことをノートに写していました。作文を書くのは次の時間になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 縦割り班遊び
2/29 委員会(11)
SC12
3/1 挨拶環境募金運動
6年生を送る会
3/5 通5 事務処理日(1)