2/22(木) 1年図工「かみはんが」

 1年生は、紙版画の学習に取り組んでいます。テーマは「1年生の思い出」です。既に下描きを終え、色紙を台紙に貼っていきます。今日は、動画を観てやり方を覚え、紙を切って貼り付けていきました。次の時間はいよいよ印刷です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 1年学活「6年生を送る会の練習」

 今日の学活は、「6年生を送る会」に向けた練習を行いました。1年生は音楽の時間に練習した合奏を中心に出し物を計画しています。1年生にとっては、登下校をはじめ、縦割り班活動や様々な行事で、6年生はとても大きな存在でした。「送る会」では、きっと、一人一人、感謝の気持ちを届けることができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 1年国語「本をかりよう」

 最初に「ようこそ先輩」の高校生のお姉さんが「たんぽぽたいへん」の読み聞かせをしてくれました。子供たちは、とても真剣にお話を聞いていました。その後は、好きな本を選んで読書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 1年体育「体つくりの運動遊び」その1

 今日の体育は体育館でした。最初に長縄跳びをしました。明日の朝は長縄集会があります。前回の記録を上回ることができるでしょうか。楽しみです。
 長縄の後は、ボールを使って運動しました。両手でボールを高く上げる運動を繰り返すことを通してボールと仲良しになることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 1年体育「体つくりの運動遊び」その2

 今日の体育は体育館でした。最初に長縄跳びをしました。明日の朝は長縄集会があります。前回の記録を上回ることができるでしょうか。楽しみです。
 長縄の後は、ボールを使って運動しました。両手でボールを高く上げる運動を繰り返すことを通してボールと仲良しになることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 1年外国語活動「Lesson 9 Let's Play!「The Big Turnip 大きなかぶ」」

 今日の外国語活動の時間は、それぞれ「father, mother, brother, sister, grandfather, grandmother・・・」になりきって、友達同士で交流しました。
 Hello! 〜.
 Hello! 〜.
 挨拶を交わした後は、じゃんけんをします。
 Rock,scissors,paper,1,2,3!
 勝ったら相手からカードを一枚もらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 1年国語「おてがみ」

 今日のめあは「二の場面を読み取ろう」でした。一の場面では、お話の内容を理解し、登場人物の気持ちを想像できました。本日の学習、二の場面では、会話文について誰がどのようなことをお話ししているのかを読み取り、分かった人は元気に手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金) 1年生活「かぶらようちえんの子たちをおむかえしよう」

 今日の3時間目、かぶら幼稚園の年長さくら組の園児が入野小学校にやってきました。最初に漢字の学習の様子を見てもらいました。その後一緒にレクをし、幼稚園児からの質問も受けました。
「どんな授業がありますか」
「給食当番は何をしますか」
「休み時間は何をしていますか」
 数名の1年生が丁寧に答えていました。みんなお兄さんお姉さんらしく振る舞っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木) 1年国語「本をかりよう」

 図書の先生に読み聞かせをしてもらったあとは、自分の好きな本を探して借りました。図鑑、絵本などなど。借りた後は、静かに読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水) 1年外国語活動「Lesson 9 Let's Play!「The Big Turnip 大きなかぶ」」

 今日のゴールは「大きなかぶのやくになりきるじゅんびをしよう」でした。
 「大きなかぶ」のDVDを観ながら、ALTの英語の読み聞かせを聞きました。ALTが読み聞かせをしながら「かぶ」を引っ張る動作をすると、子供たちも楽しそうにまねをしていました。
 誰が、どの役をするのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日のめあては「ずをつかって、けいさんのしかたをせつめいしよう」でした。
 どんぐりの問題文の中から、たし算になるか、ひき算になるかを考えました。「すくない」という言葉からひき算になると気付いた子供たちは、図や式をかいて答えを出しました。
 今日は、ノートにかいた図をタブレットで撮影し、ロイロノートで見合いました。「同じ考えかな」「違うかな」「似ているところはあるかな」自分の考えと比較しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 1年音楽「どれみとなかよし」

 今日のめあては「たかいがっきのおとをききあいながらえんそうしよう」でした。
 「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。先生のオルガンに合わせて「ミ・ド・ミ・ド・ミ・ソ・ソ・・・」。「3.1.3.1.3.5.5.・・・」指番号も確認しながら演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日のめあては「ずをつかって、けいさんのしかたをせつめいしよう」でした。
 みかんとりんごの問題文の中から、たし算になるか、ひき算になるかを考えました。 「おおい」という言葉からたし算になると気付いた子供たちは、図や式をかいて答えを出しました。
 昨日の学習と同様、一人で学習した後は、友達と学び合いました。グループの中では、自分の考えを友達に説明する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日のめあては「文しょうもんだいをよくよんでかんがえよう」でした。
 一輪車の問題文の中から、たし算になるか、ひき算になるかを考えました。「ぜんぶ」という言葉からたし算になると気付いた子供たちは、ノートに図や式をかいて答えを出しました。その後、その式や図についてみんなに言葉で説明していました。しっかりと説明ができるようになったことに成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日の算数のめあては「たしざんなのかひきざんなのか、ぶんしょうをよんでかんがえよう」でした。子どもたちは、まずしっかり問題文をよんで、「たしざん」なのか「ひきざん」なのか、文章の中からキーワードを見つけたり、ブロックを操作したりしながら、求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 1年体育「なわとび」

 今日の体育は、「なわとび」でした。1年生の子どもたちは、少しずつなわとびが上手に跳べるようになってきています。
 基本的な「まえ跳び」だけでなく、「うしろ跳び」や「あや跳び」もできるようになってきました。体育の時間だけでなく、休み時間になると「なわとび用のジャンプ台」で一生懸命練習している1年生の姿を見かけます。素晴らしいなと感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火) 1年図書「本をよもう」

 今日のめあては「本をよもう」でした。
 学校図書館指導員の先生の読み聞かせを聞いた後は、読書の時間です。図書室にあるたくさんの本の中から、お目当ての本を見つけ、子どもたちは思い思い本の世界を楽しみました。2月は楽しい図書イベントが盛りだくさんです。1年生の皆さん、イベントに参加して、たくさんの素敵な本に出会ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 1年生活「ふゆと あそぼう」

 3時間目になった頃から雪が降ってきました。子供たちは、窓から校庭に降り積もっていく雪を見ながら絵をかきました。
「雪が積もったら何して遊ぼうかな」そんな楽しいことを想像しながら絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 1年国語「ことばで つたえよう」

 今日のめあては「あたまの中でイメージできるように、ことばで伝えよう」でした。
 「今日の朝ご飯」をテーマに、食べたものを思い出して絵をかきました。そして絵の横に食べたものの名前を書きました。
 次の時間は、食べたものの様子を言葉で表してみます。「どんな色をしていたかな」「どんな形だったかな」・・・。味も言葉で表現できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 1年生活「昔からの習わしを知ろう」その1

 明日は、節分です。今日は、2年生と一緒に節分の動画を観て一人一人心の中にある「追い出したい鬼」を書きました。
 「けんかする鬼」「うそつき鬼」「なきむし鬼」「おこりんぼう鬼」・・・。誰もが心の中には「追い出したい鬼」がいるのではないでしょうか。心の中の鬼を自分で見つけて追い出そうとする気持ちがとてもすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除