11/20(月) 1年国語「うみへのながいたび」

 今日のめあては「かんそうをかこう」でした。
 教科書を音読して自分の気に入った場面を探し、その場面を基に感想を書きます。先生が教えてくれた書き方を参考に、早速お気に入りの場面を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 1年国語「うみへのながいたび」

 前回の授業では、CDの範読を聴き、どのような旅なのかを考えました。今日は、授業の初めにみんなで音読をしました。みんな一生懸命がんばって音読をしていました。お家での音読の課題も出ていると思います。たくさん練習して上手に音読できるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) 1年体育「持久走の練習」

 今日は、カタクリの里まで行き、実際の持久走のコースを歩いて確認しました。1年生にとっては初めての持久走、500mを走ります。落ち葉に気を付け、曲がるところを間違えないように先生のお話を聞きながらコースを歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 1年道徳「家族愛、家庭生活の充実」(学習参観)

 今日の道徳は「かやねずみのおかあさん」のお話を読んで、お母さんねずみや子ねずみたちの気持ちを話し合いました。
 場面絵を見ながらお話を読み進め、キツネに追われたときのお母さんねずみの気持ちを考える場面では、「子どもたちのことが心配だ」「子どもたちが食べられないように守ってあげよう」「子どもたちを絶対に食べさせないぞ」などと、お母さんねずみの気持ちを想像することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 1年算数「ひきざん」

 今日のめあては「13−9のようなひき算ができるようになろう」でした。
 教科書の絵を見て「のこりはなんこ」を求める場面であることから、ひき算をすればよいことに気付き、式を考えました。子どもたちは、教科書に図をかいたり、ブロックを使ったりしながら13−9の計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 1年算数「ひきざん」

 今日のめあては「ひきざんをおもい出そう」でした。1年生は、1学期に引かれる数が10以内のひき算の計算のやり方を学習しました。この単元では、11〜18から一桁の数を引く繰り下がりのあるひき算のやり方を学びます。
 5−3=2、10−6=4、16−6=10・・・。いろいろなひき算の問題ができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 1年国語「かんじのテスト」

 今回のテストは、9月と10月に習った漢字のテストでした。先生のお話を聞いた後、みんなで一斉に取り組みました。子どもたちは、これまで習った漢字を思い出しながら一つ一つの漢字を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 1年20分休み「からだほぐし運動」

 今日の20分休みの持久走練習(5分間走)は、ちょうど小雨が降ってきたので急遽中止となりました。校庭に出てきた子どもたちもがっくりとした様子でした。でも、そのかわりに、室内で「からだほぐし運動」を行いました。「からだほぐし運動」は、軽快な音楽にのってからだ全身をほぐしていきます。体育委員さんが各教室をまわり、お手本となって楽しく運動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 1年国語「えをみておはなししよう」

 国語の時間の初めに漢字の練習をしました。今日学習した漢字は「中」「気」「小」です。書き順や書くときに気を付けることを先生から教えてもらった後は、みんな集中して練習していました。漢字を習い始めたときより、画数が多い漢字も学習するようになりました。書き順にも気を付けて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 1年国語「かたちあそび」

 1年生は、いろいろな形の箱を使って作品を作りました。自動車、船、家・・・。今日は、自分の作品をタブレットで撮影し、ロイロノートに紐付けました。
 様々な角度から撮影した作品は、子どもたちの中で共有されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 1年国語「はたらくじどう車」

 今日は、タブレットに配信された「はたらくじどう車」の画像を見ながら、ワークシートに絵や文を書いていました。
 まず、自分の名前を書き、その次に役割やつくりについて書きます。つくりについては、タブレットの画像や教科書を参考にしていました。与えられた時間の中でどの子も一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 1年外国語活動「Lesson 8 What's this?」

 今日のゴールは「ぶんぼうぐのなまえをしろう」でした。
 始めに、楽しく歌を歌いました。手拍子も付けてみんなノリノリでした。
 その後、ALTの後に続いて、文房具の名前を発音いていきました。
 pencil, pen, eraser, pencase, book, bag・・・。最初は、小さな声でしたが、繰り返し発音していくうちに声が大きくなっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 1年生活科「2年生をしょうたいしよう」その1

今日の生活科は、先日、2年生が招待してもらった「おもちゃまつり〜わくわくどきどきおもちゃランド〜」のお礼に、2年生を1年教室に招待しました。この日のために、1年生たちは、どんぐりやまつぼっくりなどを使ったおもちゃを作り、遊びコーナーを準備してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 1年生活科「2年生をしょうたいしよう」その2

遊びコーナーは「さかなつり」「やじろべえ」「けんだま」「マラカス」「まといれ」「こま」「じぶんでかんがえたおもちゃ」の7コーナーです。1年生は「いらっしゃい、いらっしゃい」と2年生を各コーナーに招き入れ、一緒に遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 1年生活科「2年生をしょうたいしよう」その3

 2年生の子どもたちが、楽しくおもちゃで遊んでくれたので、1年生もとっても嬉しそうでした。最後は、1年生から2年生にまつぼっくりで作った素敵な飾りが一人一人にプレゼントされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 1年生活科「2年生をしょうたいしよう」その4

「2年生をしょうたいしよう」は、大成功でした。1、2年生ともに、「とっても楽しかった!」「うれしかった」「ありがとう」と元気に感想を教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 1年図書「本を読もう」

 1年生は本が大好きです。毎週、図書の時間を楽しみにしています。今日も学校図書館指導員の先生が楽しい絵本の読み聞かせをしていただきました。11月は、読書月間ということで、楽しいイベントが盛りだくさんです。たくさんの本に出会って、読書の秋を楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(火) 1年体育「鉄ぼう」

今日の体育は「鉄ぼう」でした。子どもたちは、自分でできるいろいろな上がり方や、回り方、下り方を練習してきました。今日は、「つばめ」や「こうもり」、「前回り」、「足抜きまわり」など練習してきた技を友だちの前で、一人一人披露しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 1年外国語「What this?」その1

 今日は、「What this?」や「I like 〇〇.」の表現をつかって、ハロウィーンのゲームを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 1年外国語「What this?」その2

 子どもたちは、音楽のリズムに合わせて大きなカボチャをドキドキしながら回したり、魔女にふんしたALTの先生と英語でのやりとりを頑張りました。ハロウィーンの雰囲気の中、楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除