12/21(木) 1年音楽「ようすをおもいうかべよう」

 鍵盤ハーモニカで「日のまる」と「きらきらぼし」を演奏しました。歌詞で歌ったり、階名で歌ったりした後は、指づかいに気を付けて演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 1年算数「かたちをつくろう」

 今日のめあては「いろいたを ならべて かたちを つくろう」でした。
配られたシートにかかれている色板を切り取ります。その切り取った色板を並べて形をつくります。
 四角、三角、ヨット、家・・・・。支持され枚数でいろいろな形をつくります。上手につくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 1年国語「きこえてきたよ こんなことば」

 今日のめあては「おはなしをかこう」でした。
 いもむしの写真を見て、気付いたことを出し合ったり、想像したことを発表し合ったりしました。
 「いもむしきょうだいとかくれんぼをしています。はっぱの下にかくれるぞ」などと想像力をはたらかせてワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 1年国語「図書館へ行こう」

 5時間目は図書館に行きました。図書の先生のお話を聞いた後、本を返しました。その後、冬休み中に読む本を借りました。今回は5冊借りることができます。
 「どんな本を借りようかな」ちょっと悩みながらも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 1年算数「ふくしゅう」

 今日は、ひき算の復習をしました。ドリルの計算問題に取り組み、みんなで答え合わせをしていきました。友達の答えを聞いて丸を付けていきました。久しぶりの授業でしたが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火) 1年算数「さんすうあそび」

 今日の算数は、「さんすうあそび」ということで、既習の1から10までのかずをつかった「点つなぎ」をして楽しみました。「点つなぎ」は、順番通りに点と点をつなげていくと、最後に絵のりんかくが浮き上がってくるペンシルパズルです。子どもたちは、しだいに絵がじわじわと浮き上がってくる様子を楽しみながら点と点を結ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月) 1年国語「スイミー」

 今日は、スイミーのきょうだいにそっくりな小さなさかなのきょうだいたちに会う場面の学習をしていました。みんなで、教科書を読んで内容を確認しました。その後は、その場面を思いうかべながら絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月) 1年外国語活動「Christmas」

 今日の外国語活動はクリスマスバージョンでした。ALTから渡されたシートには、クリスマスツリーがかいてありました。子どもたちは、飾りをはさみで切って貼り付けたり、色を塗ったりして楽しみました。教室にはクリスマスソングが流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 1年体育「とびばこあそび」その1

 今日の体育は、体育館で跳び箱の学習をしました。跳び越すときに大切な腕の支持を意識するために、蛙跳びや蛙の川跳びをしました。しっかりと腕で体を支えることを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 1年体育「とびばこあそび」その2

 先生たちに見守られながら、自分に合った跳び箱(1段、3段、5段)を何度も繰り返し跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 1年体育「とびばこあそび」その3

 少しでも上手に跳べるようになると、「もっと上手になりたい!」という気持ちが大きくなるようで、何度も何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 1年国語「スイミー」

 1年生は、物語「スイミー」の学習をしています。今日は、おおきなマグロに小さな赤い魚が飲み込まれてしまう場面の学習をしていました。みんなで、教科書を読み、内容を確認した後は、その場面を思いうかべながら絵をかいていました。テレビに本物のマグロの画像が映し出されると、大きな声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 1年学活「たいせつなからだ」(保健指導)

 今日の3時間目は、養護の先生と一緒に人の体の器官やはたらき、清潔にすることの大切さや清潔に保つ生活習慣について考えました。専門的な内容でしたが、1年生にもわかりやすいように、日常生活の場面絵やワークシート等を活用していきながら、手や足、口や耳、わきの下など、汚れやすい体の場所を具体的に確認したり、どのように清潔にしていくのかを生活経験を振り返りながら考えていきました。子どもたち一人一人、自分の力で自分の体を大切にすること、清潔にしておくことについて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 1年体育「とびばこあそび」その1

 今日は、跳び箱を使って、跳び越しに挑戦しました。手を着く場所や手の付き方について先生からのお話を聞いた後、順番に跳び箱を跳びました。跳び越すことができなくても大丈夫。手を着いてまたいで乗って、また下りればいいのです。子どもたちは、今自分ができることに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 1年体育「とびばこあそび」その2

 今日は、跳び箱を使って、跳び越しに挑戦しました。手を着く場所や手の付き方について先生からのお話を聞いた後、順番に跳び箱を跳びました。跳び越すことができなくても大丈夫。手を着いてまたいで乗って、また下りればいいのです。子どもたちは、今自分ができることに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 1年算数「たしざんのふくしゅう」

 今日は、これまで学習したたしざんの復習をしていました。黒板に書かれた式、16+2のやり方について復習をしました。
 「最初に、16を10と6にわけます。次に、6と2をたして8。最後に、10と8を合わせて答えは18」みんなで声を合わせて説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1(金) 1年図工「かみざらコロコロ」

 今日の図工は、前時の授業で製作した「かみざらコロコロ」で遊びました。「かみざらコロコロ」は、2枚のかみざらを車の車輪のようにつなげたおもちゃです。子どもたちは、体育館に移動して、思い思いおもちゃを転がして遊びました。最後は、クラス全員で一斉におもちゃをころがしました。体育館のまん中までコロコロころがったおもちゃもあり、子どもたちから歓声があがりとても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 1年図工「かみざらコロコロ」

 今日のめあては「自分でつくりたいものをきめてたのしくつくろう」でした。
 自分でテーマを決めて、紙皿に好きな絵をかきます。素敵に、かわいく、かっこよく、おしゃれに・・・。どんなコロコロができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 1年国語「うみへのながいたび」

 「うみへのながいたび」の学習を終えた後、先生の後に続いて「日づけのうた」「よう日のうた」を音読しました。「お日さま にっこり 日よう日」「月が ぽっかり 月よう日」・・・・。リズムに乗って楽しく音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 1年体育「マットあそび」

 今日の体育は、体育館でマット遊びをしました。2列になって一人ずつ「うしろまわり」に挑戦しました。耳の近くで手を開き、背中を丸めて・・・。スタートの所のマットが少し坂になって回りやすくなっていました。うまく回ることができなくても先生のお手伝いがあるから大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日