1/26(金) 1年生活「たこあげをしよう」その3

 1年生は、生活科の学習で凧を作りました。一人一人好きな絵を描いてオリジナルの凧を作りました。今日は、その凧を校庭で揚げました。凧揚げには丁度よい風が吹いており、子供たちは、自然の風を感じながら所狭しと校庭を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 1年学活「学習参観日に向けて」

 1年生は、学習参観日に披露する学習の練習をしていました。「音楽の合奏、図工の折り紙ペープサート、生活科のコマ回し・・・」お家の人の前で上手に発表ができるように今からがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 1年体育「短なわ跳び」

 初めに先生から「なわとびカード」についての説明を聞きました。その後、みんなで前回し跳びをしました。みんな引っかからないようにがんばって縄を回していました。その後、みんなで長なわ跳びをしました。大きく回る輪の真ん中まで行ってジャンプができるようになるまで、何回も練習しました。みんな少しずつ上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 1年算数「大きい数」

 授業の始めに復習を兼ねて、計算カードに取り組みました。1分間でいくつ問題が解けるか挑戦しました。
 そのあと、教科書の問題を読んで、今日のめあて「100より大きいかずをかぞえよう」をみんなで確認しました。教科書の問題を解き、自分の答えをタブレットで提出して友達の答えを見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 1年外国語活動「Lesson 13 Let's Make a Family」

 今日のゴールは「ファミリーの言い方をマスターする」でした。
 今日の外国語活動も、楽しく歌って踊ってスタートしました。
 ALTとジャンケンして勝った人たちは、「Who are you?」と言います。続いて、黒板の絵カードをよく見て「I am〜.」と答えます。(〜には、father, mother, brother, sister, grandfather,・・・が入ります)
 子供たちは、ALTにジャンケンで勝っただけで大喜び。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 1年算数「大きい数」

 今日は、ドリルの問題に取り組みました。
 数の並び方を見て、一の位が4の数を見つけたり、一の位が8の数を見つけたりしました。分からないところがあれば2人の先生がすぐに教えてくれます。子供たちは、どんどん学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木) 1年国語「みぶりでつたえる」

 今日は、音読の練習をしていました。いつものように姿勢に気を付けて大きな声で音読をしました。
 ひらがなも、カタカナも、漢字もしっかりと読めるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 1年国語「みぶりでつたえる」

 授業の初めに漢字の練習に取り組みました。今日学習した漢字は、「森」「貝」「足」でした。1年生は、ひらがなの学習からカタカナへ、そして漢字の学習へと進めてきました。今は、画数の多い漢字もかけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 1年算数「おおきい かず」

 授業の初めに昨日の学習の復習をしました。「十の位が6、一の位が9の数はいくつでしょう」10のかたまりのブロックとバラのブロックを使って「69」になることを確認しました。その後、今日の学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 1年外国語活動「Lesson 13 Let's Make a Family」

 今日のゴールは「ファミリーについてしろう」でした。
 今日の外国語活動も、楽しく歌を歌ってスタートしました。
 ALTの Who are you? に続いて、大型画面に映った絵を見て子供たちが答えます。
 father, mother, brother, sister, grandfather,・・・。元気な声が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 1年算数「おおきい かず」

 前回の学習で、2位数の数え方や唱え方、位取りについて学習しました。 今日のめあては「卵やペン、シールの数を数えよう」でした。子供たちは、教科書の絵に印を付けるなどの工夫をして数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木) 1年国語「校内書き初め大会」

 1年生にとって、初めての書き初め大会。題字は、「お正月」です。3年生以上は、毛筆で行いますが、1、2年生はフェルトペンで書き初めを行いました。静かな雰囲気の中、姿勢を正し、気持ちを込めて取り組むことができました。入小に入学して、まもなく1年。今年は2年生に進級します。新入生のお手本となって、頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木) 1年音楽「けんばんハーモニカの練習」

 鍵盤ハーモニカの練習に入る前に、いろいろな楽器の音色を楽しみました。木琴、カスタネット、タンブリン、トライアングルの4つの楽器を代わる代わる鳴らして音色を確かめました。「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」木琴のリズムに合わせた音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水) 1年国語・算数「ふくしゅう」

 いよいよ3学期の学習が始まります。その前に、2学期の復習プリントに取り組みました。2学期の学習をしっかりと身に付け、スタートを切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水) 1年学活「3学期のめあて」

 黒板には、みんなの3学期のめあてが貼り出されていました。その後、一人一人前に出て一番がんばりたいことを発表しました。
 「姿勢をよくする」「とび箱をがんばる」「おうちでで自主勉強をがんばる」・・・。1年生のがんばりたいことがよく伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(火) 1年「始業式の一日」

 3学期が始まりました。「1年生で過ごすのもあと3ヶ月です。どんな2年生になりたいかをしっかり考えて1年生の時間を大切にしてください」と、先生からお話がありました。
 その後、身体測定をしました。教室に戻ってから3学期の係を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25(月) 1年「終業式の一日」その1

 「冬休みの過ごし方」などの配布物が配られた後は、教室で椅子取りゲームのレクをして楽しく過ごしました。「冬休み中、交通事故に気を付けて元気に過ごしてください」と先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25(月) 1年「終業式の一日」その2

 先生から渡された「うしぶせ(通知表)」には、2学期挑戦したこと、がんばったことがたくさん書いてありました。「1学期と比べてどうだったかな」お家の人と一緒に2学期を振り返ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(金) 1年 読み聞かせ

 今日の4時間目は、1年生の教室に校長先生がやってきて、絵本の読み聞かせをしていただきました。本が大好き、読み聞かせが大好きな1年生の子どもたちは、身を乗り出して、校長先生が読み聞かせるクリスマスの素敵なお話しを楽しむことができました。ひとあし早いクリスマスプレゼントに、子どもたちの満面の笑顔がとても印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(金) 1年体育「とびばこあそび」その2

 2学期最後の「跳び箱遊び」の時間でした。自分に合った跳び箱(2段、4段、5段)を何度も繰り返し跳んでいました。前回の学習よりみんなレベルアップをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日