4/28(金) 1年算数「なかまづくりとかず」

 今日の算数のめあては「かずをかこう」でした。10までの数字の書き方を学んだ後、ワークを使って数字を書く練習をしました。子どもたち一人一人、正しい書き方を意識しながら集中して数字を書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木) 1年算数「なかまづくりと かず」

 今日のめあては「おなじ かずの なかまを さがそう」でした。
 教科書の絵を見て「8」の数を探しました。8の数ある絵の上にブロックを置いていき、絵とブロックを互いに対応させていました。「8」の次は、「9」の数ある絵を探していました。
 注意深く教科書の絵を見つめ、見つけた人は元気よく手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水) 1年国語「声を合わせてあいうえお」

 今日は、ひらがな「り」の練習をしました。いつものように先生と一緒に指で何度もなぞり、鉛筆を持って練習しました。
「りんご」「りす」「くり」「どんぐり」・・・。「り」のつく言葉もたくさん集めました。
 練習ノートに書き終えた子は、色塗りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水) 1年算数「なかまづくりと かず」

 今日のめあては「おなじ かずの なかまを さがそう」でした。
 教科書の絵を見て「6」の数を探しました。6の数ある絵の上にブロックを置いていき、絵とブロックを互いに対応させていました。
 「6」の次は、「7」の数ある絵を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 1年体育「サーキット」その3

 1年生は、校庭でサーキットのやり方を学習しました。初めにラダー、次にモンキーロープ、そして鉄棒。今日は、4つの場所でやり方を学習しました。先生の後について走ったり、グループでロープを登ったりして楽しみました。
 雲梯などお遊具を使ってのトレーニングの仕方は次回の体育の時間に学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 1年体育「サーキット」その2

 1年生は、校庭でサーキットのやり方を学習しました。初めにラダー、次にモンキーロープ、そして鉄棒。今日は、4つの場所でやり方を学習しました。先生の後について走ったり、グループでロープを登ったりして楽しみました。
 雲梯などお遊具を使ってのトレーニングの仕方は次回の体育の時間に学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 1年体育「サーキット」その1

 1年生は、校庭でサーキットのやり方を学習しました。初めにラダー、次にモンキーロープ、そして鉄棒。今日は、4つの場所でやり方を学習しました。先生の後について走ったり、グループでロープを登ったりして楽しみました。
 雲梯などお遊具を使ってのトレーニングの仕方は次回の体育の時間に学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 1年生活「交通安全教室のはなし」

 今週の28日(金)は、交通安全教室が行われます。交通ルールや標識などを意識しながら学校の周りを歩きます。今日の生活科では、本番に備えて、危険なポイントなど、担任の先生のはなしをしっかりききながら、実際に、学校周辺を歩いてみました。歩道の歩き方や横断歩道の渡り方をはじめ、危険なポイントなど真剣に確認しながら予行練習ができました。1年生の皆さん、交通安全教室、頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月) 1年国語「声を合わせてあいうえお」

 今日は、ひらがな「い」の練習をしました。先生と一緒に指で何度もなぞり、鉛筆を持って練習しました。先生の「グー、ペタ、ピン」を意識しましょうの声に背筋も伸びていました。「いぬ」「いのしし」「いちご」「いも」・・・。「い」のつく言葉もたくさん集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金) 1年国語「声を合わせてあいうえお」学習参観・懇談会

 1年生にとって、初めての学習参観でした。
 ひらがな「て」の書き方を練習しまいた。できた子から手を挙げて先生に丸を付けてもらっていました。その後、言葉集めをしました。「てんぷら」「てら」「てんとうむし」「てつぼう」・・・。たくさん言葉を集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(金) 1年図工「ねんど」

 今日は粘土遊びをしました。1年生になって初めての粘土の時間だったので、粘土をやわらかくするために「こねこね、こねこね」しました。先生と一緒に粘土を丸くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 1年図書「としょしつのつかいかた」

 1年生とっては、はじめての図書の時間です。図書の先生から図書室の使い方について紙芝居で教えてもらいました。みんな一生懸命聞いていました。
 その後、どこにどんな本があるかを案内してもらっていました。「早く本を借りたいな」そんな声が聞こえてきそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 1年算数「なかまづくりとかず」

 教科書に出てきた、椅子とくま、ハチとチューリップの数について、どちらが多いかを考えました。先生と一緒に、一対一の対応で線で結びながら考えました。大型黒板に映し出されている教科書の絵を見ながらみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月) 1年外国語活動「Lesson 1 Welcome to School」

 今日は、1年生にとって初めての外国語活動がありました。
 ALTの紹介の後、ALTの好きな食べ物や好きな色、好きな動物などについて○か×で答えていました。
 I like sushi. I like red. I like cats. ・・・
答えが当たった子どもたちは、大喜びでした。
 初めての外国語活動の時間を楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(金) 1年国語「せんのれんしゅう たのしい1にち」

今日の国語は、正しい鉛筆の持ち方や正しい姿勢に気を付けながら、線をなぞったりしました。子どもたち一人一人、課題にしっかり取り組みことができました。素晴らしかったです。入学して、今日で1週間が経ちました。1年生のみなさん、とても頑張りましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(木) 1年音楽「うたっておどってなかよくなろう」

 今日は、初めての音楽の時間でした。「チューリップ」「ちょうちょ」の歌を身振り手振り、体を左右に揺らしながら楽しそうに歌っていました。
 授業の最後に入野小学校の校歌を歌いましたが、もう覚えて歌詞を見ないで歌っている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(木) 1年国語「なかよしのき」

 国語の学習に入る前に、文字を書くときの正しい姿勢や正しい鉛筆の持ち方の確認をしていました。また、筆箱や教科書を置く場所も確認しました。
 先生の説明をみんなとても良い姿勢で聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(火) 1年図工「自分の顔」

 1年生は、自由帳に自分の顔を描いていました。鉛筆や色鉛筆を使って一生懸命描いていました。明日の図工の時間に画用紙に描く予定です。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(月) 1年生活「遊具の使い方を覚えよう」

 校庭には、たくさんの遊具があります。友達と仲よく安全に使うために、一つ一つ使い方を教えてもらいました。使い方を覚えた後は、遊具で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(月) 1年生活「生活のルールを知ろう」

 学校には、いろいろなルールがあります。ロッカーの整理の仕方や水道の使い方、トイレの使い方などなど。子どもたちは、先生のお話をよく聞いて、ルールを覚えようとしていました。
 今日は、給食の用意の仕方のルールも覚えておいしい給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日