9/6(月) 2年図工 「まどからこんにちは」

 今日の図工は、窓のある建物を作る学習の1時間目でした。2年生にとって、学校で初めてカッターを使う学習になります。最初にプラスチック製の「カッターガード」をつくり、カッターを使って真っ直ぐ切る練習をしました。先生の説明をよく聞き、慎重にゆっくりカッターで紙を切っていきます。
 カッターの持ち方、動かし方など、まだまだぎこちないところがありますが、うまく使うことができるようになるまで練習を重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(木) 書写大会(1年・2年)

 2学期最初の行事は校内書写大会です。学年ごとに,今日または明日に行って展示します。
 1年生と2年生は硬筆でえんぴつを使って書きました。みんなよく集中して,1学期に国語の教科書で学習した文を,お手本を見ながら丁寧に書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/19(月) 2年生“がんばったね会”

 2年生の教室からうれしそうな声が聞こえてきました。1学期を振り返って,みんながんばったねと伝え合うお楽しみ会でした。全部で12人と人数は少ないですが,いつも元気いっぱい大活躍の2年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/13(火) 2年体育 「水泳」

 今日の水泳の学習は着衣泳でした。2年生にとっては、初めての着衣泳になりました。始めに服を着て泳ぐことの難しさを体験し、次にペットボトルを抱えて浮くことを体験しました。小さなペットボトルでも浮き輪の代わりになることを知って驚く様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(金) 2年道徳 「友情,信頼」

 今日は、教材を読んで、友達との関わり方について「自分だったらどうするか」と自分の経験を基に考えたり、話し合ったりしました。
今日の学習を振り返り「友達ともっと仲よく助け合っていくためにはどんなことが大切か」について考える場面では「けがをした友達がいたら一緒に保健室につれていってあげる」「いじめがあったら助けてあげる」「できないことを優しく教えてあげる」などと友達と助け合う大切さに気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(火) 2年体育・水泳学習

 2年生にとっては入野小で初めての水泳学習でした。あいにくの曇り空でしたが,12人全員が元気にプールに入ることができました。距離をとって整列し,バタ足で体が水に慣れてから,プールの中に入りました。ちょっと緊張している様子やプールには入れた嬉しさでいっぱいの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(火) 2年学活「毎日元気でいるためにはどんな食べ方をすればいいのかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に2年生のクラスで授業をしていただきました。
 まず、苦手な食べ物とその理由を発表しました
 「ゴーヤ、苦いから」「なっとう、臭いが苦手」などなど。
 やはり、前回授業をしていただいた4年生と同じく、苦いものやくさいものは苦手なようですね。
 その後、3つの色の仲間のはたらきについて学びました。また、ご飯、汁、おかずと順番に一口ずつ食べる「三角食べ」「仲良し食べ」をするとよいことも教えてもらいました。
 子供たちは、「3つの色の仲間がどんなはたらきをしているのかわかった」「今日の給食も完食したい」と感想をワークシートに書いていました。

6/25(金) 2年生活「どきどきわくわくまちたんけん」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
発表を聞いていた1年生は、「楽しかったです」「よく分かりました」など、2年生に感想を伝えることができました。また、「今度は自分たちが行って、いろいろなことを見つけたいな」という気持ちになったようです。

6/25(金) 2年生活「どきどきわくわくまちたんけん」 その1

2年生は、生活科で「まちたんけん」の学習に取り組んでいます。今回は、学習のまとめとして1年生に向けて発表会を行いました。
4つのグループが、それぞれの施設・建物等で働く方々に質問をして、回答していただいた内容を1年生に伝えました。
どのグループも自分の感想を交えてしっかりと発表できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(火) 2年算数 「100より大きい数を調べよう」

 今日の学習問題は「230は、10を何こあつめた数ですか」でした。
 まず、一人一人、絵や図、式を使ってノートに自分の考えを書きました。
お金の絵を書いて考える子、ドット、テープ図で考える子、いろいろな考えが大型テレビに映し出されました。
その後、友達の考えを説明する活動を行いました。子供たちは、友達がどのように答えを導き出したのかを一生懸命考えて説明していました。
最後は、「230は、10を23こあつめた数」と答えを確認し、「100より大きい数は10をもとにすると数の大きさを考えることができる」とまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(火) 2年「オンラインで朝の会」

今回は、一人一台タブレットのGoogle Meetの機能を使い、「オンライン朝の会」をやってみました。
担任の先生は、教室から離れた理科室から、「みなさん元気ですか」と発信すると、教室にいた子供たちは、手で大きく丸をつくって応えていました。
教室にいる子供たち全員がマイクのスイッチをオフにしておかないとハウリングが起こってしまうなど、まだまだ、課題がありますが、今後もどのようなことができるのか試行していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(水) 2年生活「どきどきわくわくまちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来であれば、学校のまわりにある施設・建物等を訪問して、そこで働く方々にインタビューをする学習を行うわけですが、感染症拡大防止対策のため、今回は子供たちの質問と働く方々の回答をFAXでやりとりさせていただきました。
 今日は、訪問はできませんでしたが、その施設・建物がどこにあるのかを歩いて確認しました。まず、教室でルートと約束を確認して出発しました。その後、幼稚園、お寺、歯医者さん、おそば屋さんの順に巡りました。途中、歯医者さんが窓を開けて中を見せてくださいました。

5/31(月) 2年教室の様子

 2年教室には,図工の作品がたくさん掲示されていました。
 教室の窓には「光のプレゼント」。透明のプラスチックにきれいな模様やかわいらしい絵が描かれています。
 廊下には「ふしぎなたまご」。色とりどりの卵から色々なものがとび出しています。個性があふれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/28(金) 2年生活「野菜を育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、サツマイモの苗を学校の北側にある畑に植えました。
「葉の向きを全部同じにする」「寝かせて植える」など、先生の説明を聞いてからみんなで一斉に植えました。
 しっかりと土を掘り、丁寧に土をかぶせて、最後に「大きく育ってね」と心を込めて水をやりました。

5/19(水) 2年国語「すみれとあり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習は、「すみれとあり」の説明文を段落に分ける学習でした。
子供たちは、「すみれ」「あり」のことばが教科書にいくつ書いてあるか調べ、友達同士で確認し合いました。
今後は、すみれとありの関係や教科書の写真を手がかりにどのような順序で説明がつながっていくかを見つける学習を行います。

5/17(月) 一人一台タブレット〜2年生も進んでいます〜

 2年生はすでにタブレットを活用した学習を進めていますが,今日は,「グーグルクラスルーム」という,教室に集まらなくても朝の会や授業をすることができる方法を学びました。ここでも,教育委員会から派遣された学生ボランティア2人を含めた5人の先生と一緒に行い,みんな上手に使えるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/11(火) 2年算数 「ひき算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習のめあては、「ひきざんのひっさんができるようになろう」でした。
 みんな一生懸命課題に取り組み、できた子はパッと手をあげて先生から丸をもらっていました。授業の最後には、
 ・位をそろえて筆算の式を書くこと
 ・位ごとに計算すること
 ・一の位から計算をすること
などの大切なことに気付き、先生と一緒にまとめができました。

5/10(月) 放課後学習“かたくりクラブ”開始

 今日から,2年生と3年生の希望者を対象に,放課後学習が始まりました。地域の方々が学習支援員として来校し,児童が学習した問題のまるつけや分からないところの指導等で協力してくださっています。おかげで,みんな自分のペースで集中して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/10(月) 2年算数

 「ひき算のしかたを考えよう」の学習でした。2けたのひき算をどうしたらよいか,まず一人一人が考えました。ブロックを使って考えたり,十の位と一の位に分けて考えたり,いろいろありました。全員の考えをタブレットで写真に撮ってモニターに映しながら,お互いの考えを共有しました。まとめでは教科書の考えを見て,自分たちの考えと同じところや違うところを考えました。
 次時は筆算に挑戦します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/28(水) 2年外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習のめあては「ジェスチャーをつけてみんなに自分の気持ちを伝えよう」でした。
How are you?
I’m 〜.
〜のところには、happy hot hungry sleepy sadなど、気持ちを表すことばを入れ、ジェスチャーをつけて友達と伝え合います。
まず、2つのグループに分かれてジェスチャーゲームをしました。途中でジェスチャーが変わってしまい、正しく伝えることが難しかったようですが、みんなとても楽しそうでした。次のカード交換ゲームでも、二人組になって一生懸命伝え合う様子が見られました。
最後は、「ジェスチャーゲームが楽しかった」「みんなに自分の気持ちを伝えられた」と振り返りをしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式・退任式