3/23(水) 2年学活〜みんなで楽しく〜

 2年生のしめくくりの学活も,みんなで楽しいレクの時間です。ボールゲームをしたり,おにごっこをしたり,鉄棒で遊んだり,12人全員で仲良く楽しく過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(火) 2年「廊下美術館」その2

 家ができあがると、「小さな友だち」と一緒に友だちの家を訪問します。
 友だちの家を訪問しながら、その家のいいところや面白いところを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(火) 2年「廊下美術館」その1

 2年生が作った「ともだちハウス」が廊下に展示されていました。空き箱や身近な材料を使って「小さな友だち」の喜ぶ家を考えました。
 最初に小石などの材料で「小さな友だち」を作り、小さな友だちへの思いを深めます。そして、家から持ってきた空き箱をなどの材料を生かして、家を作ります。
 どの子の作品も小さな友だちと自分の思いの両方が込められたかわいらしい作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17(木) 2年体育「キックベースボール」

 相手が投げたボールを勢いよく蹴り、そのボールが相手チームのコートの中に書いてある円の中に戻る間に、コーンを回ってきてホームベースを踏むことができれば得点が入ります。
 コーンは3つあり、一番遠くのコーン回って戻れば3点入ります。遠くまで跳ばせば、遠くのコーンまで回れそうです。でも、ちからが入りすぎると返ってボールは跳びません。それでも、得点が入ればみんな大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16(水) 2年生活「あしたへジャンプ」

 2月から始めた生活科の学習「あしたへジャンプ」で少しずつ取り組んできたアルバム作りも、いよいよ完成に近づいてきました。今日は、おうちの方からいただいたお手紙をアルバムに貼りました。お手紙を貼った後は、その他のページの仕上げに取り組んでいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(火) 2年算数「学習のまとめ」

 今日のめあては「2年生の復習をしよう」でした。
 黒板には、これまで学習したたし算、ひき算の筆算が書いてありました。子供たちは、どんどん計算に取り組み、できた人はワークシートにも進んで取り組んでいました。筆算の式を上手にノートに書けるようにもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(月) 2年音楽「みんなで合わせて楽しもう」

 今日のめあては「がっそうの楽しさをかんじながらきこう」でした。
 「エンターディナー」の曲が流れると、「この曲どこかで聞いたことあるよ」「楽しそうな曲だね」と体を揺らしながら聞いていました。
 曲をききおえた後は「楽器の音がきれいでした」「楽しくて踊りたくなりました」とワークシートに感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(金) 2年国語「学年のまとめのテスト」

 2校時2年生は、漢字のまとめのテストに取り組んでいました。
 2年生は、この一年間で160字の漢字を学習しました。しっかり覚えて3年生に進級してほしいですね。3年生になったらさらに増えて200字の漢字を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(木) 2年生活「さけを育てよう」その4

 川の中を元気に泳いでいく小さなさけを見つけて「あ、あそこにいる」「泳いでいるよ」「さようなら」「また戻ってきてね」と見送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(木) 2年生活「さけを育てよう」その3

 川岸についてから、順番にさけを川に放流しました。先生に手伝ってもらいながらそっとバケツのなかの水をさけと一緒に川に流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(木) 2年生活「さけを育てよう」その2

 水槽からバケツに移されたさけをながめて「大きくなったね」「たくさんいるね」と友達同士で会話をしていました。
 二人で一つのバケツを持って、川まで移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(木) 2年生活「さけを育てよう」その1

 12月上旬から育ててきたさけは、順調に育ち大きさも3センチ位になりました。
 希望する子供たちにも卵を分けましたが、学校の水槽でも飼育していました。学校のさけは、主に2年生がえさをくれるなどの世話をしてくれました。
 今日は、みんなで学校の裏を流れている川に放流に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水) 2年外国語活動「わたしはだれ?」

 今日のめあては「ともだちとヒントを出し合ってゲームをたのしもう」でした。
頭に乗せたカードは、本人には分かりません。それを見たお友達のヒントをたよりにカードを当てるゲームです。
 サンドイッチのカードを乗せた子には、お友達が
 「デリシャス!」「パン!」「ハム!」などのヒントを
 バナナのカードを乗せた子には
 「イエロー!」「スイート」などとヒントを出していました。
 カードを乗せた子もヒントを出すお友達も、みんな楽しんでゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(水) 2年書写「2年生のまとめ」

 4校時の書写の時間は硬筆でした。みんな静かに集中していました。ゆっくり丁寧に書写ノートに文字を書いていました。この1年間でとても上手に書けるようになりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 2年「はこの形」

 2年生は、ストローと粘土玉、ストローを使って教科書に載っている箱の形を作りました。箱は、たて8センチ、横12センチ、高さが6センチの形をしています。
 子供たちは、まず、どんな長さのストローが何本必要か、粘土玉が何個必要か考えました。その後、箱の形を作りました。
 できあがった箱を見ながら、ストローの部分を「辺」、粘土玉の部分を「頂点」と呼ぶことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 2年国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」

 2年生の国語は,主人公のねずみアレクサンダの気持ちの変化を読み取っていました。「いつ,どのように,気持ちがかわったのか」自分の考えをタブレットに記し,全体で共有し,意見を付け足して,さらに深めていました。音読も上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(水) 2年「6年生を送る会」

 2年生は、6年生のために「誰にだってお誕生日」のダンスを披露しました。
6年生の顔写真を貼り付けた団扇を持ち、左右にステップを踏みながら「イェーイ」と元気に踊りました。、
最後は、全員で「6年生のみなさ今までありがとうございました。中学校に行っても頑張ってください。」とメッセージをおくって締めくくりました。」 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) 2年国語「図書館へ行こう」

 今日の読み聞かせは「ならんだならんだおひなさま」でした。もうすぐひな祭りですね。ひな人形の作り方のお話しを楽しみながら聞いていました。特に、おひな様の顔をかく職人さんに興味関心をもったようです。
 読み聞かせを聞いた後は、静かに読書をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) 2年「廊下美術館」

 2年生の廊下には、子供たちの紙版画の作品が掲示されています。ねこやうさぎ、花などの絵がなどが、青や緑、赤色のインクできれいに刷られています。紙以外の素材もしっかりと生かされていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(木) 2年道徳「勤労・公共の精神」

 今日の道徳のお話しは、被災した人たちのお手伝いをする男の子のお話でした。男の子の気持ちを想像しながら話し合いをしました。
 授業の最後には自分の経験を振り返って「おうちの人の手伝いをしてありがとうと言われてうれしかった」「ありがとうと言われるともっとやりたくなる」「これからも係や当番の仕事をがんばりたい」などとワークシートに記していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31