6/29(火) 2年学活「毎日元気でいるためにはどんな食べ方をすればいいのかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に2年生のクラスで授業をしていただきました。
 まず、苦手な食べ物とその理由を発表しました
 「ゴーヤ、苦いから」「なっとう、臭いが苦手」などなど。
 やはり、前回授業をしていただいた4年生と同じく、苦いものやくさいものは苦手なようですね。
 その後、3つの色の仲間のはたらきについて学びました。また、ご飯、汁、おかずと順番に一口ずつ食べる「三角食べ」「仲良し食べ」をするとよいことも教えてもらいました。
 子供たちは、「3つの色の仲間がどんなはたらきをしているのかわかった」「今日の給食も完食したい」と感想をワークシートに書いていました。

6/25(金) 2年生活「どきどきわくわくまちたんけん」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
発表を聞いていた1年生は、「楽しかったです」「よく分かりました」など、2年生に感想を伝えることができました。また、「今度は自分たちが行って、いろいろなことを見つけたいな」という気持ちになったようです。

6/25(金) 2年生活「どきどきわくわくまちたんけん」 その1

2年生は、生活科で「まちたんけん」の学習に取り組んでいます。今回は、学習のまとめとして1年生に向けて発表会を行いました。
4つのグループが、それぞれの施設・建物等で働く方々に質問をして、回答していただいた内容を1年生に伝えました。
どのグループも自分の感想を交えてしっかりと発表できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(火) 2年算数 「100より大きい数を調べよう」

 今日の学習問題は「230は、10を何こあつめた数ですか」でした。
 まず、一人一人、絵や図、式を使ってノートに自分の考えを書きました。
お金の絵を書いて考える子、ドット、テープ図で考える子、いろいろな考えが大型テレビに映し出されました。
その後、友達の考えを説明する活動を行いました。子供たちは、友達がどのように答えを導き出したのかを一生懸命考えて説明していました。
最後は、「230は、10を23こあつめた数」と答えを確認し、「100より大きい数は10をもとにすると数の大きさを考えることができる」とまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(火) 2年「オンラインで朝の会」

今回は、一人一台タブレットのGoogle Meetの機能を使い、「オンライン朝の会」をやってみました。
担任の先生は、教室から離れた理科室から、「みなさん元気ですか」と発信すると、教室にいた子供たちは、手で大きく丸をつくって応えていました。
教室にいる子供たち全員がマイクのスイッチをオフにしておかないとハウリングが起こってしまうなど、まだまだ、課題がありますが、今後もどのようなことができるのか試行していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(水) 2年生活「どきどきわくわくまちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来であれば、学校のまわりにある施設・建物等を訪問して、そこで働く方々にインタビューをする学習を行うわけですが、感染症拡大防止対策のため、今回は子供たちの質問と働く方々の回答をFAXでやりとりさせていただきました。
 今日は、訪問はできませんでしたが、その施設・建物がどこにあるのかを歩いて確認しました。まず、教室でルートと約束を確認して出発しました。その後、幼稚園、お寺、歯医者さん、おそば屋さんの順に巡りました。途中、歯医者さんが窓を開けて中を見せてくださいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31