1/31(月) 2年図工「たのしくうつして」

 今日のめあては「たのしくうつして下絵をかんせいさせよう」でした。
 子供たちが画いた下絵も大分仕上がってきました。ローラーでインクをつけたときに剥がれないように、型押し紙やプチプチ(緩衝材)をしっかりと貼り付けることが大切ですね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木) 2年音楽「日本のうたでつながろう」

 今日の音楽は、わらべうた「なべなべそこぬけ」の歌にあわせて伴奏を考える授業でした。教科書を見ると、いくつかの音を選べるようになっていました。「ラ・ミ・ラミラ・」「ラ・ラ・ミソラ・」「ラ・ラ・ミミラ・」作ってみるといくつも伴奏が出来ることに気付いた子供たちは「これがいいかな」「これもいいな」と、タブレットの鍵盤や木琴で演奏して何度も確かめていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(火) 2年体育「とびばこ遊び」

 3校時目、2年生は先週に引き続き、体育館でとびばこ遊びをしました。
 今日は、2段または3段の跳び箱を跳ぶことに挑戦しました。先生の「跳び箱の台の上にしっかりと手をつきましょう」の声に、みんな手をしっかりつくことを意識して練習に取り組み、2段3段の跳び箱を跳び越えることができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(月) 2年図工「紙はんが」

 子供たちが画いた下絵には、動物や恐竜の絵が描いてありました。下絵が出来た人から、下絵に合わせて型押し紙やプチプチ(緩衝材)を貼り付けていきます。子供たちは、いろいろな種類の型押し紙をどこに貼り付けていこうか悩み、考えながら作業をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火) 2年体育「とびばこ遊び」

 3校時目、2年生は体育館でとびばこ遊びをしました。
 3段の跳び箱の上に乗り、ジャンプして降りる。二つ並んだ跳び箱にまたがり、腕の力を使って降りる。特に、またがって降りる動きは、跳び箱を跳ぶことができるようになるための基本的な動作になります。どの子も楽しそうに練習をしていました。簡単なことをしっかりできるようになることが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木) 2年道徳「生命の尊さ」

 今日のめあては「命のつながりについて考える」でした。
 主人公、ユキヒョウの「ライナ」の気持ちを考えながら学習を進めていく中で、子供たちからは「何で命ってあるのかな」「いただいた命の分までがんばって生きていこう」「一生懸命走っているとき生きていると感じる」などの意見や感想が出てきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 校内書き初め大会・2年生

 2年生はサインペンで「元気な子」の書き初めをしました。鉛筆で練習したあと集中して本番です。みんな丁寧に書けていました。
 廊下には,書き初めと一緒に,2学期の国語で表現した「お話の絵」や図工で作った「はさみのあーと」もありました。2年生らしい個性的で楽しいコーナーになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31