3/3(金) 2年図工「音や様子をあらわす言葉」

 最初に教科書を読み、言葉には音や様子を表すことができるものがあることを理解しました。
 その後、グループに分かれて、音を表す言葉と様子を表す言葉を探しました。
 「パタパタ」「ビュービュー」「ジャージャー」「きらきら」「ふかふか」・・・。
 音を表す言葉はカタカナで、様子を表す言葉はひらがなでホワイトボードに書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木) 2年図工「パタパタストロー」

 ストローを入れる箱をつくり、そこにカラーストローを1、2本入れたり、ストローを入れる箱を2つにしたり、いろいろ工夫する楽しみがあります。今日は、ストローがパタパタと動く動きを楽しんでいました。
 この動きを生かして工作をします。どんな作品ができあがるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木) 2年「6年生を送る会」

 2年生からは「スイミーの劇」のプレゼントがありました。6年生は、2年生の時の「スイミー」の学習を懐かしく思い出したことでしょう。
 最後に6年生へのメッセージと「Believe」の歌のプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(水) 2年体育「とびばこあそび」

 今日の体育は体育館でとび箱を跳びました。先生が用意した4つの場を自分の跳べる跳び方で何度も何度も練習をしていました。
 「両足をそろえて強く踏み切りましょう」「上からバンと手を着きましょう」先生のアドバイスを聞いたあとも練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(火) 2年音楽「ようすをおもいうかべよう」

 今日のめあては「ばめんのようすを思いうかべながら歌ったり吹いたりしよう」でした。
 先生のウッドブロックのテンポに合わせて鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」を吹きました。遅いテンポや速いテンポ。先生の動きに合わせて楽しそうに演奏していました。最後は、友達の伴奏に合わせて吹きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(月) 2年算数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」

 2年生は、1/2や1/3などの簡単な分数について知り、分けた大きさの表し方を考える学習に取り組んでいます。
 子どもたちは、これまでの学習で二分の一の意味と書き方を知りました。今日は。長方形の紙を半分の半分に折って切り分けて考えました。切り分けた形が同じ形であることを確認し、四半分にした大きさを四分の一といい、1/4と書くことを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(金) 2年国語「こんなことができるようになったよ」

 今日は、4色の付箋紙を使って、作文メモを作っていました。したこと、見たこと、話したこと・聞いたこと、感じたこと・考えたことについて色分けをしながら付箋紙に記入していました。
 構成メモができあがったら、「できるようになったこと」の作文を書き始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水) 2年外国語「Let’s make a Family」

 今日のめあては「家族の名前を言って、なかまをあつめよう」でした。家族の呼び名「father、mother、sister 等」やたずね方「Who are you?」を練習した後、家族のなかま集めゲームを行いました。ゲームを通して、「Who are you?」を上手に使いながら家族の呼び名を練習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 2年体育「なわとび」

 2年生は、体育館でなわとびの練習をしていました。
 今、自分でできる跳び方を練習したあとは、二重跳びに挑戦しました。今日もできるようになった子は、先生の前で披露していました。
 後半は、クラス全員で長縄跳びをしました。じっくり縄をみて、慎重に跳んでいました。みんなで順番に50回跳んで終わりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 2年国語「こんなことができるようになったよ」

 今日のめあては「友だちの作文を読んでなおした方がよいところを見つけよう」でした。
 先週に引き続き、教科書に書いてある作文を読んでなおした方がよいところを発表し合いました。今回は、原稿用紙の一番下に句読点を打つとき、どこに打てばよいのか意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 2年体育「ボールゲーム」

 3つのチームごとに準備体操を始め、チームで練習をしました。
 始めにチームごとに分かれて最初に作戦を立て、そのあと試合に臨みました。
 各チーム作戦通りに試合を進めることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 2年国語「こんなことができるようになったよ」

 今日のめあては「友だちの作文を読んでなおした方がよいところを見つけよう」でした。
 教科書に書いてある作文を読んでなおした方がよいところを発表し合いました。子どもたちは、助詞の「は」「へ」の使い方や「促音」の使い方についてなおした方がよいと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 2年体育「ボールゲーム」その2

 今日の「ボール蹴りゲーム」も、3つのチームに分かれて対戦しました。
 パスやシュート、様々な技術を身に付けてきました。男子も女子もチームの一員として活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 2年体育「ボールゲーム」その1

 今日の「ボール蹴りゲーム」も、3つのチームに分かれて対戦しました。
 パスやシュート、様々な技術を身に付けてきました。男子も女子もチームの一員として活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 2年算数「図をつかって考えよう」

 今日は、教科書のテープ図を見て考えました。
 「色紙が50枚あります。そのうち赤い色紙は30枚、青い色紙は20枚です。」という場面で、3つの枚数を□でかくし、かくした枚数を求める式を探す問題でした。
 テープ図と式はそれぞれ3つずつ。どの図にどの式が当てはまるか考えて線で結んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 2年音楽「ようすをおもいうかべよう」

 今日のめあては「ばめんのようすを思いうかべながら歌ったり吹いたりしよう」でした。
 2年生の教室に行くと、子どもたちは鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」を吹いていました。「『ど』の音の所に親指を置いて・・・」指使いに気を付けながら吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 2年算数「長い長さをはかってあらわそう」

 今日は「同じ長さを、〇m〇cmと、〇cmの両方で表す」学習でした。
 棒をつないだ長さをたし算を使って、長さを表したあとは、練習問題に取り組みました。
 「8mは、cm」、「400 cmは、〇m」など、いろいろな問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 2年体育「なわとび」その2

 2年生は、校庭でなわとびの練習をしていました。
 自分でできる跳び方を練習した後は、二重跳びに挑戦しました。できるようになった子は、先生の前で披露していました。「1,2,3,・・・・」先生が数を数えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 2年体育「なわとび」その1

 2年生は、校庭でなわとびの練習をしていました。
 自分でできる跳び方を練習した後は、二重跳びに挑戦しました。
 できるようになった子は、先生の前で披露していました。「1,2,3,・・・・」先生が数を数えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 2年国語「漢字の学習」

 学習した漢字は「京」「新しい」「知る」「多い」「形」でした。
 書き順を習うと共に、一つの漢字にいくつも読み方があることを知りました。先生の後に続いて「いち、に、さん」と空書きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31