10/11(火) 2年生活科「さつまいもほり」

 今日の生活科は「さつまいもほり」でした。5月19日にサツマイモの小さな苗20本を植えてから、今日で146日目。サツマイモがちゃんとできているかどうかワクワクドキドキの子どもたち。サツマイモ畑に生い茂る大きなサツマイモの葉をツルごと引き抜き抜くと・・・、不安とは裏腹に、大きなサツマイモがたくさんできていました。全部で84コのサツマイモが収穫できました。大きなサツマイモを両手いっぱいに抱え込む子どもたちの嬉しそうな姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 2年国語「秋の校外学習の作文を書こう」

 昨日行ってきた校外学習の作文を書きました。
 「したこと、見たこと、聞いたことを順序よく書きましょう」「におい、あじ、さわったことも書きましょう」
 先生のお話を聞いて、子どもたちは昨日のことを思い出しながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(木) 校外学習「埼玉こども動物自然公園」 その6

 最後に、カビバラ・ワラビー広場を通り、新しくできたキリンテラスを見学しました。
 子どもたちに顔を近づけてきたキリンにさよならの挨拶をして動物園を後にしました。
 今回の校外学習は、雨の中の見学となってしまいましたが、クラスのお友達、1年生と一緒に行った動物園は、よい思い出となったのではないでしょうか。子どもたちが戻った2年生の教室から「楽しかったね」の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(木) 校外学習「埼玉こども動物自然公園」 その5

 お昼の後は、ワオキツネザルとコアラを見ました。コアラはみんな木に捕まって寝ていました。
 カンガルーコーナーを通って、カピバラ・ワラビー広場に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(木) 校外学習「埼玉こども動物自然公園」 その4

 早めのお昼を屋根の下の野外ステージでとることにしました。青空の下でのお昼とはなりませんでしたが、みんな笑顔でおいしいお弁当を食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/6(木) 校外学習「埼玉こども動物自然公園」 その3

 なかよしコーナーでは、やぎと仲よくなれました。その後、小動物舎でねずみの仲間と出会い、レッサーパンダに挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(木) 校外学習「埼玉こども動物自然公園」 その2

 こども動物自然公園に到着しました。残念ながら雨が降っていましたが、気持ちを切り替え、レインコートに着替え、傘を差して元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(木) 校外学習「埼玉こども動物自然公園」 その1

 今日は校外学習で埼玉こども動物公園に行きます。1年と一緒に行きます。お兄さんお姉さんらしく行動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5(火) 2年国語「漢字の学習」

 漢字の使い方を学習しながら漢字を覚えました。「谷」「岩」「強」・・。子どもたちは、「弱い」を使って短い文を考えて発表しました。
 「弱い雨」「弱い地震」「弱い風」・・。たくさんの手が挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 2年生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 この日の生活科時間ものおもちゃづくりに励んでいました。10月中に1年生を招待するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(金) 2年図工「ねんどで運動会をふりかえろう」 その1

 運動会は、昨日終えたばかりです。子どもたちの頭の中には、運動会のことが鮮明に残っているようです。玉入れや徒競走、どの子も生き生きとした作品を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30(金) 2年図工「ねんどで運動会をふりかえろう」 その1

 運動会は、昨日終えたばかりです。子どもたちの頭の中には、運動会のことが鮮明に残っているようです。玉入れや徒競走、どの子も生き生きとした作品を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30(金) 2年算数「ひっさんの仕方を考えよう」

 黒板には、3桁−2桁のくり下がりのある計算問題が書いてありました。問題の下には、子どもたちが筆算で求めた答えがかいてありました。
 「一の位は5−8で計算できないので、十の位から1くり下げて15−8=7。十の位は1くり下げたので2−1=1・・・・」順番に計算の仕方も発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 2年運動会「50メートル走」 その1

 一つお兄さんお姉さんになった2年生。元気に走る姿にたくましさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 2年運動会「50メートル走」 その2

 一つお兄さんお姉さんになった2年生。元気に走る姿にたくましさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(水) 2年生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 生活科のおもちゃづくりが進んでいました。
 おもちゃの形ができてきたグループ。どのように遊ぶか遊び方を考えているグループ。どのグループも「一年生を楽しませてあげよう」という目標に向かって一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 2年国語「わにのおじいさんのたからもの」

 今日のめあては「場面(二)を気持ちを込めて音読しよう」でした。
 5つのグループに分かれて順番に音読しました。わにのおじいさんやおにの子の様子を上手に表現しながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 2年学活「運動会に向けて」

 5時間目の学活の時間は、運動会の目標を書いていました。
「一位にならなくてもいいから最後までがんばる」
「赤城団全員で力を合わせて高得点をとって絶対に一位をとる」
「50メートル走で一位をとる」
「一位にならなくてもいいから最後までがんばる」
一人一人目標は異なりますが、自分で目標を立て、その目標に向けて精一杯がんばることが大切です。運動会は来週です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水) 2年体育「徒競走」 その2

 2年生も、1年生に負けまいと一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21(水) 2年体育「徒競走」 その1

 2年生も、1年生に負けまいと一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31