1/12(木) 2年学活「お正月のあそび」

 2年生は、お正月の遊びと題して、かるたやお手玉、あやとり、けん玉などで遊んでいました。子どもたちの遊ぶ様子から、お手玉が難しそうに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 2年国語「校内書き初め大会」

 1時間目は、校内書き初め大会でした。先生の説明を聞き、姿勢を正し、気持ちを落ち着けてから書き始めました。
 初めに書写ノートに、次に清書の紙に「元気な子」と書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)  2年学活「3学期の係を決めよう」

 今日の3時間目は、3学期の係を決めました。
 保健係、ボックス係、学習係、体育係・・・。「どんな係をやろうかな」「同じ係のお友達は誰になるのかな」
 どんな係になってもクラスのためにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金) 2年「2学期最後の日」

 3時間目に「うしぶせ」が手渡されました。担任の先生からは2学期がんばったことが伝えられ、みんな引き締まった顔で受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(木)  2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 今日は、山種記念吉井図書館を見学したことの発表会でした。どのグループも上手に発表していました。
 発表の振り返りをしたり、発表した人のよかったところをみんなで褒め合ったりしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火)  2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 生活科では、山種記念吉井図書館を見学したことを模造紙にまとめています。グループごとに、図書館を見学して分かったことを模造紙に書いていました。
 2学期の生活科の学習のまとめとして見学したことをしっかりと思い出してまとめてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火)  2年「廊下美術館」 その1

 2年生の廊下には、図工で取り組んだ「まどからこんにちは」のタワーと「しかけ絵本」が展示してありました。たくさんのタワーが建ち並び、楽しい街ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20(火)  2年「廊下美術館」 その2

 2年生の廊下には、図工で取り組んだ「まどからこんにちは」のタワーと「しかけ絵本」が展示してありました。たくさんのタワーが建ち並び、楽しい街ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20(火)  2年算数「新しい計算を考えよう」

 今日は、チョコレートの数のいろいろな求め方を図を基に考えました。
 一人一人やり方を考え、ノート式を書いて発表し合いました。たくさんの友達の考えから、同じ数のまとまりに着目すればかけ算を使って解決できることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(月)  2年学活「おいしく食べよう!野菜となかよし」

 今日のめあては「野菜をおいしく食べよう」でした。初めに、子どもたちのアンケートから分かった好きな野菜と嫌いな野菜の発表が担任の先生からありました。
 好きな野菜の一番は、トマト。嫌いな野菜はゴーヤでした。その後、今日の給食で使われている野菜についてのお話を給食センターの先生から聞きました。今日は、かぼちゃ、たまねぎ、人参、とうもろこしなどが使われていました。また、野菜の働きについて学習しました。
 授業の最後には、野菜をいつもより少し多く食べるようにするにはどうしたらよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(木)  2年国語「しかけ絵本をつくろう」

 「しかけ絵本」の作り方を写真で確かめ、用意する材料や道具はどんなものがあるかを調べ、作る順序を考えました。
 順序を考えたら、写真や文章をよく見ながら「しかけ絵本」をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)  2年「持久走大会」

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲700メートルのコースを走りました。昨年より200メートル長くなりましたが、寒い中、完走目指してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 2年国語「『おはなしびじゅつかん』を作ろう」

 今日も昨日に引き続き、みんなに紹介したい本を選び、心に残ったところを絵に描いていました。
 すでに描き終えた子の絵が、黒板に飾ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 2年国語「『おはなしびじゅつかん』を作ろう」

 2年生は、みんなに紹介したい本を選び、心に残ったところを絵に描いていました。絵を描き、作品に題名をつけたら飾ります。できあがったらみんなで本を紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 2年体育「ボールゲーム」 その2

 今日は3つのチームに分かれて「ボックスシュートゲーム」をしました。
チーム内でパスをうまくつないで台の上に置いてある段ボールにボールを当てると得点です。
 「かたまらないで」「声を出して」の先生の声が響くなか、子どもたちは元気よくコートの中を走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 2年体育「ボールゲーム」 その1

 今日は3つのチームに分かれて「ボックスシュートゲーム」をしました。
チーム内でパスをうまくつないで台の上に置いてある段ボールにボールを当てると得点です。
 「かたまらないで」「声を出して」の先生の声が響くなか、子どもたちは元気よくコートの中を走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 2年図工「まどからこんにちは」

 今日のめあては「2年生のすてきなまちをつくろう」でした。
 子どもたちのタワー作りも、今日が仕上げとなりました。最後の2時間、みんな集中してタワーを作っていました。みんなのタワーを集めて素敵な町ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 2年国語「ないた赤おに」その1

 今日は「グループ音読劇」の発表会でした。3つの班が同じ場面を演じましたが、それぞれ読み方や演じ方が違うため、見ている子どもたちも3倍楽しむことができたのではないでしょうか。
 子どもたちの音読劇を見ていた他の先生たちから褒めてもらったり、拍手をもらったりしてみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 2年国語「ないた赤おに」その2

 今日は「グループ音読劇」の発表会でした。3つの班が同じ場面を演じましたが、それぞれ読み方や演じ方が違うため、見ている子どもたちも3倍楽しむことができたのではないでしょうか。
 子どもたちの音読劇を見ていた他の先生たちから褒めてもらったり、拍手をもらったりしてみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 2年国語「ないた赤おに」その3

 今日は「グループ音読劇」の発表会でした。3つの班が同じ場面を演じましたが、それぞれ読み方や演じ方が違うため、見ている子どもたちも3倍楽しむことができたのではないでしょうか。
 子どもたちの音読劇を見ていた他の先生たちから褒めてもらったり、拍手をもらったりしてみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31