11/15(火) 2年道徳「規則の尊重」授業参観・懇談会

 「黄色いベンチ」を読み、みんなで使うものについて考えました。
 役割演技などを通して、約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にしようと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火) 2年体育「持久走の練習」

 今日は、本番と同じコースを試走しました。2年生は、1年生の時より200メートルほど長くなり700メートルを走ります。今日は全員が完走できました。本番は来週の24日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 2年書写「画のつき方と交わり方」

 今日のめあては「画のつき方とまじわり方に気をつけて書こう」でした。
 教科書のお手本を見ながら、書写ノートに丁寧に視写をしていました。特に作文の「作」の文字に気を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金) 2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 今日は、18日に見学する山種記念吉井図書館のことを調べました。インターネットから集めた情報を基に、グループごとに質問することを考えました。どの子も施設に興味をもち、質問を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 2年図工「まどからこんにちは」

 2年生は、カッターナイフタワーを作ります。
 今日は、カッターナイフの使い方を知り、実際に紙を切ってみました。直線や波線など、ゆっくり慎重にカッターナイフを紙に当てていました。
 慣れたところで、色画用紙に窓を作り、組み立てました。カッターで開けた小さな窓からのぞき込む子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 2年外国語活動「Lesson 9 Jobs」

 今日のめあては「えいごでいろいろなしごとを言ってみよう」でした。
 黒板には、いろいろなお仕事をしている人のイラストが貼られていきました。ALTの後に続いて、doctor, farmer, pilot, singer, firefighter, teacher, dentist, police officer, carpenter・・・と発音しました。
 その後、みんなで楽しく歌を歌いました。
 「What do you like?」・・・「doctor!」・・・・先生もノリノリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 2年算数「あたらしい計算を考えよう」

 今日のめあては「5のだんの九九をつくろう」でした。
子どもたちは教科書を読み、お菓子が1箱に5個ずつ入っているときの1から4箱分の個数を求めていました。
 黒板に書かれた5の段の九九の答えが分かった人は、元気に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月) 2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 今日は、山種記念吉井図書館のことを調べました。一人一人タブレットを使ってインターネットから情報を集めていました。「どこにあるのかな」「施設の中はどうなっているのかな」子どもたちは、興味をもって調べていました。図書館には18日の金曜日に行きます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 2年算数「あたらしい計算を考えよう」

 授業の初めに復習をしました。
 先生が、3×4の答えをたし算の計算で求める式を子どもたちに尋ねると、「3+3+3+3」と声を揃えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 2年体育「ボール遊び」

 今日は、校庭でドッジボールをしました。気持ちのよい青空の下、力一杯ボールを投げ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(月) 2年算数「あたらしい計算を考えよう」

 今日も、教科書の絵を見て、乗り物に乗っている人数を求めました。
 5×3=15という式の意味を復習してから、ジェットコースター、観覧車、ゴーカートなど、いろいろな乗り物に乗っている人数を求めました。
 「ジェットコースターは、1台に6人ずつ、3台で、6×3」
 「ロケットは、1台に2人ずつ、4台で・・・」子どもたちは、ノートにかけ算の式を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木) 2年算数「あたらしい計算を考えよう」

 教科書の絵を見て、おはじきを使い、乗り物に乗っている人数を求めました。5×3=15という式ができると、先生と一緒にその式の意味を学習しました。
 「「1つ文の数」と「いくつ分」が分かれば全部の数が求めることができる」と授業の最後にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(水) 2年外国語活動「Lesson6 Let’s Go in My Town.(まちに出かけよう)」

 今日のめあては「ともだちと道案内をし合って、ゲームを楽しもう」でした。
 「Left & Right」の歌をみんなで元気に歌ってから、道案内のゲームをしました。
 ALTとHRTのデモンストレーションを見てやり方を理解した後、タブレットの絵に自分の行きたい場所の道順をかきいれました。

 Where are you going?
 Go straight. Turn left. Turn Right.・・・・

 「案内人」の指示に従って「歩く人」は進みました。うまく目的地まで案内できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火) 2年体育「リズムをかさねてたのしもう」

 2年生は、体育館で「ツバメ」の歌に合わせてダンスをしていました。グループごとにまとまって踊っていました。先生も楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火) 2年音楽「リズムをかさねてたのしもう」

 5時間目の音楽は、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏しました。2つのグループに分かれておいかけっこをしながら楽しみました。先生も楽しそうに手拍子をしていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(木) 2年算数「三角や四角のかたちをしらべよう」

 初めに長方形の約束についてみんなで確認しました。次に、縦3センチメートル、横5センチメートルの長方形を先生の後に続いてかきました。
 子どもたちは、三角定規を使って丁寧にかいていました。先生は子どもたちのかいた長方形を見ながら「きれいだね、とてもきれいにかけてるね」とほめていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(木) 2年生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 ついに1年生を招待する日がやってきました。今日は、1時間目から準備に余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火) 2年体育「鉄棒遊び」

 今日の体育の鉄棒は、逆上がり、足かけ上がり、地球まわりなど、自分たちができそうな技に挑戦しました。できるまで、あきらめずに繰り返し技に挑戦する姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金) 2年算数「さんかくやしかくのかたちをしらべよう」

 子どもたちは、2つの三角定規を使い、ノートに三角形をかいて、気が付いたことを発表していました。
 「かき写すのが難しかったけど、真っ直ぐな線がかけた」「めもりがあって、何センチがわかる」などの気付きが生まれました。
 その後、子どもたちは、三角定規の便利な使い方を知り、身近にあるえんぴつや消しゴムの長さを測って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木) 2年国語「町の「すてき」をつたえます」

 教科書には、町の図書館を探検したことの報告文が載っていました。始めに全員で報告文を読みました。その後、その報告文のよいところを見つけて線を引き、発表しました。
 「理由が書いてあるところがよかったです」
 「聞いたことが書いてあるところがよかったです」
よいところは、自分で報告文を書くときに参考にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31