9/21(水) 2年体育「徒競走」 その1

 2年生も、1年生に負けまいと一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20(火) 2年国語「としょかんへ行こう」

 3時間目、図書の先生に「しあわせなときの地図」の読み聞かせをしてもらいました。
 この読み聞かせを通して、今、世界の中には、戦争で自分の家を無くしてしまった子どもたちがいることを知りました。帰ることができる自分の家があることは、当たり前ではなくとても幸せなことであるということを改めて感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(木) クラブ活動が始まりました。 その1

 本年度のクラブ活動が始まりました。今日は、第1回目でもあり、自己紹介をしたり、クラブ長を決めたりするなどの組織作りが行われました。
 上から、卓球クラブ、バスケットボールクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15(木) 2年算数「ひっ算のしかたを考えよう」

 2年生はこれまで、27+91のような、二桁同士のたし算で、百の位への繰り上がりのある筆算の仕方を理解してきました。
 今日も、二桁同士のたし算の筆算をやりますが、先生が「この問題は、前の問題よりレベルアップしています」と言いました。子どもたちは、黒板に書かれた76+58の問題のどこが、これまでの問題と違うかを考えました。
 しばらくすると、あちこちから「わかった」のつぶやきが聞こえ、どのようにレベルアップしているのかをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水) 2年体育「徒競走」

 今日は、1年生と一緒に運動会の徒競走の練習をしました。去年と同じ直線50メートルを走ります。先日体育館で確認した、順番とコースを間違えることなく走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 2年国語「わにのおじいさんのたからもの」

 今日の国語の時間は、わにのおじいさんのたからもののお話を聞いて、感想を発表し合いました。
 お話を聞き終えた後は、感じたことや思ったことをノートに書きました。その後、一人ずつ順番に発表していきました。
 「わにのせなかが地図になっていてびっくりしました」
 「どきどきするお話でした。たからものが何だか知りたいと思いました。」
 「おにの子はやさしいと思いました。」・・・
 子どもたちからたくさんの感想が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(月) 2年生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 2年生は、生活科におもちゃづくりをすることになりました。先生のお話を聞きながら「これ動くのかな」「見たことあるよ」などと思ったこと、感じたことをつぶやいていました。教科書を見ているうちに、1年生の時に2年生が生活科でつくったおもちゃで遊んだ経験を思い出しました。
 今度は自分たちが1年生を楽しませてあげようと、やる気を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 2年体育「てつぼうあそび」

 今日の鉄棒の学習は、「こうもりふり」「地球まわり」などの技に挑戦しました。逆さになることに少し抵抗がある子もいましたが、お手本の子の技を見ながらみんな一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 2年算数「計算のしかたをくふうしよう」

 今日のめあては「たし算とひき算の暗算のしかたをくふうしよう」でした。
 初めに、26+7の暗算をどのようにすればよいかをみんなで考えました。「26を20と6に分けて・・・」「たす数の7を4と3に分けて・・」子どもたちから出た考えや式を先生が黒板に書いていきました。
 その後、子どもたちは、学習して分かったことを基に、練習問題に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 2年外国語活動「Lesson 5 About Animals」その1

 今日のゴール(めあて)は「ヒントを聞いてどうぶつの名前を言ってみよう」でした。
 黒板には、「duck」「cat」「mouse」「dog」「tiger」「pig」「turkey」「crow」「hose」「elephant」「lion」「koala」「sheep」「rabbit」「bear」・・・など、24種類の動物のカードが貼ってありました。
 ヒントゲームでは、ALTが3つのヒントを出し、そのヒントをたよりに何の動物かを答えます。ヒントは「green」「house」「slow」。
 さあ、答えはなんでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 2年外国語活動「Lesson 5 About Animals」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒントは「white」「fluffy」「cute」。
 白くてふわふわしていてかわいい動物?さて、何でしょう。今日は、楽しく動物の名前を覚えることができました。

9/6(火) 2年算数「計算のしかたをくふうしよう」

 今日のめあては「くふうして計算しよう」でした。
 「かっこがあるときは、かっこの中の計算を先にする」ということを学習した子どもたちは、黒板に書かれた先生問題に取り組みました。先生が黒板に書いた問題を素早くノートに写し、次々に問題を解いていました。「2学期になって初めての先生問題だね」の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 2年国語「校内書写大会」

 2年生は、国語の教科書に出てくる「わにのおじいさんのたからもの」の一文を丁寧に視写しました。
 先生から「お手本をよく見ること」「消しゴムをなるべく使わずに集中して書くこと」「紙をよごさないこと」と、お話がありました。子どもたちは、3つの気をつけることをよく守って静かに、そしてとても集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(金) 2年学活「夏休みの思い出スピーチ」

 2年生は、夏休みの思い出を順番にスピーチしていました。夏休みのできごとを、写真やパンフレットを見せながら、詳しく伝えていました。聞いている子どもたちは「ほう」「すごいね」「えー。そうなんだ」と聞き方もとても上手でした。スピーチの後の質問も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(火) 2年生活「やさいを育てよう」

 教室には、大きなスイカとたくさんの野菜がありました。子供たちは、手で触ったり、タブレットを使って撮影したりしていました。黒板には、野菜の観察カードが貼ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(金) 2年算数「時こくと時間」

 今日のめあては「数直線を使って時こくや時間を考えよう」でした。教科書を見ながら、起きた時刻や家に帰った時刻を答えました。そして、午前と午後の意味と違いについて話し合いました。
 これからは、今回の学習をいかして、時刻や時間を考えながら生活できるようになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(木) 2年国語「かんさつ発見カードを書こう」

 今日のめあては「組み立て表をつくり、カードを書こう」でした。中身は、生活科で育てている野菜が大きくなったことについてです。先日撮影した画像や気付いたことを書いたメモをもとに、野菜についての説明を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) 2年生活「やさいをそだてよう」

 今日も、学校の畑で育てている野菜を観察しました。今日は、とうもろこしを収穫しました。教室に戻って二人組になり、一皮一皮順番に剥いていきました。中から出てきたのはヤングコーンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(火) 2年水泳「着衣泳」

 2年生最後の水泳学習は着衣泳でした。少し肌寒い気候でしたが、水慣れをした後、体育着を着て水の中に入りました。2年生は、まだ仰向けになって浮くことが難しいようでしたが、上手にできるこをお手本にがんばって挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 2年生活「むし歯にならないおやつえらび」

 今日は、養護教諭の先生に授業をしてもらいました。めあては「むし歯になりにくいおやつを知ろう」でした。
 始めに子供たちは、むし歯になる理由について先生に教えてもらいました。そして、身近な食品の中のから、田畑で育つ自然のものをよく噛んで食べることがよいということを知りました。また、歯みがきのポイントも再確認できました。
 授業の最後には「砂糖がたくさん入っているおやつはむし歯になりやすいということがわかった」「これからも歯みがきをしっかりしよう」などと振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31