6/15(水) 2年国語「なかまの言葉と漢字」

 最初に「かぞく」を表す言葉の漢字を教科書の絵を見ながら考えました。「わたし」からみて、「兄」「父」「母」「弟」・・・・。次に「時」を表す言葉について考えました。「日・月・火・・・」と次に続く漢字は何かを考えました。
 どれも子供たちにとって身近なことばで、普段何気なく使っていますが、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(火) 2年音楽「ドレミであそぼう」

 今日の音楽は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の演奏をしていました。途中で、鈴とカスタネット担当の児童が前に出てきて合奏なりました。鈴とカスタネットはとても人気でした。2年生の教室に「かっこう」のリズムがいつまでも響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 2年算数「長さ」

 今日のめあては「ながさのたしざんひきざんができるようになろう」でした。
 授業の初めに、前の時間に学習したことを復習しました。その後、教科書にある図形の長さをはかりました。
 先生が「教科書を平らなところに置いてはかってください」と声をかけると、子供たちは慎重に教科書の図形にものさしを当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 2年生活 「やさいをそだてよう」

 今日のめあては「ミニトマトをよく見てかんさつしよう」です。
 子どもたちは前回の観察から変わったところを丁寧に見つけ、スケッチをしていました。
 もう緑色の実が実っているものも見られ、子どもたちは嬉しそうでした。また、よく育つために取り除きたい「わき芽」を摘もうと、細かくチェックしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木) 2年図工「ひかりのプレゼント」

 今日のめあては「『ひかりのプレゼント』を完成させよう」でした。デザインをもとにしながら、カッターで形を切り抜き、色とりどりのセロハンを切り抜いた場所に貼っていきました。セロハンを切り抜いた形より大きめに切り取ることに気を付けながら、子供たちは作品づくりに夢中になって取り組んでいました。ひかりを通してみた作品は、1つ1つ色鮮やかに輝き、まさしく「ひかり」のプレゼントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(水) 2年国語「図書館で本をさがそう」

 今日は図書館に行き、図書館マップを作りました。図書館指導員の先生に教えてもらいながら、絵本のある場所、図鑑のある場所などを「図書館マップ」に記入していきました。
 「動物の本はどこにあるかな」図書館探検隊のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(火) 2年算数「長さ」

 今日のめあては「30センチメートルのものさしをつかっていろいろな長さを読もう」でした。
 前回の学習で1センチメートルを10等分したうちの一つ分の長さをミリメートルと言うことを知り、書き方も覚えました。今日は、教科書にある問題に取り組みました。できたらみんなで答え合わせをしました。みんなのノートにはたくさん丸がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(金) 2年算数「長さ」

 今日のめあては「1センチメートルより小さいめもりについてしらべよう」でした。
 1センチメートルを10等分したうちの一つ分の長さを1ミリメートルと言うことを知り、書き方も覚えました。
 先生が「では、1ミリメートルの長さはどれくらいかはかってみましょう」と言って、30センチの竹のものさしを取り出しました。すると、子供たちから、大きな歓声があがりました。その後、一人一人に手渡されたものさしをとても大事そうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木) 2年国語「『ことばあそび』をしよう」

 教科書の「いろはうた」をリズムよく読んだり、「おてだまうた」を歌うようにして読んだりしました。
 今日は、先生が歌いながらお手玉の代わりに消しゴムでやっていました。子供たちは、先生の動きに見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(月) 2年算数「長さ」

 今日のめあては「どちらがどれだけながいかあらわそう」でした。
 机の上にあった算数の教科書のたてと横の長さについて、どちらがどれだけ長いかをことばで表そうとしていました。子供たちはたての方が長いことはすぐに分かりました。でも、定規やものさしを使わずどれだけ長いかをことばで伝えることに苦心していました。 指の長さを使ったり、えんぴつの長さを使ったりと友達と協力しながら一生懸命頭を働かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 2年体育「ボール運動」

 今日の3時間目の体育は体育館でドッジボールをしました。やるベンチャーの中学生も入り、2チームに分かれて対戦しました。
 休み時間にドッジボールをしているようすをよく見かけますが、今回も大いに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(木) 2年図工「ひかりのプレゼント」

 今日から「ひかりのプレゼント」の学習に入りました。厚紙をカッターで切って穴を開け、色のセロハンを貼って、仕上げます。
 まずは、どんな作品にするかを考えて、下絵を描きました。下絵ができたら切るところを決めます。先生から「大きく描いた方がカッターで切るときにきりやすいですよ」と言われ、みんな大きく絵を描いていました。
 授業の最後にカッターの使い方について先生から説明がありました。完成するまでもう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(水) 2年外国語活動「Lesson2 Numbers」

 黒板には、11から20までの数のカードが貼ってありました。その中に印が付けてあるカードが2枚ありました。
 ALTの後について「eleven」「eleven」、「twelve」「twelve」、「thirteen」「thirteen」・・・と言っていきますが、印のついているカードは、「eighteen」「・・・」言ってはいけません。
 ALTの言葉のスピードが上がるにつれて、思わず言ってしまう子も。上手に黙っていることができた子は大喜び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(火) 2年国語「すみれとあり」

 今日は、教科書を読み、すみれの花が咲いてから、種が地面に落ちるまでの様子について、挿絵を参考に順序よくノートに書いていました。
ノートに書き終えたあとは、その様子を絵でも描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(木) 2年生活「やさいを育てよう」

 2年生は、学校の畑にさつまいもの苗を植えました。
最初に先生から苗の植え方について説明がありました。
「苗を寝かせて植えること」「山(畝)と同じ向きに植えること」「植えた後にたっぷりと水をあげること」など大きく丈夫に育てるためのお話を聞いた後、苗をもらって一人一人、丁寧に植えました。
 これから収穫まで水やりや草むしりなどの世話が欠かせません。しっかりと育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(水) 2年外国語活動「Lesson2 Numbers」

 子供たちは、これまでの学習で、11から20までの数を英語で言えるように練習をしてきました。
 子供たちに配られたカードには、表にキャラクターの絵、裏に数字がかいてありました。そのカードで友達と交流しました。
 友達と会って挨拶を交わし、ジャンケンをします。勝った子から、
I am 〜.(〜は、キャラクターの名前)と言い、続けて、eleven! fifteen! twenty! と数字を伝えます。次に負けた子が同じ様に伝えます。
友達と交流を繰り返すうちに、11から20までの数を英語で言えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 2年書き方「えんぴつのもち方」

 今日は、鉛筆の持ち方や良い姿勢の確認をしました。
 教科書には、「えんぴつのもち方の合い言葉が書いてありました」
 「まずは親指と人差し指でつまむ」「二つの指でころころする」・・・教科書を見ながら先生と一緒にやってみました。
 正しい持ち方と良い姿勢を身に付けることが上手な字を書く第一歩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 2年国語「漢字のひろば」

 今日のめあては「画、画数、書き順について調べよう」でした。
「『土』は何画ですか」「三画です」「『日』は何画ですか」
先生の問いに、子供たちは空書きしながら画数を答えていました。教室の中に「一、二、三・・」の元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 2年生活「やさいをそだてよう」

 生活科の学習で育てる野菜は、スイカ、なす、きゅうり、トマト、とうもろこしです。植え方を校務員さんに教えてもらいながら、二人一組になって野菜の苗を植えました。「早く大きくなってほしいな」「大きな実をつけてほしいな」という願を込めて植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 2年外国語活動「Lesson2 Numbers」

 今日のめあては「11から20までの数を英語で言えるようになろう」でした。
テンステップゲームでは、1から10までの数字の中で隠された数字の場所は、発音せずに手拍子をします。数字が隠されているところも思わず、声に出してしまいそうで、みんなとても楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31