2/20(月) 2年国語「こんなことができるようになったよ」

 今日のめあては「友だちの作文を読んでなおした方がよいところを見つけよう」でした。
 先週に引き続き、教科書に書いてある作文を読んでなおした方がよいところを発表し合いました。今回は、原稿用紙の一番下に句読点を打つとき、どこに打てばよいのか意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 2年体育「ボールゲーム」

 3つのチームごとに準備体操を始め、チームで練習をしました。
 始めにチームごとに分かれて最初に作戦を立て、そのあと試合に臨みました。
 各チーム作戦通りに試合を進めることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 2年国語「こんなことができるようになったよ」

 今日のめあては「友だちの作文を読んでなおした方がよいところを見つけよう」でした。
 教科書に書いてある作文を読んでなおした方がよいところを発表し合いました。子どもたちは、助詞の「は」「へ」の使い方や「促音」の使い方についてなおした方がよいと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 2年体育「ボールゲーム」その2

 今日の「ボール蹴りゲーム」も、3つのチームに分かれて対戦しました。
 パスやシュート、様々な技術を身に付けてきました。男子も女子もチームの一員として活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 2年体育「ボールゲーム」その1

 今日の「ボール蹴りゲーム」も、3つのチームに分かれて対戦しました。
 パスやシュート、様々な技術を身に付けてきました。男子も女子もチームの一員として活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 2年算数「図をつかって考えよう」

 今日は、教科書のテープ図を見て考えました。
 「色紙が50枚あります。そのうち赤い色紙は30枚、青い色紙は20枚です。」という場面で、3つの枚数を□でかくし、かくした枚数を求める式を探す問題でした。
 テープ図と式はそれぞれ3つずつ。どの図にどの式が当てはまるか考えて線で結んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 2年音楽「ようすをおもいうかべよう」

 今日のめあては「ばめんのようすを思いうかべながら歌ったり吹いたりしよう」でした。
 2年生の教室に行くと、子どもたちは鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」を吹いていました。「『ど』の音の所に親指を置いて・・・」指使いに気を付けながら吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 2年算数「長い長さをはかってあらわそう」

 今日は「同じ長さを、〇m〇cmと、〇cmの両方で表す」学習でした。
 棒をつないだ長さをたし算を使って、長さを表したあとは、練習問題に取り組みました。
 「8mは、cm」、「400 cmは、〇m」など、いろいろな問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 2年体育「なわとび」その2

 2年生は、校庭でなわとびの練習をしていました。
 自分でできる跳び方を練習した後は、二重跳びに挑戦しました。できるようになった子は、先生の前で披露していました。「1,2,3,・・・・」先生が数を数えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 2年体育「なわとび」その1

 2年生は、校庭でなわとびの練習をしていました。
 自分でできる跳び方を練習した後は、二重跳びに挑戦しました。
 できるようになった子は、先生の前で披露していました。「1,2,3,・・・・」先生が数を数えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 2年国語「漢字の学習」

 学習した漢字は「京」「新しい」「知る」「多い」「形」でした。
 書き順を習うと共に、一つの漢字にいくつも読み方があることを知りました。先生の後に続いて「いち、に、さん」と空書きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 2年体育「ボールゲーム」

 今日の「ボール蹴りゲーム」は、チームに分かれて対戦しました。その前に、先生から対戦のやり方の説明を聞き、チームごとに作戦を考えて練習をしました。みんなでどのように練習するか相談し、チーム毎に練習に励んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 2年国語「むかしの遊びをせつめいしよう」

 2年生は今、国語の学習の一環で昔の遊びを体験しています。今日は、おはじきを体験しました。
 担任の先生からルールを教えてもらい、お手本を見せてもらいました。そのあと、グループに分かれて遊びました。簡単そうに見えても、実際にやってみると結構難しいことがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 2年国語「学習発表会」その1(学習参観・懇談会)

 今日は、「かさこじぞう」と「ないた赤おに」の劇を披露しました。
 簡単な衣装を着け、小道具を使い、心をこめて演じていました。学習参観に向けてたくさん練習した成果を発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 2年国語「学習発表会」その2(学習参観・懇談会)

 今日は、「かさこじぞう」と「ないた赤おに」の劇を披露しました。
 簡単な衣装を着け、小道具を使い、心をこめて演じていました。学習参観に向けてたくさん練習した成果を発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27(金) 2年算数「1000より大きい数をしらべよう」

 今日は、数直線を見て指示された目盛りの数を読んだり、数直線上に数を表したりする学習をしました。
 これまで、数直線の学習をしてきましたが、数直線の「目盛りの大きさ」に着目することの大切さを再確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 2年図工「紙はんが」

 2年生は先週から「紙はんが」に取り組んでいます。下描きをもとに、紙を切り、貼る位置を考えながら作成しています。子どもたちの机の上には、カラフルな作品が仕上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(水) 2年外国語活動「Lesson 12 Let's Enjoy a Picture Book」

 今日のめあては「絵本の読み聞かせを聞いて楽しもう」でした。
 最初にALTから「My Pet」の読み聞かせがありました。読み聞かせを聞いたあと、絵本に登場した動物たちに関わる質問に答えました。みんな元気に手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 2年算数「1000より大きい数をしらべよう」

 今日のめあては「数のまとまりを考えよう」でした。
・100を18こ集めた数はいくつですか
・2300は100を何個集めた数ですか
 黒板に書かれた二つの問題を考えました。前の時間に使った「数カード」を使って考えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月) 2年国語「かさこじぞう」

 2年生は「かさこじぞう」の学習を進めています。これまで、主な登場人物を確認したり、どのようなできごとがあったかを確認したりしてきました。今日は、もう一度教科書を読み、登場人物の気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31