9/30(金) 2年図工「ねんどで運動会をふりかえろう」 その1

 運動会は、昨日終えたばかりです。子どもたちの頭の中には、運動会のことが鮮明に残っているようです。玉入れや徒競走、どの子も生き生きとした作品を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30(金) 2年算数「ひっさんの仕方を考えよう」

 黒板には、3桁−2桁のくり下がりのある計算問題が書いてありました。問題の下には、子どもたちが筆算で求めた答えがかいてありました。
 「一の位は5−8で計算できないので、十の位から1くり下げて15−8=7。十の位は1くり下げたので2−1=1・・・・」順番に計算の仕方も発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 2年運動会「50メートル走」 その1

 一つお兄さんお姉さんになった2年生。元気に走る姿にたくましさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 2年運動会「50メートル走」 その2

 一つお兄さんお姉さんになった2年生。元気に走る姿にたくましさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(水) 2年生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 生活科のおもちゃづくりが進んでいました。
 おもちゃの形ができてきたグループ。どのように遊ぶか遊び方を考えているグループ。どのグループも「一年生を楽しませてあげよう」という目標に向かって一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 2年国語「わにのおじいさんのたからもの」

 今日のめあては「場面(二)を気持ちを込めて音読しよう」でした。
 5つのグループに分かれて順番に音読しました。わにのおじいさんやおにの子の様子を上手に表現しながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 2年学活「運動会に向けて」

 5時間目の学活の時間は、運動会の目標を書いていました。
「一位にならなくてもいいから最後までがんばる」
「赤城団全員で力を合わせて高得点をとって絶対に一位をとる」
「50メートル走で一位をとる」
「一位にならなくてもいいから最後までがんばる」
一人一人目標は異なりますが、自分で目標を立て、その目標に向けて精一杯がんばることが大切です。運動会は来週です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水) 2年体育「徒競走」 その2

 2年生も、1年生に負けまいと一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21(水) 2年体育「徒競走」 その1

 2年生も、1年生に負けまいと一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20(火) 2年国語「としょかんへ行こう」

 3時間目、図書の先生に「しあわせなときの地図」の読み聞かせをしてもらいました。
 この読み聞かせを通して、今、世界の中には、戦争で自分の家を無くしてしまった子どもたちがいることを知りました。帰ることができる自分の家があることは、当たり前ではなくとても幸せなことであるということを改めて感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(木) クラブ活動が始まりました。 その1

 本年度のクラブ活動が始まりました。今日は、第1回目でもあり、自己紹介をしたり、クラブ長を決めたりするなどの組織作りが行われました。
 上から、卓球クラブ、バスケットボールクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15(木) 2年算数「ひっ算のしかたを考えよう」

 2年生はこれまで、27+91のような、二桁同士のたし算で、百の位への繰り上がりのある筆算の仕方を理解してきました。
 今日も、二桁同士のたし算の筆算をやりますが、先生が「この問題は、前の問題よりレベルアップしています」と言いました。子どもたちは、黒板に書かれた76+58の問題のどこが、これまでの問題と違うかを考えました。
 しばらくすると、あちこちから「わかった」のつぶやきが聞こえ、どのようにレベルアップしているのかをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水) 2年体育「徒競走」

 今日は、1年生と一緒に運動会の徒競走の練習をしました。去年と同じ直線50メートルを走ります。先日体育館で確認した、順番とコースを間違えることなく走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 2年国語「わにのおじいさんのたからもの」

 今日の国語の時間は、わにのおじいさんのたからもののお話を聞いて、感想を発表し合いました。
 お話を聞き終えた後は、感じたことや思ったことをノートに書きました。その後、一人ずつ順番に発表していきました。
 「わにのせなかが地図になっていてびっくりしました」
 「どきどきするお話でした。たからものが何だか知りたいと思いました。」
 「おにの子はやさしいと思いました。」・・・
 子どもたちからたくさんの感想が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(月) 2年生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 2年生は、生活科におもちゃづくりをすることになりました。先生のお話を聞きながら「これ動くのかな」「見たことあるよ」などと思ったこと、感じたことをつぶやいていました。教科書を見ているうちに、1年生の時に2年生が生活科でつくったおもちゃで遊んだ経験を思い出しました。
 今度は自分たちが1年生を楽しませてあげようと、やる気を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 2年体育「てつぼうあそび」

 今日の鉄棒の学習は、「こうもりふり」「地球まわり」などの技に挑戦しました。逆さになることに少し抵抗がある子もいましたが、お手本の子の技を見ながらみんな一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 2年算数「計算のしかたをくふうしよう」

 今日のめあては「たし算とひき算の暗算のしかたをくふうしよう」でした。
 初めに、26+7の暗算をどのようにすればよいかをみんなで考えました。「26を20と6に分けて・・・」「たす数の7を4と3に分けて・・」子どもたちから出た考えや式を先生が黒板に書いていきました。
 その後、子どもたちは、学習して分かったことを基に、練習問題に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 2年外国語活動「Lesson 5 About Animals」その1

 今日のゴール(めあて)は「ヒントを聞いてどうぶつの名前を言ってみよう」でした。
 黒板には、「duck」「cat」「mouse」「dog」「tiger」「pig」「turkey」「crow」「hose」「elephant」「lion」「koala」「sheep」「rabbit」「bear」・・・など、24種類の動物のカードが貼ってありました。
 ヒントゲームでは、ALTが3つのヒントを出し、そのヒントをたよりに何の動物かを答えます。ヒントは「green」「house」「slow」。
 さあ、答えはなんでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 2年外国語活動「Lesson 5 About Animals」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒントは「white」「fluffy」「cute」。
 白くてふわふわしていてかわいい動物?さて、何でしょう。今日は、楽しく動物の名前を覚えることができました。

9/6(火) 2年算数「計算のしかたをくふうしよう」

 今日のめあては「くふうして計算しよう」でした。
 「かっこがあるときは、かっこの中の計算を先にする」ということを学習した子どもたちは、黒板に書かれた先生問題に取り組みました。先生が黒板に書いた問題を素早くノートに写し、次々に問題を解いていました。「2学期になって初めての先生問題だね」の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40