9/5(月) 2年国語「校内書写大会」

 2年生は、国語の教科書に出てくる「わにのおじいさんのたからもの」の一文を丁寧に視写しました。
 先生から「お手本をよく見ること」「消しゴムをなるべく使わずに集中して書くこと」「紙をよごさないこと」と、お話がありました。子どもたちは、3つの気をつけることをよく守って静かに、そしてとても集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(金) 2年学活「夏休みの思い出スピーチ」

 2年生は、夏休みの思い出を順番にスピーチしていました。夏休みのできごとを、写真やパンフレットを見せながら、詳しく伝えていました。聞いている子どもたちは「ほう」「すごいね」「えー。そうなんだ」と聞き方もとても上手でした。スピーチの後の質問も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(火) 2年生活「やさいを育てよう」

 教室には、大きなスイカとたくさんの野菜がありました。子供たちは、手で触ったり、タブレットを使って撮影したりしていました。黒板には、野菜の観察カードが貼ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(金) 2年算数「時こくと時間」

 今日のめあては「数直線を使って時こくや時間を考えよう」でした。教科書を見ながら、起きた時刻や家に帰った時刻を答えました。そして、午前と午後の意味と違いについて話し合いました。
 これからは、今回の学習をいかして、時刻や時間を考えながら生活できるようになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(木) 2年国語「かんさつ発見カードを書こう」

 今日のめあては「組み立て表をつくり、カードを書こう」でした。中身は、生活科で育てている野菜が大きくなったことについてです。先日撮影した画像や気付いたことを書いたメモをもとに、野菜についての説明を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) 2年生活「やさいをそだてよう」

 今日も、学校の畑で育てている野菜を観察しました。今日は、とうもろこしを収穫しました。教室に戻って二人組になり、一皮一皮順番に剥いていきました。中から出てきたのはヤングコーンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(火) 2年水泳「着衣泳」

 2年生最後の水泳学習は着衣泳でした。少し肌寒い気候でしたが、水慣れをした後、体育着を着て水の中に入りました。2年生は、まだ仰向けになって浮くことが難しいようでしたが、上手にできるこをお手本にがんばって挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 2年生活「むし歯にならないおやつえらび」

 今日は、養護教諭の先生に授業をしてもらいました。めあては「むし歯になりにくいおやつを知ろう」でした。
 始めに子供たちは、むし歯になる理由について先生に教えてもらいました。そして、身近な食品の中のから、田畑で育つ自然のものをよく噛んで食べることがよいということを知りました。また、歯みがきのポイントも再確認できました。
 授業の最後には「砂糖がたくさん入っているおやつはむし歯になりやすいということがわかった」「これからも歯みがきをしっかりしよう」などと振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(木) 2年生活「やさいをそだてよう」

 学校の畑で育てている、きゅうり、ミニトマト、えだまめの観察をしました。タブレットで撮影して成長の記録をとります。ミニトマトも収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水) 2年外国語活動「Lesson 4 Fruits and Vegetables」

 今日のゴールは、「やさいとくだもののゲームを楽しもう」でした。
 最初に、果物と野菜を英語でALTの後に続いてリズムよく発音していきました。その後、マッチングゲーム(神経衰弱)に挑戦しました。たくさんあるカードのなかから、ペアを引き当てるのはとても難しいです。
 子供たちはグループになって、「What do you want?」と言った後、カードを引いていきました。
 子供たちの振り返りから、今日のゴールが達成できたことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(火) 2年体育「みずあそび」

 今回の水泳学習は、前回同様、水慣れをしてから、バタ足の練習をしました。その後、潜る練習をしました。先生も子供たちも、とてもご機嫌でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(月) 2年算数「水のかさ」

 今日は、体積の単位「デシリットル(dL)」について学習しました。かさを同じ数で表すには、単位が必要になることに気付き、先生と一緒に「dL」の読み方と書き方の練習をしました。教科書の文字をなぞった後は、「デーシーリットル」「デーシーリットル」と繰り返し声を出しながらノートに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(金) 2年算数「水のかさ」学習参観

 今日のめあては「二つの水筒に入る水のかさをくらべよう」でした。
 先生が用意した大きさの違う二つの水筒に入っている水のかさを比べるために、代表の子供たちが前に出てきてコップを使って測りました。
 「何倍はいるのかな・・」見ている子も真剣でした。測った結果、片方の水筒の方がコップ数杯分多く入ることが分かりました。
 授業の最後には「水のかさを比べるには同じ入れ物を使ってはかればよい」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木) 2年体育「水泳」

 今日の水泳学習は、水の中でとんだり、はねたり、走ったり、様々な動きを取り入れながら、水に慣れる運動を行いました。子供達はゲーム感覚で楽しみながら、1つ1つの運動を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木) 2年算数「100より大きい数」

 何十、何百の計算問題に取り組んでいました。問題を終えた子供たちは、順番に答えを言っていました。子供たちのノートを見ると、たくさん丸がついていました。これからもたくさん練習問題に取り組んで学習したことをしっかりと定着させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水) 2年生活「やさいをそだてよう」その2

 生活科の時間に2年生が育てている野菜の様子を見に行きました。小さな畑に着くとすぐに大きなスイカを見つけ、歓声をあげていました。赤いトマトや太いきゅうりが実った畑からは、「赤くなってるよ!」「先生、見て、見て!」と元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水) 2年生活「やさいをそだてよう」その1

 2年生は「まちたんけん」に行く予定でしたが、気温が高く、熱中症の心配があるため、取りやめにしました。残念な気持ちになった子供たちでしたが、スイカやトマト、きゅうりやとうもろこしを見つけて、うれしい気持ちになったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(火) 2年体育「水あそび」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生にとっては、今日がプール開きとなりました。準備体操をしっかりして、水慣れをし、バタ足の練習をしました。その後、プールの中を横に泳ぎました。
 子供たちにとって楽しい時間を過ごすことができたようです。

6/28(火) 2年体育「水あそび」その1

 2年生にとっては、今日がプール開きとなりました。準備体操をしっかりして、水慣れをし、バタ足の練習をしました。その後、プールの中を横に泳ぎました。
 子供たちにとって楽しい時間を過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(火) 2年音楽「ドレミであそぼう」

 マスク越しでしたが、子供たちは、やさしい声で「かっこう」を歌っていました。その後、鍵盤ハーモニカでも「かっこう」の演奏をしました。体をゆらしながら上手にリズムをとっていました。音も揃っていてとても上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40