5/25(水) 2年外国語活動「Lesson2 Numbers」

 黒板には、11から20までの数のカードが貼ってありました。その中に印が付けてあるカードが2枚ありました。
 ALTの後について「eleven」「eleven」、「twelve」「twelve」、「thirteen」「thirteen」・・・と言っていきますが、印のついているカードは、「eighteen」「・・・」言ってはいけません。
 ALTの言葉のスピードが上がるにつれて、思わず言ってしまう子も。上手に黙っていることができた子は大喜び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(火) 2年国語「すみれとあり」

 今日は、教科書を読み、すみれの花が咲いてから、種が地面に落ちるまでの様子について、挿絵を参考に順序よくノートに書いていました。
ノートに書き終えたあとは、その様子を絵でも描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(木) 2年生活「やさいを育てよう」

 2年生は、学校の畑にさつまいもの苗を植えました。
最初に先生から苗の植え方について説明がありました。
「苗を寝かせて植えること」「山(畝)と同じ向きに植えること」「植えた後にたっぷりと水をあげること」など大きく丈夫に育てるためのお話を聞いた後、苗をもらって一人一人、丁寧に植えました。
 これから収穫まで水やりや草むしりなどの世話が欠かせません。しっかりと育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(水) 2年外国語活動「Lesson2 Numbers」

 子供たちは、これまでの学習で、11から20までの数を英語で言えるように練習をしてきました。
 子供たちに配られたカードには、表にキャラクターの絵、裏に数字がかいてありました。そのカードで友達と交流しました。
 友達と会って挨拶を交わし、ジャンケンをします。勝った子から、
I am 〜.(〜は、キャラクターの名前)と言い、続けて、eleven! fifteen! twenty! と数字を伝えます。次に負けた子が同じ様に伝えます。
友達と交流を繰り返すうちに、11から20までの数を英語で言えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 2年書き方「えんぴつのもち方」

 今日は、鉛筆の持ち方や良い姿勢の確認をしました。
 教科書には、「えんぴつのもち方の合い言葉が書いてありました」
 「まずは親指と人差し指でつまむ」「二つの指でころころする」・・・教科書を見ながら先生と一緒にやってみました。
 正しい持ち方と良い姿勢を身に付けることが上手な字を書く第一歩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 2年国語「漢字のひろば」

 今日のめあては「画、画数、書き順について調べよう」でした。
「『土』は何画ですか」「三画です」「『日』は何画ですか」
先生の問いに、子供たちは空書きしながら画数を答えていました。教室の中に「一、二、三・・」の元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 2年生活「やさいをそだてよう」

 生活科の学習で育てる野菜は、スイカ、なす、きゅうり、トマト、とうもろこしです。植え方を校務員さんに教えてもらいながら、二人一組になって野菜の苗を植えました。「早く大きくなってほしいな」「大きな実をつけてほしいな」という願を込めて植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 2年外国語活動「Lesson2 Numbers」

 今日のめあては「11から20までの数を英語で言えるようになろう」でした。
テンステップゲームでは、1から10までの数字の中で隠された数字の場所は、発音せずに手拍子をします。数字が隠されているところも思わず、声に出してしまいそうで、みんなとても楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 2年体育「ボール投げ」

 体力テストに向けてボール投げの練習をしました。最初に先生の説明を聞き、その後は、二人一組になって投げる練習をしました。
 「もっと上の方に向かって投げるといいですよ」「できる人は少し勢いをつけて投げてみましょう」と子供たちを励ます先生の声に子供たちも頑張って応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(月) 2年道徳「よりよい学校生活・集団生活の充実」

 先生が「入野小学校のじまんはなんだろう」と問いかけると、最初は「うーん、なんだろう」悩んでいた子供たちも、徐々に自慢を思いつき、最後はたくさんの自慢で黒板が一杯になりました。
 「たのしい遊具があるところ」「先生や友達がやさしいところ」「クラスのみんなが元気なところ」・・・・先生が一つずつ読み上げるとみんなから拍手が起きました。
 これからも入野小学校のよいところをたくさん見つけて、学校で楽しい生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(月) 2年算数「たしざん」

 2時間目の算数は、繰り上がりのある二桁の筆算(35+29)の問題に取り組んでいました。
子供たちはブロックを使い、どの位の部屋にブロックをどのように置けばよいのか考えていました。「9を一の位の部屋に全部置いていいのかなあ」「なんかおかしいなあ」先生と一緒に考えていくうちに「一の位の部屋に置いてある10のまとまりを10の位の部屋に移動させればよい」ということに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(木) 2年図工「よいはの絵」

 よいはの絵を描く前、むし歯にならないためにはどうしたらいいか考えました。
 「一日3回歯みがきをする」「甘いものを食べ過ぎない」「食べた後はすぐ歯みがきをする」「毎日歯みがきをする」などの意見から子供たちは歯みがきの大切さをよく分かっているようです。
 今日は、鉛筆で下がきをしました。子供たちは、大きな画用紙に大きな口、大きな歯をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(火) 2年国語「読書」

 6時間目は読書の時間でした。図書室で本を借りた後、教室に戻り図書館指導員の先生に読み聞かせをしてもらいました。
 2年生は、もうしばらくすると、生活科で野菜を育てます。今日の読み聞かせは、そんな野菜に関係のあるお話でした。みんな興味深く聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(月) 2年生活「はるをさがそう」

 4時間目、2年生は探検バックにワークシートを挟んで校庭に出て行きました。先生から「春を感じるものを探してきましょう」と言われた子供たちは、パンジーやタンポポ、チューリップなどきれいに咲いている草花を見つけていました。
 どの子も、細部までしっかり観察し、絵や言葉でワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(木) 2年図工「じぶんのかお」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は自分の顔を画いていました。画用紙に大きく顔を描き、色を塗っていました。黒板に貼ってある先生のお手本の絵をよく見て、色を作り、薄く丁寧に重ね塗りをしていました。どの子の顔も生き生きと画かれていました。

4/20(水) 2年国語「えいっ」

 今日は物語文「えいっ」の最初の授業でした。初めに先生が教科書を読んでくれました。お話しを聞いた後、子供たちはノートにお話の感想を書きました。
 「おもしろかったところ」「ふしぎだなと思ったところ」「初めて知ったこと」など順番に発表していきました。「先生の読み方が上手でした」という感想を聞いた先生は少し嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(火) 2年算数「たしざん」

 今日の算数の時間はたし算の復習をしました。黒板には1年生の時に学習したたし算の問題が書いてありました。
子供たちは「簡単だあ」と喜んで取り組んでいました。先生からは「簡単だと思っても、注意深く落ち着いてやってくださいね」と声を掛けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 2年算数「わかりやすくあらわそう」

 今日のめあては「グラフとひょうのよいところを見つけよう」でした。
「グラフとひょうのよいところを考えてください」の先生の声掛けに、2年生はしばらく考えて、「表は数字が書いてあってわかりやすいです」「グラフはパッと見てどれが多いかすぐわかります」などと発表していました。発表を聞いた子供たちは「なるほど」「本当だ」とよい反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(火) 2年体育「からだほぐし」

 2年生になって2回目の体育の時間は、授業が始まる前にきちんと朝礼台の前に並ぶことができていました。とてもすばらしかったです。2人組になっての「かけっこ」では、先生の笛が鳴るとみんな元気にとびだしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7(木) 2年「学級開き」

 2年生の教室からは楽しそうな笑い声が聞こえてきました。担任の先生が楽しいことをお話ししているのでしょうか。黄色いランドセルカバーがとれた2年生、1年生のよきお兄さん、お姉さんになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40