2/6(火) 2年算数「長さ」

 今日の算数は「長さ」の練習問題に取り組みました。練習問題を通して、子どもたちは、長さの表し方や「1m=100cm」の長さを表す単位の関係など、もう一度、しっかり復習することができました。がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 2年国語「かさこじぞう」

 今日のめあては「じいさまの話を聞いたばあさまは、どんな気持ちだったでしょう」でした。
 子供たちは、教科書をよく読み、じいさまが、ばあさまに話した部分を見つけて線を引きました。その後、ばあさんの気持ちが分かるところも見つけて線を引きました。「かさこじぞう」の学習では、登場人物の気持ちを考える際、その根拠となる所を見つけて線を引き、気持ちを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 2年国語「読書」

 今日は、図書館の先生に読み聞かせをしてもらいました。題名は「せんたくかあちゃん」
 ところどころ、先生が言葉を換えたり、登場人物の名前や設定を変えて読みます。それに気付いた子供たちは手を挙げて「ダウト」と声をあげていました。読み聞かせを終えた後、子供たちは口々に「楽しかった」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 2年図工「パタパタストロー」

 今日のめあては「作品を仕上げよう」でした。
 子供たちが作っている動くおもちゃ「パタパタストロー」も完成に近づいてきました。動く様子をお友達や先生に見せたりしながら楽しく作っていました。来週は、作品の題名や遊び方を一人ずつ発表する予定です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 2年算数「長さは どれだけかな」

 今日のめあては「自分の体の長さをしらべてみよう」でした。
 「あた」「ひろ」「つか」の意味を知り、実際にじぶんの「あた」を測っていみました。親指と人差し指をひろげて物差しの上に乗せ何cmか調べていました。自分の「あた」や「つか」が何cmか分かれば、物差しがなくても大体の長さを測ることができそうです。
 「つか」と「あた」は、先日の3年生の算数の「倍の計算」の学習にも出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 縦割り遊び
入学説明会
2/8 クラブ(見学)
2/9 特6 読み聞かせ(朝)
2/11 建国記念の日
多胡碑マラソン大会
2/12 振替休日
2/13 ありがとう週間〜16日