7/4(火) 2年生活科「町たんけん」

 今日の生活科は、秋に実施する「町たんけん」の事前学習として、地図を持って学校周辺を歩きました。前回(6/21)は、小串方面でしたが、今回は中島方面を回りました。今回も、目で確認するだけでなく、持参した地図に印をつけながら歩くことができました。秋の町たんけんが、今からとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月) 2年音楽「ドレミであそぼう」

 今日の音楽は、けんばんハーモニカのテストを行いました。テストの曲は「かっこう」でした。「正しいドレミやおやすみ」「ドゥートゥーいきつぎ」「かんじをだして」の3つのポイントに気をつけながら、子どもたちは、一生懸命、けんばんハーモニカを吹きました。一人一人の演奏が終わった後、クラス全体で「かっこう」を演奏しました。テストの緊張感から解放された子どもたちは、のびのびと心地よい響きで「かっこう」を演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(金) 2年音楽「ドレミであそぼう」その1

 今日のめあては「ドレミであそぼう」でした。
 「ドレミの歌」の替え歌をみんなで考えました。「ドは、ドッジボールのド」「レは、レンコンのレ」「ミはみらいのみ」・・・。みんなで考えたドレミの歌を元気に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(金) 2年音楽「ドレミであそぼう」その2

 その後は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。タンギングを意識し、気持ちを込めて演奏しました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

6/29(木) 2年道徳「友情・信頼」(学習参観)

 今日のめあては「ともだちのことを考えよう」でした。
 教科書のお話「ともだちやもんな、ぼくら」は、主人公の「ぼく」が、友達と一緒に一人怒られているもう一人の友達を悩んだ末に助けに行く、という内容です。
 子どもたちは、友達を助けに行こうかどうしようか悩んでいるぼくの気持ちを想像して意見交流をしていました。その後の振り返りでは、友達を思うことの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 2年体育「水遊び」その3

 3,4時間目はプールでの学習となりました。水慣れ、バタ足、素早く歩く、伏し浮きなどの練習を繰り返しました。
 休憩後、ビート板を使いバタ足で進む練習をしました。今日も、1年生のよきお手本となって活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 2年体育「水遊び」その2

 3,4時間目はプールでの学習となりました。水慣れ、バタ足、素早く歩く、伏し浮きなどの練習を繰り返しました。
 休憩後、ビート板を使いバタ足で進む練習をしました。今日も、1年生のよきお手本となって活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 2年体育「水遊び」その1

 3,4時間目はプールでの学習となりました。水慣れ、バタ足、素早く歩く、伏し浮きなどの練習を繰り返しました。
 休憩後、ビート板を使いバタ足で進む練習をしました。今日も、1年生のよきお手本となって活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 2年体育「水遊び」

 2年生にとって今日で4回目のプールでの学習となりました。今日も、バタ足、伏し浮き、ダイブボール拾いなどのメニューをこなしました。最後、2分ほどでしたが、自由に泳ぎました。伏し浮き、伏せ面バタ足、もぐる子などみんな楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 2年図工「くしゃくしゃぎゅ」

 図工の学習は、前回の続きでした。めあては「うでやあし、目などを作って完成させよう」でした。この2時間で完成させるためみんな一生懸命がんばっていました。
 テーマは「生きもの」です。給食の前には、さまざまな「生きもの」が廊下に並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 2年生活「町たんけん」

 昨日2年生は、学校周辺を事前探検しました。今日は、事前学習で発見したこと気付いたことを絵と言葉でプリントにまとめていました。発見したことや気付いたことを積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 2年生活科「町たんけん」 その2

お寺やガソリンスタンド、お店、カタクリの里、田畑など、目で確認するだけでなく、持参した地図に印をつけて学校との位置関係も意識しながら確認しました。交通安全をしっかり守り、楽しく事前学習を行う事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 2年生活科「町たんけん」

 今日の生活科は、秋に実施する「町たんけん」の事前学習として、地図を持って学校周辺を歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(火) 2年国語「漢字の練習」

 2年生は、漢字の確認テストをしていました。
 テストを始める前に全員で復習をしました。復習を終え、テストが配られました。先生の「はじめ」の合図で一斉に取り組みました。テストが始まると、みんな静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 2年体育「水遊び」その3

 2年生にとって3回目のプールでの学習となりました。特に今日は、バタ足の練習に力を入れていました。バタ足を30回やったら、向こうのプールサイドにタッチして戻る練習を繰り返しやりました。その後伏し浮きの練習を行い、最後はダイブボール拾いをしました。今日は、気温も水温も上がり気持ちの良いプールでの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 2年体育「水遊び」その2

 2年生にとって3回目のプールでの学習となりました。特に今日は、バタ足の練習に力を入れていました。バタ足を30回やったら、向こうのプールサイドにタッチして戻る練習を繰り返しやりました。その後伏し浮きの練習を行い、最後はダイブボール拾いをしました。今日は、気温も水温も上がり気持ちの良いプールでの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 2年体育「水遊び」その1

 2年生にとって3回目のプールでの学習となりました。今日は、特にバタ足の練習に力を入れていました。バタ足を30回やったら、向こうのプールサイドにタッチして戻る練習を繰り返しやりました。その後伏し浮きの練習を行い、最後はダイブボール拾いをしました。今日は、気温も水温も上がって気持ちの良いプールでの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(木) 2年音楽「ドレミであそぼう」

 今日の音楽の時間は、鍵盤ハーモニカでも「かっこう」の演奏をしました。体をゆらしながら上手にリズムをとっていました。先生の手拍子に合わせて、とても上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(水) 2年生活「やさいをそだてよう」

 2年生は、生活科で野菜を育てています。今日は、プールの横で育てている、とうもろこしとかぼちゃ、校庭の隅で育てているきゅうりとピーマンの観察をしました。それぞれ、タブレットで撮影をしました。
 とうもろこしは、先生が「一つの株にとうもろこし一つの方がおいしいとうもろこしができますよ」と、摘果をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火) 2年図工「くしゃくしゃぎゅ」

 今日は、まず、作りたいものを決める。次に、クラフト紙に新聞紙を詰めて形をつくる。最後は、ひもなどで口をしばって止める。活動をしました。
 先生の説明を聞いて、作業を始めました。作りながら、新聞紙は固くくしゃくしゃするより、柔らかくする方がよいことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 委員会(11)
SC12
3/1 挨拶環境募金運動
6年生を送る会
3/5 通5 事務処理日(1)
3/6 表彰朝礼
水5 事務処理日(2)