2/29(木) 2年図工「楽しくうつして」

 2年生の紙版画は下描きを終え、紙を切って台紙に貼り付けていました。「うれしかったとき」のことを思いうかべて作業を進めているようでした。黒板には、「来週するよ」と書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(水) 2年国語「漢字の広場」

 今日のめあては「同じ」読み方の漢字を正しく使うことができるようになろう」でした。
 最初に、同じ読み方をする漢字を集めて分を作って発表し合いました。次に、「か」「とう」「し」と読む漢字を集めて語句を作りました。「火山」「地下」「作家」「花だん」「生活科」難しい問題もありましたが、分かった人は元気に手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 2年算数「分けた大きさのあらわしかた」

 2年生は、分数の学習に入りました。「同じ大きさに2つに分けた1つ分の大きさを『二分の一』という」ことを理解した子供たちは、先生から配られた長方形の紙を二等分しました。渡された紙に線を引いたあと、はさみで切りました。
 子供たちは、半分に切った形を重ね合わせてちゃんと二分の一になっているかどうか確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 「20分休み」その1

 朝から風が強く寒い一日でした。20分休みも校庭には風が吹いていましたが、子供たちは、「そんなの関係ない」という感じで元気に走り回っていました。まさに「子供は風の子」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月) 2年音楽「ようすをおもいうかべよう」

 4時間目の音楽の時間は、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。先生の手拍子に合わせてゆっくりていねいに息を吹き込み、指を動かしていました。
 「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ソ、ラ、ファ、ド、ラ、ソ」みんな歌うように演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 2年図工「楽しくうつして」

 2年生は、「うれしかったとき」というテーマで紙版画を作成しています。下描きが出来上がった人から先生にみてもらっていました。この後、色紙を形に切って台紙に貼っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 2年生活「明日へジャンプ」

 今日のめあては「アルバムを計画的にしあげよう」でした。
 2年生は、アルバム作りを進めています。子供たちは、小さい頃のかわいい写真を貼り、その時のことを思いうかべながら文章を書いていました。あと5時間で仕上げるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 2年廊下美術館「パタパタストロー」その1

 2年生の廊下には、図工の授業で作った作品が飾られていました。どの作品もすぐにも動き出しそうで、廊下を通る子供たちも興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20(火) 2年廊下美術館「パタパタストロー」その2

 2年生の廊下には、図工の授業で作った作品が飾られていました。どの作品もすぐにも動き出しそうで、廊下を通る子供たちも興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 2年音楽「ようすをおもいうかべよう」

 4時間目の音楽の時間は、CDに合わせて「こぎつね」を歌っていました。1番から3番まで歌った後は、こぎつねの様子を想像しました。
 「1番は楽しそう」「2番は少しさみしそうかな」「3番は・・・」2回目は、気持ちや様子を思い浮かべながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金) 2年国語「むかしのあそびをせつめいしよう」

 今日のめあては「じゅんじょよくせつめいするためのメモを書こう」でした。
 2年生は、お手玉や羽根つき、竹とんぼなどの昔の遊びを体験してきました。これからの学習では、その体験を基に説明する文を書くことになります。
 今日は、説明する文のメモを書いていました。早速子供たちは「はじめに、つぎに、そして、さいごに」などの言葉も入れて文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金) 2年体育「ボール蹴りゲーム」

 2年生は4時間目、校庭でボール蹴りゲームの学習を行っていました。今日は、始めに、パスの練習をしました。その後、二人一組になってボールを蹴りながら置かれたコーンの間を周りました。みんな少しずつ上達しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 2年図工「楽しくうつして」

 今日は、紙版画の学習の一時間目でした。テーマは「うれしかったとき」。
 下描きの紙を渡された子供たちは、「うれしかったとき」のことを考え始めました。「誕生日のとき」「遊んでいるとき」・・・。子供たちは、一人一人うれしかったときのことを頭に思いうかべているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水) 2年外国語活動「Lesson 13 Let's Make a Family」

 3つのグルーに分かれて、メンバーの中で役割分担をした後は、一人ずつ順番に自己紹介をしていきました。
 I’m 〜.(father, mother, brother, sister, grandfather, grandmother)
 My name is 〜.
 I’m a 〜.
 I like 〜.
 名前は、自分の名前。なりたい自分と好きなものは、自分で考えて紹介していました。
みんな、大きな声でリアクションを交えて楽しそうに伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水) 2年体育「ボール蹴りゲーム」その1

 2年生は、ボール蹴りゲームの学習がはじまりました。今日は、二人一組になってボールを蹴りながら置かれたコーンの間を周りました。「ねらった方向へ蹴るにはどうしたらいいかな」「足のどこで蹴ったらいいのかな」いろいろと考えながら学習に取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水) 2年体育「ボール蹴りゲーム」その2

 2年生は、ボール蹴りゲームの学習がはじまりました。今日は、二人一組になってボールを蹴りながら置かれたコーンの間を周りました。「ねらった方向へ蹴るにはどうしたらいいかな」「足のどこで蹴ったらいいのかな」いろいろと考えながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水) 2年体育「ボール蹴りゲーム」その3

 2年生は、ボール蹴りゲームの学習がはじまりました。今日は、二人一組になってボールを蹴りながら置かれたコーンの間を周りました。「ねらった方向へ蹴るにはどうしたらいいかな」「足のどこで蹴ったらいいのかな」いろいろと考えながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 2年算数「図をつかって考えよう」

 今日のめあては「もんだい文に合った図をかいてみよう」でした。
 教科書の図を見て、□で隠れている枚数について式とテープ図を線で結ぶ問題に取り組みました。みんなで話し合う中でたし算になるかひき算になるかを考えました。その後、教科書のみかんの問題についてテープ図を基に、答えを導いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 2年算数「長さは どれだけかな」

 今日のめあては「1mのものさしをつかって長さをはかろう」でした。
これまで学習してきたことをもとに、ものさしを使って身のまわりにあるものの長さを測ってみました。
 教室のドアの高さ、黒板の横と縦、ランドセル・・・。予想も立てながら友達と協力して測っていました。予想よりも長くなったり短くなったり。発表も積極的にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 2年図工「パタパタストロー」

 今日のめあては「作品発表会をしよう」でした。
 どの子も作品の動きを紹介しながら楽しそうに発表していました。
 「富士さんが見える海でやどかりが女の子についてくる」「チョコレートを食べ過ぎてふとってしまったねこちゃん」「水着を着ているお姉さん」作品の題名がみんなユニークでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 委員会(11)
SC12
3/1 挨拶環境募金運動
6年生を送る会
3/5 通5 事務処理日(1)
3/6 表彰朝礼
水5 事務処理日(2)