7/14(金) 2年算数「時計を生活に生かそう」

 2年生は、時刻と時間の学習に入りました。今日のめあては「時こくと時間についてしらべよう」でした。
 教科書に出てくる女の子の家を出た時刻や家を出てからバスに乗るまでの時間を教科書の時計を見て考えました。机の上の小さな時計を操作しながら時刻と時間の意味について理解しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 2年生活「やさいを育てよう」

 生活科で育てている野菜も収穫の時期を迎えると共に、学習もまとめに入りました。今日は、これまで育ててきた記録を言葉や絵で表していました。画用紙に丁寧に絵を描く子。タブレットに撮りためた画像を見て振り返りをしている子。みんな一生懸命学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 2年算数「水のかさをはかってあらわそう」

 かさを表す単位、L、dL、mLを学んだ子どもたちは、練習問題に取り組んでいました。かさを表す単位のついたたし算、ひき算や単位の換算の問題を解きました。できた後は、みんなで答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 2年音楽「ドレミであそぼう」

 「かえるのがっしょう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。指使いに気を付けて吹きます。音楽ノートに書いてある指の番号を見ながら吹きました。「上手にできたひと!」の先生の言葉に多くの子どもたちが手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 2年国語「きつねのおきゃくさま」

 今日の授業は、「きつねは、はずかしそうにわらってしんだ」最後の場面について考えました。
 子どもたちは、教科書を読み、きつね、ひよこ、あひるの気持ちを想像してノートに書きました。子どもたちのノートにはたくさんの文字が書かれていました。発表する場でもみな積極的に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火) 2年算数「水のかさをはかってあらわそう」

 教科書には、電気ポットや水筒、ジャグ、やかんに入る水のかさがリットルの単位で表されていました。先生がやかんを見せると、「知っているけど、お家にはありません」という子が結構いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月) 2年体育「着衣泳」その1

 着衣泳は、普段の服を着たまま入水する水泳の学習です。水着での学習では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月) 2年体育「着衣泳」その2

 初めにいつも通り水慣れをし、浮く、泳ぐ練習をしました。その後、体育着を着て、歩いたり、浮いたりしながら、「非常時」を体験しました。
 2年生にとっては2回目となった着衣泳でしたが、服を着たまま浮く、ペットボトルを抱えて浮くことも上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 2年国語「きつねのおきゃくさま」

 今日のめあては「うっとりして、きぜつしそうになったきつねはどんなきもちだったか考えよう」でした。
 子どもたちは、文章を読んできつねの気持ちを想像しました。「どうして、おれかみさまじゃないのに」「おれ、そんなにやさしかったか」「おれ、かみさまって言われちゃったよ」などと発表していました。黒板には子どもたちの考えがたくさん書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 2年算数「100より大きい数をしらべよう」

 今日は、「3けたの 数」のテストをしていました。100より大きい数を数字で表す問題や、3桁と2桁、3桁同士のたし算ひき算の問題に取り組んでいました。
 7月は学期末です。1学期学習したことをしっかりと復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 2年音楽「ドレミであそぼう」

 今日のめあては「一人で元気にドレミの歌を歌おう」でした。
これまで練習してきた「ドレミの歌」を今日は、一人で歌いました。2人ずつ前に出てきて、1番の歌詞、2番の歌詞と、順に一人ずつ歌います。みんな、大きな口を開け、表情豊かに元気な声で歌うことができました。歌い終えるとみんなから大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 2年生活科「町たんけん」

 今日の生活科は、秋に実施する「町たんけん」の事前学習として、地図を持って学校周辺を歩きました。前回(6/21)は、小串方面でしたが、今回は中島方面を回りました。今回も、目で確認するだけでなく、持参した地図に印をつけながら歩くことができました。秋の町たんけんが、今からとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月) 2年音楽「ドレミであそぼう」

 今日の音楽は、けんばんハーモニカのテストを行いました。テストの曲は「かっこう」でした。「正しいドレミやおやすみ」「ドゥートゥーいきつぎ」「かんじをだして」の3つのポイントに気をつけながら、子どもたちは、一生懸命、けんばんハーモニカを吹きました。一人一人の演奏が終わった後、クラス全体で「かっこう」を演奏しました。テストの緊張感から解放された子どもたちは、のびのびと心地よい響きで「かっこう」を演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(金) 2年音楽「ドレミであそぼう」その1

 今日のめあては「ドレミであそぼう」でした。
 「ドレミの歌」の替え歌をみんなで考えました。「ドは、ドッジボールのド」「レは、レンコンのレ」「ミはみらいのみ」・・・。みんなで考えたドレミの歌を元気に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(金) 2年音楽「ドレミであそぼう」その2

 その後は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。タンギングを意識し、気持ちを込めて演奏しました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

6/29(木) 2年道徳「友情・信頼」(学習参観)

 今日のめあては「ともだちのことを考えよう」でした。
 教科書のお話「ともだちやもんな、ぼくら」は、主人公の「ぼく」が、友達と一緒に一人怒られているもう一人の友達を悩んだ末に助けに行く、という内容です。
 子どもたちは、友達を助けに行こうかどうしようか悩んでいるぼくの気持ちを想像して意見交流をしていました。その後の振り返りでは、友達を思うことの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 2年体育「水遊び」その3

 3,4時間目はプールでの学習となりました。水慣れ、バタ足、素早く歩く、伏し浮きなどの練習を繰り返しました。
 休憩後、ビート板を使いバタ足で進む練習をしました。今日も、1年生のよきお手本となって活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 2年体育「水遊び」その2

 3,4時間目はプールでの学習となりました。水慣れ、バタ足、素早く歩く、伏し浮きなどの練習を繰り返しました。
 休憩後、ビート板を使いバタ足で進む練習をしました。今日も、1年生のよきお手本となって活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 2年体育「水遊び」その1

 3,4時間目はプールでの学習となりました。水慣れ、バタ足、素早く歩く、伏し浮きなどの練習を繰り返しました。
 休憩後、ビート板を使いバタ足で進む練習をしました。今日も、1年生のよきお手本となって活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 2年体育「水遊び」

 2年生にとって今日で4回目のプールでの学習となりました。今日も、バタ足、伏し浮き、ダイブボール拾いなどのメニューをこなしました。最後、2分ほどでしたが、自由に泳ぎました。伏し浮き、伏せ面バタ足、もぐる子などみんな楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)