6/29(木) 2年体育「水遊び」その3

 3,4時間目はプールでの学習となりました。水慣れ、バタ足、素早く歩く、伏し浮きなどの練習を繰り返しました。
 休憩後、ビート板を使いバタ足で進む練習をしました。今日も、1年生のよきお手本となって活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 2年体育「水遊び」その2

 3,4時間目はプールでの学習となりました。水慣れ、バタ足、素早く歩く、伏し浮きなどの練習を繰り返しました。
 休憩後、ビート板を使いバタ足で進む練習をしました。今日も、1年生のよきお手本となって活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 2年体育「水遊び」その1

 3,4時間目はプールでの学習となりました。水慣れ、バタ足、素早く歩く、伏し浮きなどの練習を繰り返しました。
 休憩後、ビート板を使いバタ足で進む練習をしました。今日も、1年生のよきお手本となって活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 2年体育「水遊び」

 2年生にとって今日で4回目のプールでの学習となりました。今日も、バタ足、伏し浮き、ダイブボール拾いなどのメニューをこなしました。最後、2分ほどでしたが、自由に泳ぎました。伏し浮き、伏せ面バタ足、もぐる子などみんな楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 2年図工「くしゃくしゃぎゅ」

 図工の学習は、前回の続きでした。めあては「うでやあし、目などを作って完成させよう」でした。この2時間で完成させるためみんな一生懸命がんばっていました。
 テーマは「生きもの」です。給食の前には、さまざまな「生きもの」が廊下に並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 2年生活「町たんけん」

 昨日2年生は、学校周辺を事前探検しました。今日は、事前学習で発見したこと気付いたことを絵と言葉でプリントにまとめていました。発見したことや気付いたことを積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 2年生活科「町たんけん」 その2

お寺やガソリンスタンド、お店、カタクリの里、田畑など、目で確認するだけでなく、持参した地図に印をつけて学校との位置関係も意識しながら確認しました。交通安全をしっかり守り、楽しく事前学習を行う事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 2年生活科「町たんけん」

 今日の生活科は、秋に実施する「町たんけん」の事前学習として、地図を持って学校周辺を歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(火) 2年国語「漢字の練習」

 2年生は、漢字の確認テストをしていました。
 テストを始める前に全員で復習をしました。復習を終え、テストが配られました。先生の「はじめ」の合図で一斉に取り組みました。テストが始まると、みんな静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 2年体育「水遊び」その3

 2年生にとって3回目のプールでの学習となりました。特に今日は、バタ足の練習に力を入れていました。バタ足を30回やったら、向こうのプールサイドにタッチして戻る練習を繰り返しやりました。その後伏し浮きの練習を行い、最後はダイブボール拾いをしました。今日は、気温も水温も上がり気持ちの良いプールでの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 2年体育「水遊び」その2

 2年生にとって3回目のプールでの学習となりました。特に今日は、バタ足の練習に力を入れていました。バタ足を30回やったら、向こうのプールサイドにタッチして戻る練習を繰り返しやりました。その後伏し浮きの練習を行い、最後はダイブボール拾いをしました。今日は、気温も水温も上がり気持ちの良いプールでの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 2年体育「水遊び」その1

 2年生にとって3回目のプールでの学習となりました。今日は、特にバタ足の練習に力を入れていました。バタ足を30回やったら、向こうのプールサイドにタッチして戻る練習を繰り返しやりました。その後伏し浮きの練習を行い、最後はダイブボール拾いをしました。今日は、気温も水温も上がって気持ちの良いプールでの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(木) 2年音楽「ドレミであそぼう」

 今日の音楽の時間は、鍵盤ハーモニカでも「かっこう」の演奏をしました。体をゆらしながら上手にリズムをとっていました。先生の手拍子に合わせて、とても上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(水) 2年生活「やさいをそだてよう」

 2年生は、生活科で野菜を育てています。今日は、プールの横で育てている、とうもろこしとかぼちゃ、校庭の隅で育てているきゅうりとピーマンの観察をしました。それぞれ、タブレットで撮影をしました。
 とうもろこしは、先生が「一つの株にとうもろこし一つの方がおいしいとうもろこしができますよ」と、摘果をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火) 2年図工「くしゃくしゃぎゅ」

 今日は、まず、作りたいものを決める。次に、クラフト紙に新聞紙を詰めて形をつくる。最後は、ひもなどで口をしばって止める。活動をしました。
 先生の説明を聞いて、作業を始めました。作りながら、新聞紙は固くくしゃくしゃするより、柔らかくする方がよいことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月) 2年算数「長さをはかってあらわそう」

 今日のめあては「30cmのものさしで、直線の長さを正かくにはかろう」でした。
 教科書の問題をものさしで正確に測定する練習をしていました。全員で長さを確認した後、測るときに気をつけることも発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金) 2年国語「図書館で本をさがそう」

 一人一人「図書室マップ」を手に、図書室のどこにどんな本があるのかを見つけて「マップ」を完成させていました。
 このあとの学習では、自分が調べたり、読んだりしたいテーマの本を探して読む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(火) 2年学活「『たべること』についてのお話」

 今日の学活は、給食センターで毎日、おいしい給食の献立を考えていただいている栄養教諭の丸山 昌子先生を講師にお迎えし、「たべること」について学びました。子どもたちは、野菜のじょうずな食べ方や野菜のはたらきについて意欲的に考え発表しました。子どもたちの発表を受け、丸山先生からは、専門的な内容を大変わかりやすくお話ししていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(火) 2年生活科「さつまいものなえをうえる」その2

 子どもたちは、大きなさつまいもがたくさんなるよう願いながら、1本1本丁寧に植えていきました。今年は、50本もの苗を植えることができました。秋の収穫が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(火) 2年生活科「さつまいものなえをうえる」その1

 今日の生活科は、かぶら幼稚園の裏手にある畑で、さつまいものなえを植えました。校務員の田丸先生も同行していただき、さつまいものなえの上手な植え方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除