3/14(木) 2年生活「明日へジャンプ発表会」その1

 今日のめあては「自分が生まれてから今まで成長してきたことをふり返ろう」でした。
 2月から作成を進めてきた成長のアルバムもついに完成し、発表の日を迎えました。今日は、一人一人しっかりと自分の成長をふり返ると共に、その足跡について友達に伝えることができました。発表を聞いている友達も笑みを浮かべながら聞いていました。発表の後は、質問も受け付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(木) 2年生活「明日へジャンプ発表会」その2

 今日のめあては「自分が生まれてから今まで成長してきたことをふり返ろう」でした。
 2月から作成を進めてきた成長のアルバムもついに完成し、発表の日を迎えました。今日は、一人一人しっかりと自分の成長をふり返ると共に、その足跡について友達に伝えることができました。発表を聞いている友達も笑みを浮かべながら聞いていました。発表の後は、質問も受け付けていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(木) 2年生活「明日へジャンプ発表会」その3

 今日のめあては「自分が生まれてから今まで成長してきたことをふり返ろう」でした。
 2月から作成を進めてきた成長のアルバムもついに完成し、発表の日を迎えました。今日は、一人一人しっかりと自分の成長をふり返ると共に、その足跡について友達に伝えることができました。発表を聞いている友達も笑みを浮かべながら聞いていました。発表の後は、質問も受け付けていました。

 子供たちの発表を聞き、どの子も大切にお家の人の愛情をたくさん受けてここまで育ってきたことがわかりました。アルバム作成にあたっては、お家の方々にもたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水) 2年体育「ボール蹴りゲーム」その1

 2月から始まった「ボール蹴りゲーム」の学習。今日は3つのチームに分かれて試合をいていました。チームリーダーを中心に得点を伸ばそうと男の子も女の子も動きよくコート内を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水) 2年体育「ボール蹴りゲーム」その2

 2月から始まった「ボール蹴りゲーム」の学習。今日は3つのチームに分かれて試合をいていました。チームリーダーを中心に得点を伸ばそうと男の子も女の子も動きよくコート内を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水) 2年体育「ボール蹴りゲーム」その3

 2月から始まった「ボール蹴りゲーム」の学習。今日は3つのチームに分かれて試合をいていました。チームリーダーを中心に得点を伸ばそうと男の子も女の子も動きよくコート内を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水) 2年体育「ボール蹴りゲーム」その4

 2月から始まった「ボール蹴りゲーム」の学習。今日は3つのチームに分かれて試合をいていました。チームリーダーを中心に得点を伸ばそうと男の子も女の子も動きよくコート内を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 2年算数「はこの形をしらべよう」その1

 今日のめあては「ストロー(ぼう)と玉(ねん土)をつかってはこの形を作ろう」でした。
 黒板に先生がかいた「たて8cm、よこ12cm、高さ6cm」のはこと同じ形の箱をグループで協力して作りました。
 「どの長さのストローをどこに使えばいいのかな」「玉はいくつひつようなか」「こことここは同じ長さのストローを使って」子供たちは、競い合うように作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 2年算数「はこの形をしらべよう」その2

 今日のめあては「ストロー(ぼう)と玉(ねん土)をつかってはこの形を作ろう」でした。
 黒板に先生がかいた「たて8cm、よこ12cm、高さ6cm」のはこと同じ形の箱をグループで協力して作りました。
 「どの長さのストローをどこに使えばいいのかな」「玉はいくつひつようなか」「こことここは同じ長さのストローを使って」子供たちは、競い合うように作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(月) 2年生活「明日へジャンプ」

 今日のめあては「発表のじゅんびをしよう」でした。
 アルバム作りも完成をした子が増えてきました。今日は、できた部分を確認したり、発表の練習をしたりしていました。いよいよ発表の時を迎えます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(金) 2年算数「はこの形をしらべよう」

 今日のめあては「はこをつくってきづいたことを話し合おう」でした。
 子供たちは、持ち寄った箱を画用紙に写し取り、同じ形の箱を作りました。面を一枚一枚写してセロテープで付けていきました。
 「最後の面をつけるのが大変だった。」「たてのところをつけるのが難しかった」「もとの箱をよく見て作った」などと、いろいろな気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木) 2年図工「楽しくうつして」その1

 先週の予告の通り、今日の図工の時間は印刷をしました。二人一組になって、写し紙を水に沈め、余分な水分を取り、慎重に台紙の上に載せます。その後、丁寧に手でこすり、ゆっくりとはがします。
 はがすときはみんなどきどき。素敵な作品ができあがったときは、まわりの友達もうれしそうでした。どの作品からも「うれしかったとき」のことがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木) 2年図工「楽しくうつして」その2

 先週の予告の通り、今日の図工の時間は印刷をしました。二人一組になって、写し紙を水に沈め、余分な水分を取り、慎重に台紙の上に載せます。その後、丁寧に手でこすり、ゆっくりとはがします。
 はがすときはみんなどきどき。素敵な作品ができあがったときは、まわりの友達もうれしそうでした。どの作品からも「うれしかったとき」のことがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木) 2年図工「楽しくうつして」その3

 先週の予告の通り、今日の図工の時間は印刷をしました。二人一組になって、写し紙を水に沈め、余分な水分を取り、慎重に台紙の上に載せます。その後、丁寧に手でこすり、ゆっくりとはがします。
 はがすときはみんなどきどき。素敵な作品ができあがったときは、まわりの友達もうれしそうでした。どの作品からも「うれしかったとき」のことがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水) 2年外国語活動「Lesson 12 Let's Enjoy a Picture Book」その1

 今日のゴールは「絵本の読み聞かせを聞いてみんなで楽しもう」でした。
 ALTが「Ketchup on your cornflakes?」の絵本の読み聞かせをしてくれました、
 Ketchup on your apple pie?
 Ketchup on your toothbrush?
 Ketchup on your egg?
 ALTの質問に
 Yes, I do!
 No, I don’t!
 ジェスチャーを交えて大きな声で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水) 2年外国語活動「Lesson 12 Let's Enjoy a Picture Book」その2

 その後、タブレットを使って友達とやりとりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 2年算数「はこの形をしらべよう」

 今日のめあては「いろいろなはこの形をしらべて気づいたことを話し合おう」でした。 子供たちは、家からいろいろな大きさの箱を持ってきていました。グループに分かれて持ち寄った箱を調べ、気が付いたことを話し合っていました。
 「長い箱と短い箱がある」「背の高さが同じ箱があった」「正方形のはこや長方形の箱があった」など、たくさんの気付きをノートに記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 2年体育「サッカー遊び」

 サッカーの授業が進むにつれて、上手にボールをけったり、止めたり、運んだりすることができるようになってきました。チーム内の結束も強くなり、声を出して友達を応援する姿も見られます。今日から、チーム同士の対戦試合が始まりました。一人一人、意欲を持って、サッカー遊びを楽しむことができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29(木) 2年図工「楽しくうつして」

 2年生の紙版画は下描きを終え、紙を切って台紙に貼り付けていました。「うれしかったとき」のことを思いうかべて作業を進めているようでした。黒板には、「来週するよ」と書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(水) 2年国語「漢字の広場」

 今日のめあては「同じ」読み方の漢字を正しく使うことができるようになろう」でした。
 最初に、同じ読み方をする漢字を集めて分を作って発表し合いました。次に、「か」「とう」「し」と読む漢字を集めて語句を作りました。「火山」「地下」「作家」「花だん」「生活科」難しい問題もありましたが、分かった人は元気に手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除
3/20 春分の日