11/10(金) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」

 昨日は、まちたんけんでした。どの班もしっかりと見学し、対応してくださった方にも礼儀正しく接することができました。
 今日は、質問して分かったことや見学して発見したことなどを絵や文で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」その3

 今日は、「まちたんけん」の日、子どもたちは、先生のかけ声で元気に出発しました。
・いちごを育てて販売しているお店、髪の毛を切ってくれる美容院を探検する班
・入野小の裏にあるお寺、中島の公民館を探検する班
・焼きまんじゅうを売っている食堂、入野中学校を探検する班
の3つの班に分かれました。
 訪れた場所では、子どもたちの質問に、担当の方に丁寧に答えていただきました。子どもたちは、自分たちの身近な地域に様々な施設があることを知り、驚きと共に喜びも感じたようでした。
 今回訪れた施設等の方には大変おせわになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」その2

 今日は、「まちたんけん」の日、子どもたちは、先生のかけ声で元気に出発しました。
・いちごを育てて販売しているお店、髪の毛を切ってくれる美容院を探検する班
・入野小の裏にあるお寺、中島の公民館を探検する班
・焼きまんじゅうを売っている食堂、入野中学校を探検する班
の3つの班に分かれました。
 訪れた場所では、子どもたちの質問に、担当の方に丁寧に答えていただきました。子どもたちは、自分たちの身近な地域に様々な施設があることを知り、驚きと共に喜びも感じたようでした。
 今回訪れた施設等の方には大変おせわになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(木) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」その1

 今日は、「まちたんけん」の日、子どもたちは、先生のかけ声で元気に出発しました。
・いちごを育てて販売しているお店、髪の毛を切ってくれる美容院を探検する班
・入野小の裏にあるお寺、中島の公民館を探検する班
・焼きまんじゅうを売っている食堂、入野中学校を探検する班
の3つの班に分かれました。
 訪れた場所では、子どもたちの質問に、担当の方に丁寧に答えていただきました。子どもたちは、自分たちの身近な地域に様々な施設があることを知り、驚きと共に喜びも感じたようでした。
 今回訪れた施設等の方には大変おせわになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 2年生活「わくわくどきどこまちたんけん」

 今日のめあては「あいさつをれんしゅうしてたんけんに行くじゅんびをしよう」でした。
 いよいよ明日はまちたんけん。今日は、3つのグループに分かれてあいさつの練習をしていました。「こんにちは、入野小学校の2年生です。よろしくお願いします。」「たくさん教えていただき、ありがとうございました」などなど。あいさつはとても大切ですね。
 明日のまちたんけん、成功するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 2年体育「ドッジボール」

 秋晴れの下、子どもたちは元気にドッジボールをしていました。ボールを上手によける子、果敢にボールを取りにいく子、どの子も楽しそうに動きまわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 2年算数「かけ算」

 今日のめあては「かけ算のしきをおはじきであらわそう」でした。
 先生が黒板に「3×2」と式を書くと、子どもたちは、おはじきを使って3つのかたまりを2つ作りました。その後も、先生が黒板に式を書くと、すぐにおはじきを動かしていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 2年国語「さけが大きくなるまで」

 今日のめあては「さけが大きくなるようすをまとめよう」でした。
 表には、時、場所、大きさ・ようすについて書く欄があり、子どもたちは、教科書の説明文を読みながら記入していきました。
「秋になると、大人のさけは、集まってたまごをうみにやってくる」などと記入された表ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 2年体育「走・跳の運動遊び〜ハードル走〜」

 今日の体育は、前回の続きで、ミニハードルや輪、コーンなどの障害物がおかれたコースを走ったり、跳んだりしながら、運動遊びを楽しみました。苦手な障害物を練習してきたことで、上手に乗り越えることができるようになり、子どもたちも少しづつ自信を持つことができました。障害物コースを楽しみながら、走ったり、跳んだりする運動を頑張ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(火) 2年道徳「きいろいベンチ」

今日のめあては「みんながつかうものや場所を大切に」でした。「きろいベンチ」というお話しは、公園のベンチの上に土足であがり、夢中で紙飛行機を飛ばしていた男の子たちが、泥のついたベンチに座ってしまいスカートを汚してしまった女の子の様子を見て、「はっと」とするお話しです。子どもたちは、お話しを聞いた後、紙ひこうきを飛ばす男の子たちの気持ちや女の子の様子を見て「はっと」した時の気持ちを考えました。ワークシートに自分の考えをしっかり書き込んだ後、進んで自分の考えを発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(火) 2年算数「新しい計算を考えよう(かけ算)」

今日のめあては「のりものにのっている人数をしらべよう」でした。子どもたちは、場面絵を見ながら、乗り物に乗っている人の数を調べました。1つ1つ数えたり、かたまりに着目して数えやすく工夫たりしながら、いろいろな数え方で人数を調べていました。また、自分で考えた数えやすい方法をおはじきを使って表すこともできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 2年体育「うんどうあそび」その1

 今日の体育は、「うんどうあそび」をしました。子どもたちは、ミニハードルや輪、コーンなどの障害物がおかれたコースを走ったり、跳んだりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 2年体育「うんどうあそび」その2

 振り返りの中で、子どもたちは、輪をくぐるところやケンケンパをするところが苦手のようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 2年音楽「生活の中にある音を楽しもう」

 今日の音楽は、既習の「虫の声」や「かっこう」など、歌ったり、けんばんハーモニカを吹いたりしました。そして、みのまわりの音をこえであらわしたり、音遊びをしたりしながら音作りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水) 2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 今日のめあては「見学してわかったことを友だちと伝え合おう」でした。
 始めに、友達同士数人で、分かったことを伝え合いました。その後、友達から得たあたらしい情報をワークシートに書きました。よしいバスについて、吉井図書館についての二つのことについて伝え合いました。子どもたちは、意欲的に伝え合い、分かったことをワークシートにメモしていきました。
 授業の最後には「みんながつかう町の施設には、みんなが使いやすいようにいろいろな工夫があることが分かった」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水) 2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 今日のめあては「山種記念吉井図書館見学のまとめをしよう」でした。
 子どもたちは、先日見学に行った図書館について、質問に答えていただいたことや見学して見つけたことをしおりに記入していました。みんな、聞いたこと、見たことをしっかりと覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水) 2年算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」

 今日のめあては「長方形と正方形の紙を切ってできた形をしらべよう」でした。
 渡された2種類の四角形を対角線で分けてできた三角形について考えました。ハサミで丁寧に切ると、同じ形の三角形ができました。
 これまでの学習を思い出しながらできた三角形をよく観察すると、直角三角形になっていることに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火) 2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」その1

 今日は、山種記念吉井図書館によしいバスに乗って見学に行きました。子どもたちは、バスの中でも「バスのひみつ」を見つけていました。今日は、バスについての学習もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火) 2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」その2

 図書館に到着して、館長さんにあいさつをしました。館長さんからは、図書館についての説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火) 2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」その3

 図書館でお仕事をしている方に質問に答えていただきました。
 「本は何冊くらいあるのですか」
 「何人の人が働いているのですか」
 「人気の本は何ですか」
 「どんなお仕事をしているのですか」
 たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日