6/6(火) 2年学活「『たべること』についてのお話」

 今日の学活は、給食センターで毎日、おいしい給食の献立を考えていただいている栄養教諭の丸山 昌子先生を講師にお迎えし、「たべること」について学びました。子どもたちは、野菜のじょうずな食べ方や野菜のはたらきについて意欲的に考え発表しました。子どもたちの発表を受け、丸山先生からは、専門的な内容を大変わかりやすくお話ししていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(火) 2年生活科「さつまいものなえをうえる」その2

 子どもたちは、大きなさつまいもがたくさんなるよう願いながら、1本1本丁寧に植えていきました。今年は、50本もの苗を植えることができました。秋の収穫が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(火) 2年生活科「さつまいものなえをうえる」その1

 今日の生活科は、かぶら幼稚園の裏手にある畑で、さつまいものなえを植えました。校務員の田丸先生も同行していただき、さつまいものなえの上手な植え方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 2年国語「かたかなで書く言葉」

 今日のめあては「かたかなで書くりゆうをしらべよう」でした。
 教科書には、ポスト、シャベル、フランス、ワンワンなど、かたかなで書く言葉が載っていました。子どもたちは、地名なのか、鳴き声なのか、外国のことばなのかを考えて仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 2年体育「水遊び」その3

 2年生は、水泳の学習をとても心待ちにしていました。今日は、入水の目安としている、「水温と気温の合計が50度」を超えていたため、初めてのプール学習を行うことができました。
 水温が23度と少し低かったため、最初は冷たさを感じたようでしたが、バタ足をしたりジャンプをしたりするうちに水に慣れてきたようでした。そのあと、水の中を歩く、走るを繰り返しました。今日は、1年生と一緒に学習しました。よきお手本となって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 2年体育「水遊び」その2

 2年生は、水泳の学習をとても心待ちにしていました。今日は、入水の目安としている、「水温と気温の合計が50度」を超えていたため、初めてのプール学習を行うことができました。
 水温が23度と少し低かったため、最初は冷たさを感じたようでしたが、バタ足をしたりジャンプをしたりするうちに水に慣れてきたようでした。そのあと、水の中を歩く、走るを繰り返しました。今日は、1年生と一緒に学習しました。よきお手本となって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 2年体育「水遊び」その1

 2年生は、水泳の学習をとても心待ちにしていました。今日は、入水の目安としている、「水温と気温の合計が50度」を超えていたため、初めてのプール学習を行うことができました。
 水温が23度と少し低かったため、最初は冷たさを感じたようでしたが、バタ足をしたりジャンプをしたりするうちに水に慣れてきたようでした。そのあと、水の中を歩く、走るを繰り返しました。今日は、1年生と一緒に学習しました。よきお手本となって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 2年生活「長さをはかってあらわそう」

 今日のめあては「cmより小さいめもりをしらべよう」でした。今日は、「ミリメートルmm」の単位を知り、その読み方と書き方の練習をしました。Cmのときと同じように先生の説明を聞いてノートに丁寧に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木) 2年生活「どきどきわくわくまちたんけん」

 今日は、子どもたちが地域で見つけた場所を付箋紙に書き、大きな地域の地図に貼り付けていきました。
 「やきまんじゅうやさん」「お花見ができるところ」「いちごがりができるところ」「こうみんかん」・・・。子どもたちが見つけたたくさんの場所が地図に貼られていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日