12/19(火) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」

 今日のめあては「まちたんけんのまとめをしよう」でした。
2年生は、11月9日に行ったまちたんけんのことを思い出し、グループ毎に模造紙に気付きや発見したことを記入していました。壁新聞もできあがり、読み原稿を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火) 2年図書「本を楽しもう」

 今日のめあては「本を楽しもう」でした。今日は、教室で自分のお気に入りの本を準備して読書を行いました。入野小の子どもたちは本が大好きです。静かな雰囲気の中、一人一人、本の世界を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」

 今日のめあては「まちたんけんのまとめをしよう」でした。
 11月9日に行ったまちたんけんのことを思い出し、グループ毎に模造紙に気付きや発見したことを記入していました。絵や文字を交えての壁新聞も完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月) 2年算数「かけ算」

 今日のめあては「9のだんを作っておぼえよう」でした。
 今日は、9の段の学習です。教科書を見ながら読み仮名をふり、9の段の練習をしました。これまで学習してきたやり方で自主的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 2年体育「マットあそび」その1

 今日の体育は体育館でマット遊びをしました。みんなで協力してマットを出した後は、それぞれの場所で運動を始めました。
 「ゆりかご」「ゆりかごから後ろ回り」「蛙の足叩き」「えんぴつ回り」など、いろいろな技に挑戦しました。友達同士でよい動きも見合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 2年体育「マットあそび」その2

 今日の体育は体育館でマット遊びをしました。みんなで協力してマットを出した後は、それぞれの場所で運動を始めました。
 「ゆりかご」やゆりかごから後ろ回り」「蛙の足叩き」「えんぴつ回り」など、いろいろな技に挑戦しました。友達同士でよい動きも見合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 2年音楽「くりかえしを見つけよう」

 今日のめあては「歌詞の感じを生かして歌おう」でした。
 2人ずつ順番に先生の前で「虫のこえ」を歌いました。少し緊張しながらもがんばって声を出していました。歌い終えた後は、みんなから拍手をもらっていました。担任の先生から「上手ですよ。もっと自信をもって大きな声で歌っていいですよ」と励ましてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 2年算数「かけ算」

 今日のめあては「8のだんを作っておぼえよう」でした。
 これまで、5、2,3,4,6,7の段の九九を学習してきました。今日は、8の段です。8の段をみんなで完成させた後は、気付いたことを発表しました。
 これまでの学習を生かして「8ずつ増えている」などの気付きを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 2年外国語「Christmas」

 今日のめあては「クリスマスキャラクターをいってみよう」でした。ALTの先生と一緒に、「トナカイ」や「星」、「クリスマスリース」、「ツリー」、「プレゼント」など様々なクリスマスのアイテム(キャラクター)を英語で練習した後、クリスマスキャラクターカードを使った楽しいゲームを行いました。ゲームを通して、子どもたちは英語に親しみながらクリスマス(外国の行事)にふれることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 2年生体育「ボックスシュートゲーム」その1

 攻守に分かれたチームが、お互いの的(段ボール)にボールを当てて点数を競い合う「ボックスシュートゲーム」。動きもルールもとても簡単なので、子どもたちも体育の時間がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 2年生体育「ボックスシュートゲーム」その2

 今日は、ゲームの合間に、チームが集まって作戦を立てる様子が見られました。個人の力に頼るのではなく、チーム全員が協力して、ゲームを進めている姿は素晴らしかったです。子どもたちの運動量、ゲームの質はもちろんのこと、友だち同士の絆も高まっています。2年生の皆さん、頑張っていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 2年国語「ないた赤おに」

 今日のめあては「一のばめんを読んで、赤おにについて考えよう」でした。
 教科書を音読し、教科書に出てくる言葉の意味を確認した後は、文脈に沿って赤おにについて考えました。子どもたちは赤おにのようすが分かるところに線を引いていました。
 「やさしい鬼」「人をいじめたことがない」「目玉がきょろきょろしている」などと分かったことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 2年音楽「リズムをかさねてたのしもう」

 初めに「山のポルカ」を一人一人鍵盤ハーモニカで繰り返し練習をしました。
 「ソソミ ララソ ソソファミファ」「シシラ シシラ ソドシラソ」・・・・。
鍵盤ハーモニカの楽しそうな音色が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」

 今日のめあては「まちたんけんのまとめをしよう」でした。
 11月9日に行ったまちたんけんのことを思い出し、グループ毎に模造紙に気付きや発見したことを記入していました。それぞれ役割を分担して協力し合って作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 2年生体育「ボックスシュートゲーム」

 今日の体育は、「ボックスシュートゲーム」を行いました。「ボックスシュートゲーム」は、攻守に分かれたチームが、お互いの的(段ボール)にボールを当てて点数を競うゲームです。攻めは、パスしながらボールを相手陣地に持込み、相手の的(段ボール)に当たれば得点。守りは、自陣の的(段ボール)にボールが当たらないように守ります。動きもルールもとても簡単なので、ボール投げが少し苦手な子も楽しめるゲームです。子どもたちは、チームで声をかけ合い、協力しながら、ボックスシュートゲームを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 2年「きれいな手」(保健指導)その1

 今日の2時間目は、養護の先生と一緒に手洗いの大切さについて学びました。まずはじめに、普段、どのくらい丁寧に手洗いをしているのか、手洗いチェッカーをつかって確かめました。
専用ローションを両手に塗った子どもたちは、石けんと水でいつもと同じ洗い方で手を洗いました。手洗いチェッカー(ブラックライトが仕込まれた箱)に両手を入れて観察すると、洗い落とせていない汚れが白く浮き上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 2年「きれいな手」(保健指導)その2

 きれいに洗ったと思っていた子どもたちでしたが、手は汚れで真っ白に光り、驚きの声を上げていました。特に、爪の間や手のしわ、手首、指と指の間などの汚れが落ちにくいという事に気付きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 2年「きれいな手」(保健指導)その3

 養護の先生から、洗い残しのない正しい手の洗い方を教わり、実際に手を洗ってみました。手洗いチェッカーに再度入れてみると、最初に比べて汚れがきれいに落ちていることがわかりました。手洗い実験を通して、子どもたちは正しい手洗いの方法を身に付けるとともに、手洗いの大切さについて学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 2年算数「かけ算」

 今日は、覚えたかけ算九九を唱えて、先生に「合格」をもらっていました。先生の所に行く前に、もう一とかけ算カードで復習します。みんな、真剣に九九を復唱していました。「ごいちがご、ごにじゅう、ごさんじゅうご・・・・」みんな先生に『合格』がもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 2年外国語活動「Lesson 11 Colors and Shapes」

 今日のゴールは「おみせやさんごっこを楽しもう」でした。
 ALTがカードを提示すると、指名された子が答えます。
 質問は、全員でします。
 What do you want?
 I want 〜. 〜のところには、色と形が入ります。
「I want red triangle.」「I want pink heart.」・・・・。
 答えた後は、みんなから大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日