5/31(水) 2年算数「長さをはかってあらわそう」

 前回の学習で、長さをあらわすには、単位が必要であることに気づき、「センチメートル cm」の単位を知り、その読み方と書き方の練習をしました。
 今日の算数の時間の始めに、書き方の復習をしていました。先生の説明を聞き、昨日と同じようにノートに丁寧に書いていました。友達同士で教え合う様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 2年図工「ひかりのプレゼント」

 先週の図工の時間から取り組んできた「ひかりのプレゼント」ができあがってきました。今日は、作品に光を通して水に映したり、白い部分に映したりして色を楽しみました。
 「青い色がよく映るね」「白いところの方がきれいに映るよ」子どもたちの感想が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 2年道徳「いそいでいても」

 今日の道徳は、「いそいでいても」というお話を読みながら、気持ちのよいあいさつや言葉遣いなどを心がけて、人と明るく接しようとする態度について考えました。場面ごとの登場人物の気持ちを考えながら、積極的に手をあげて自分の考えや意見を発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 2年算数「ひき算のしかたを考えよう」

 今日は、時間を決めて練習問題に取り組みました。先生の「あと1分」の声が聞こえる中、みんな黙々とひき算の問題に取り組んでいました。できた子から答え合わせもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 2年算数「ひき算のしかたを考えよう」

 今日は、練習問題の答えをみんなで確認しました。「49+24=73でいいですか」「いいです」
一人一人大きな声で問題と答えを読み上げ、周りの子も大きな声で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木) 2年国語「すみれとあり」

 説明文「すみれとあり」を読んですみれの花がさき、実をつける順番をみんなで確認していました。
 教科書に書いてある「実の中から、たねがいきおいよく飛び出す」という文章について、どのような様子なのか、みんなで動作化して確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水) 2年外国語活動「Lesson 2 Numbers」

 今日のめあては「何才か言い合うゲームを楽しもう」でした。
 Hello!
 My name is 〜.
 I’m 〜years old.
 〜のところに入る数字の発音練習をしました。

 eleven.twelve.thirteen.fourteen.fifteen・・・.ALTの後に続いて楽しく身体を使って発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 2年図工「ひかりのプレゼント」

 5時間目は「ひかりのプレゼント」の学習の続きをしました。どんな物を作るか考えがまとまり、みんな黙々と作業に取り組んでいました。
 完成するまでにもうしばらく時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金) 2年算数「ひき算のしかたを考えよう」

 2年生は、ひき算の学習をがんばっています。今日のめあては「ひきざんのきまりを見つけよう」でした。
 問題は「本が全部で41冊あります。残っている本は15冊です。貸し出し中の本は何冊でしょう」でした。
 先生と一緒にテープ図を書いて考えていました。「式が立てられる人はノートに書きましょう」と先生が言うと「答えも出していいですか」とやる気を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木) 2年図工「ひかりのプレゼント」

 「ひかりのプレゼント」の学習は、光を通す材料で形や色が映し出される面白さを感じ取り、いろいろな形や色などをとらえながら、見え方や見え方の変化を楽しむ学習です。 今日は、その1時間目の学習となりました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(月) 2年算数「ひき算のしかたを考えよう」

 今日のめあては「ひき算のひっさんのレベルアップをしよう」でした。
 問題は「47円持っています。18円のチョコレートを買うと残りは何円ですか」でした。ノートに横式を書き、答えはいくつになるかを考えました。
 子どもたちは、それぞれブロックを使ったり、絵をかいたりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金) 2年算数「ひき算のしかたを考えよう」

 今日のめあては「ひき算のひっさんのパワーアップをしよう」でした。
 36−26や36−2の筆算の仕方を考えました。
 先生が筆算のやり方を黒板で示しすと、子どもたちはすぐに空いているところに「0」を書かなければならないことに気付き声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(木) 2年生活「やさいを育てる」

 今日のめあては「ミニトマトの苗を植えよう」でした。
 校庭に出て、一人一鉢ミニトマトの苗を植えました。先生から「どうぞ」と苗を渡されると「ありがとうございます」と嬉しそうに受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 2年算数「ひき算のしかたを考えよう」

 今日のめあては「ひき算のひっさんのしかたをマスターしよう」でした。
 授業の初めに前回の学習の復習をしました。47−15の筆算の仕方について「位をそろえて書く」「一の位から計算する」先生と一緒に声を出して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 2年外国語活動「Lesson 2 Numbers」

 今日のめあては「11〜20のかずの言い方を知ろう」でした。
 今日は、ゲームで盛り上がりました。ALTが、11から20までの数を英語でランダムに発音していきます。予めALTが選んでおいた数字を発音したときに、素早く消しゴムを取ることができたらWinerになれます。
 みんな、集中して発音を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 2年国語「えいっ」

 今日も、お話に出てくる登場人物の気持ちを考えました。教科書を読んで、記述を基に想像したことを発表し合いました。
 友達の答えと自分の考えを比べながら聞き、付け足した意見もたくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 2年国語「えいっ」

 今日は、お話に出てくる登場人物の気持ちを考えました。
 教科書を読んで、記述を基に想像したことを発表し合いました。先生の問いかけに、手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 2年算数「たし算のしかたを考えよう」

 今日のめあては「たし算のきまりを見つけよう」でした。
 教科書のテープ図を完成させながら、式を立てました。
 そのあと、17+24=41と24+17=41の2つの式を比べて気が付いたことを発表しました。授業の最後には「たし算では、たす数とたされる数を反対にして計算しても答えは同じになる」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日