11/30(木) 2年「きれいな手」(保健指導)その1

 今日の2時間目は、養護の先生と一緒に手洗いの大切さについて学びました。まずはじめに、普段、どのくらい丁寧に手洗いをしているのか、手洗いチェッカーをつかって確かめました。
専用ローションを両手に塗った子どもたちは、石けんと水でいつもと同じ洗い方で手を洗いました。手洗いチェッカー(ブラックライトが仕込まれた箱)に両手を入れて観察すると、洗い落とせていない汚れが白く浮き上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 2年「きれいな手」(保健指導)その2

 きれいに洗ったと思っていた子どもたちでしたが、手は汚れで真っ白に光り、驚きの声を上げていました。特に、爪の間や手のしわ、手首、指と指の間などの汚れが落ちにくいという事に気付きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 2年「きれいな手」(保健指導)その3

 養護の先生から、洗い残しのない正しい手の洗い方を教わり、実際に手を洗ってみました。手洗いチェッカーに再度入れてみると、最初に比べて汚れがきれいに落ちていることがわかりました。手洗い実験を通して、子どもたちは正しい手洗いの方法を身に付けるとともに、手洗いの大切さについて学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 2年算数「かけ算」

 今日は、覚えたかけ算九九を唱えて、先生に「合格」をもらっていました。先生の所に行く前に、もう一とかけ算カードで復習します。みんな、真剣に九九を復唱していました。「ごいちがご、ごにじゅう、ごさんじゅうご・・・・」みんな先生に『合格』がもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 2年外国語活動「Lesson 11 Colors and Shapes」

 今日のゴールは「おみせやさんごっこを楽しもう」でした。
 ALTがカードを提示すると、指名された子が答えます。
 質問は、全員でします。
 What do you want?
 I want 〜. 〜のところには、色と形が入ります。
「I want red triangle.」「I want pink heart.」・・・・。
 答えた後は、みんなから大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 2年外国語活動「Lesson 11 Colors and Shapes」

 今日のゴールは「おみせやさんごっこを楽しもう」でした。
 ALTがカードを提示すると、指名された子が答えます。
 質問は、全員でします。
 What do you want?
 I want 〜. 〜のところには、色と形が入ります。
「I want red triangle.」「I want pink heart.」・・・・。
 答えた後は、みんなから大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 2年国語「詩を読もう」

 教科書の詩「てんとうむし」を音読し、感想をノートに書きました。
 「小さくても命があることがわかりました」
 「てんとうむしがお話しをするなんておもしろいと思いました」
 「てんとうむしのからだと声はちっちゃいんだなと思いました」
 手を挙げてノートに書いた感想を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 2年図工「読書感想画」

 今日のめあては「色をていねいにぬってしあげよう」でした。
 2年生は、「スンカンそらをとぶ」の読書感想画を画いています。読み聞かせしてもらったお話を思い出し、場面を想像しながら絵を描いています。主人公がそらを飛んでいる様子を上手に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) 2年体育「ボールなげゲーム」その1

 今日のボール投げゲームも前回同様、4つのチームに分かれ、2チームずつ攻守交代しながらゲームをしました。
 台の上にある段ボールにボールを当てたら1点になります。今回は、前回より子どもたちの動きが速くなり、パス回しなども取り入れてレベルアップしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) 2年体育「ボールなげゲーム」その2

 今日のボール投げゲームも前回同様、4つのチームに分かれ、2チームずつ攻守交代しながらゲームをしました。
 台の上にある段ボールにボールを当てたら1点になります。今回は、前回より子どもたちの動きが速くなり、パス回しなども取り入れてレベルアップしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金) 2年「持久走大会」その3

 今日は、持久走大会がありました。2年生は、カタクリの里の周囲700mのコースを走ります。1年生の時より200m長くなりましたが、みんな元気にゴール目指して走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金) 2年「持久走大会」その2

 今日は、持久走大会がありました。2年生は、カタクリの里の周囲700mのコースを走ります。1年生の時より200m長くなりましたが、みんな元気にゴール目指して走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(金) 2年「持久走大会」その1

 今日は、持久走大会がありました。2年生は、カタクリの里の周囲700mのコースを走ります。1年生の時より200m長くなりましたが、みんな元気にゴール目指して走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(火) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」

 今日のめあては「まちたんけんのまとめをしよう」でした。11月9日に行ったまちたんけんのことを思い出し、グループで気付きや発見したことを話し合っていました。話し合いを終えた後は、模造紙にまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 2年算数「かけ算」

 今日のめあては「3のだんを作っておぼえよう」でした。
 これまで、5の段の復習をし、2の段の九九を学習してきました。今日は、3の段です。3の段をみんなで完成させた後は、気付いたことを発表しました。
 2の段の学習を生かして「3,6,9,8・・。となっている」「3ずつ増えている」などの気付きを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 2年外国語活動「Lesson 8 What's this?」

 今日のめあては「ヒントクイズを楽しもう」でした。
 選ばれた子が前に出てきて、頭の上にカードを付けます。そのカードは、前に出て来た子には¥、見えません。そのカードを見たお友達が、ヒントを出します。

 Fruits, Vegetable, Food, Animal
Color? Shape?
 Big or Small? Long or Short?

「Animai! Yellow! Long!」とお友達がヒントを出します。前に出てきた子は「Giraffe!」と答えて見事正解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 2年体育「かけ算」

 今日のめあては「2のだんを作っておぼえよう」でした。
最初に5の段の復習をし、2の段の九九を唱えました。2の段の九九を唱えた後は、気付いたことを発表しました。
 「2,4,6,8・・・。となっている」「2ずつ増えている」などの気付きを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) 2年体育「持久走の練習」

 今日は、カタクリの行き、持久走のコースを歩いて確認しました。2年生は、1年生の時より200m長い700mを走ります。曲がるところも去年とは違います。先生のお話を聞きながらコース一周を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 2年体育「ボールなげゲーム」その1

 今日のボール投げゲームは、4つのチームに分かれ、2チームずつ攻守交代しながらゲームをしました。
 台の上にある段ボールにボールを当てたら1点になります。段ボール目がけて勢いよくボールを投げる子、手を大きく挙げて守る子の上をふんわりとボールを投げる子。子どもたちの工夫が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 2年体育「ボールなげゲーム」その2

 今日のボール投げゲームは、4つのチームに分かれ、2チームずつ攻守交代しながらゲームをしました。
 台の上にある段ボールにボールを当てたら1点になります。段ボール目がけて勢いよくボールを投げる子、手を大きく挙げて守る子の上をふんわりとボールを投げる子。子どもたちの工夫が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日