1/31(水) 2年生活「明日へジャンプ」(学習参観)

 今日は、学習発表会でした。子供たちは、算数グループ、生活グループ、体育と図工グループ、国語グループの4つに分けてこの一年間学んだことを発表しました。
 それぞれのグループともに、学習した内容を楽しく保護者の方に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 2年外国語活動「Lesson 13 Let's Make a Family」

 今日のゴールは「グループをつくり家族をあつめよう」でした。
 先週と同じように家族のカード(father, mother, brother, sister, grandfather, grandmother)を持って友達と交流しました。
 Who are you?
 I’m 〜.
 Who are you?
 I’m 〜.
 上手に言えたら交換します。ジャンケンで勝った子から質問します。
 Rock,scissors,paper,1,2,3!
 
 交換を終えて最後に残っているカードとALTが選んだカードが同じだったら「当たり!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 2年体育「跳び箱を使った運動遊び」

 1時間目の体育は、体育館で跳び箱遊びに取り組みました。3段、4段、5段の高さの違う跳び箱を開脚跳びで跳びました。
 今日は跳び箱が縦向きに置いてありました。「手の付く位置に気を付けて!おへそを前に出して!しっかり踏み切って!」先生のかけ声を聞きながら自分の目標に向かって練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月) 2年体育「跳び箱を使った運動遊び」

 先週に引き続き、体育館で跳び箱遊びに取り組んでいました。3段、4段、5段の高さの違う跳び箱を開脚跳びで跳んでいました。
 今日は、自分が跳んだ後、マットや跳び箱がずれていないか安全確認に力を入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月) 2年国語「かさこじぞう」

 今日のめあては「(三)の場面でじいさまが見たことを順に読み取ろう」でした。
 子供たちは、前回の学習同様、じいさまの様子が分かるところに線を引きながら読みました。読み終えた後は、読み取ったことを互いに発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 2年体育「跳び箱を使った運動遊び」その1

 2年生は、体育館で跳び箱遊びに取り組みました。3段、4段、5段の高さの違う跳び箱を開脚跳びで跳んでいました。
 今、自分が跳べる高さの跳び箱を繰り返し練習する子、もう少しで跳べそうな高さの跳び箱に挑戦する子、どの子も休む間もなく励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 2年体育「跳び箱を使った運動遊び」その2

 2年生は、体育館で跳び箱遊びに取り組みました。3段、4段、5段の高さの違う跳び箱を開脚跳びで跳んでいました。
 今、自分が跳べる高さの跳び箱を繰り返し練習する子、もう少しで跳べそうな高さの跳び箱に挑戦する子、どの子も休む間もなく励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 2年体育「跳び箱を使った運動遊び」その3

 2年生は、体育館で跳び箱遊びに取り組みました。3段、4段、5段の高さの違う跳び箱を開脚跳びで跳んでいました。
 今、自分が跳べる高さの跳び箱を繰り返し練習する子、もう少しで跳べそうな高さの跳び箱に挑戦する子、どの子も休む間もなく励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 2年図工「パタパタストロー」

 今日のめあては「しかけを生かして楽しい作品をつくろう」でした。
 子供たちは早速、作品の場面を想像しながら作っていました。セロテープを使うときは、外側から見えないように裏側から貼るなど工夫していました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 2年外国語活動「Lesson 13 Let's Make a Family」

 今日のゴールは「家族の呼び名をはっきり言ってなかまをあつめよう」でした。
 子供たちは、家族のカード(father, mother, brother, sister, grandfather, grandmother)を持って友達と交流します。
 ジャンケンで勝った子から質問します。
 Who are you?
 I’m 〜.
 Who are you?
 I’m 〜.
 お互い上手に言えたらカードを交換します。みんなジャンケンから大いに盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(火) 2年算数「1000より大きい数を調べよう」

 今日は、教科書の練習問題に取り組んでいました。
 「800+700」「900-300」子供たちは、いろいろなやり方を通して、100をもとにして数の大きさを考え、計算することのよさに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 2年国語「かさこじぞう」

 今日のめあては「じいさまとばあさまのくらしの様子を読み取ろう」でした。
 子供たちは、暮らしの様子が分かるところに線を引きながら読みました。読み終えた後は、お互い発表し合い、じいさまとばあさまは決して豊かな暮らしではないことを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 2年算数「1000より大きい数を調べよう」

 今日のめあては「数のしくみをしらべよう」、昨日の学習の続きです。
 教科書の問題、文を式に表す、式を文に表す問題に取り組みました。「3240は、3000と200と40をあわせた数です。式に表すと3240=3000+200+40になります」この例題を基にいろいろな問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木) 2年算数「1000より大きい数を調べよう」

 今日のめあては「数のしくみをしらべよう」でした。
 100,100,10,1の4種類のカードを並べて数を表します。教科書の絵を見て数字で表したり、先生が出した問題に取り組んだりしました。
 100が10こあるときはまとめて1000にして千の位にうつすことを学んだ子供たちは、教科書問題にも意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 2年国語「運動遊び・短なわとび」その1

 朝は、気温が低く、とても寒かったですが、徐々に気温もあがり、2年生は太陽の日差しのもと、元気になわとびをしていました。
 二人一組になり、友達が跳ぶ様子をよく見ながら数を数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 2年国語「運動遊び・短なわとび」その2

 朝は、気温が低く、とても寒かったですが、徐々に気温もあがり、2年生は太陽の日差しのもと、元気になわとびをしていました。
 二人一組になり、友達が跳ぶ様子をよく見ながら数を数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 2年国語「せかいじゅうの海が」その1

 今日は音読発表会でした。4つのグループが順番に音読をしていきました。どのグループの練習の成果を発揮し、大きな声で気持ちを込めて音読できました。
 音読を聞いている子供たちは、工夫を見つけてノートにメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 2年国語「せかいじゅうの海が」その2

 今日は音読発表会でした。4つのグループが順番に音読をしていきました。どのグループの練習の成果を発揮し、大きな声で気持ちを込めて音読できました。
 音読を聞いている子供たちは、工夫を見つけてノートにメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(火) 2年国語「せかいじゅうの海が」その3

 今日は音読発表会でした。4つのグループが順番に音読をしていきました。どのグループの練習の成果を発揮し、大きな声で気持ちを込めて音読できました。
 音読を聞いている子供たちは、工夫を見つけてノートにメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 2年国語「せかいじゅうの海が」

 今日のめあては「グループでくふうして音読しよう」でした。
 グループに分かれ、どの部分はどのように読むかを相談し、教科書にかき込んでいました。その後、実際に読み、アドバイスをし合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日