6年生を送る会 3年生より

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の劇では、ドラえもんの出してくれた道具で、みんなが仲良くするためにどうしたらよいかを教えてくれました。

虫さんランド2  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出来上がった作品は名札を付けて、廊下に展示しました。
いろいろな学年の子ども達が廊下を通りながらのぞき込んでいます。

虫さんランド1  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で粘土をしました。家から持ち寄った木の実や枝、葉を使い、昆虫ワールドを作りました。一人で黙々と作り子、数人で楽しそうに作る子、みんな良い作品が仕上がりました。


風でうごかそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、風で動く「くるま」を作りました。風の力って、すごいなー!

書き初め練習 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生を迎え、書き初め練習の指導をしていただきました。
大きな紙に書くのは今回が初めての子も多かったです。
緊張の中で一文字ずつ丁寧に書いていきました。

保健指導 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭と血液についての保健指導を行いました。
聴診器で心臓の音を聞いたり、血液の働きを学んだりしました。

ブックトーク 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
山種図書館から3名の方がいらして、ブックトークをしてくださいました。
昔の遊びや昔のくらしなどに関する本や紙芝居を紹介してくれました。
最後に、あやとりやおはじき、メンコ、けん玉などの昔の遊びを体験しました。

ダンゴ作り 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
できあがったダンゴは一人4つずつ食べました。きな粉味とみたらし団子風の二種類のたれで、おいしく食べることができました。

ダンゴ作り 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カタクリの時間にダンゴ作りをしました。
旅行の時に石臼でひいた米の粉にダンゴの粉を混ぜて作りました。
エプロンと三角巾で身支度もととのえました。

給食指導 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食センターの栄養士さんに給食指導をしていただきました。当日の献立の食材を、赤(血や肉になる)緑(体の調子を整える)黄(熱や力のもとになる)の三種類に分け、好き嫌いをせずバランスよく食べることの大切さを教えていただきました。

シイタケの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シイタケ栽培をしているお宅に2度目の見学に行ってきました。
今回は、シイタケの収穫体験をして、お土産もいただいてきました。
最後に、収穫した「やまといも」や種芋をみせていただきました。


秋の旅行 3年生 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市歴史民俗資料館では、石臼体験と館内の見学を二班に分かれて行いました。石臼体験では、重い石を協力して回し持ってきた米を粉にすることができました。あかりの道具や台所道具、昔の学校で使われた道具などを興味深く観察してきました。

秋の旅行 3年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋のバス旅行に行ってきました。
行き先は、ぐんま昆虫の森と高崎市歴史民俗資料館の二カ所でした。
ぐんま昆虫の森では、6班に分かれて班別で行動しました。
昆虫館や温室の見学、バッタのはらっぱでの昆虫採集や観察をしました。

秋の旅行 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ぐんま昆虫の森と歴史民俗資料館に行ってきました。たくさんめずらしい物を見たり、手で触れたりすることができて楽しい旅行でした。

スーパーの見学2

画像1 画像1
 3つの班にわかれて、お店の見学をしました。買い物に行ったときには見られない、裏側を見せてもらいました。倉庫や冷蔵庫・冷凍庫、魚をさばくところ、肉を切るところお総菜をつくるところなどを見せてもらいました。
 最後に買い物をしました。お家の人からたのまれた品物をグループで、買いに行きました。売り場が分からずに探し回ったり、同じ場所を行ったり来たりしながら、全員買い物が出来ました。レジでお金を払って、おつりをもらい、買った物を袋に入れて見学が終了しました。

スーパーの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
スーパーマーケットの見学に行ってきました。
学校から市内循環バス(ぐるりん)で保健センターまで行き、そこから10分
ほど歩いて、着きました。
 始めに、店長さんに20に質問をして、お店の工夫などについて教えていただきました。

非行防止教室 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎警察署生活安全課の方に来ていただき、非行(万引き)防止教室を実施しました。
万引きがどのような犯罪なのか、万引きに誘われたらどうしたらようか、などを寸劇を交えながら指導していただきました。
写真は、警察署員と担任がそれぞれ たろう君  じろう君 になって書店で万引きをするところを演じています。
子ども達は、万引きに誘われた じろう君 の気持ちや、どのように断ればよいかを考えています。

かぶら幼稚園に行ってきました 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 輪投げと宝探しも楽しかったです。
 輪投げは、保護者の方の作っていただいた輪投げの道具で遊びました。折り紙で景品を作ってあげました。輪投げの台は幼稚園に寄贈してきました。
 宝探しは、すべり台やジャングルジムなどの遊具に隠した紙を探してきて、書いてある数字に応じた賞品をあげました。賞品は折り紙で手裏剣などを作りました。

かぶら幼稚園に行ってきました 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 魚つりと折り紙もしました。
 魚釣りは、折り紙で作った魚にクリップを付け、磁石を付けた糸を割り箸に付けて釣ります。クリップが一つだと幼稚園の子にはなかなか釣れないので、二つか三つ付け、糸も長すぎないようにしました。
 折り紙は、作っておいた見本を見ながら、いっしょに魚や花、小物入れなどを作りました。相手の年齢に合わせて作る物を選びました。

かぶら幼稚園に行ってきました 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 カタクリ(総合)の学習で、2度目のかぶら幼稚園訪問に行ってきました。今回は、遊ぶ道具を作って持っていきました。ボーリングともぐらたたきをしました。
 ボーリングは、ペットボトルのピンを新聞紙を丸めたボールで倒します。空のペットボトルだとすぐに倒れてしまうので、砂をおもりに入れました。砂が多いと倒れなくなってしまうので、何度も試してみました。
 モグラたたきは、ダンボールの穴からモグラに見立てたペットボトルを出して、新聞紙を丸めたハンマーでたたきました。モグラに見えるように、ペットボトルを茶色に塗って顔を描いたりしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31