3年 総合的な学習の時間 3月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、「なかよくなろう ふれあいの”わ”」という題で、新年度に入学する”かぶら幼稚園”の年長の皆さんに向けて、入野小紹介の紙芝居を作ってきました。
 今年は幼稚園との交流ができず、初めは諦めていましたが、みんなで何とかしたいと考えを出し合い、紙芝居を作って届けることにしました。
 今日できあがったので、夕方担任がかぶら幼稚園にお届けしました。

3年「ひみこのはがいーぜ」 3月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食センターの反町栄養士さんに「噛むことの大切さ」についてお話しをしていただきました。昔の人は、今の人と比べると噛む回数が6倍くらい多かったそうです。噛むことの大切さを表す言葉が「ひみこのはがいーぜ」です。
 ひ・・・肥満防止、 み・・・味覚の発達、 こ・・・言葉の発音がはっきり、  の・・・脳の発達、 は・・・歯の病気予防、 が・・・ガン予防、 い・・・胃腸の働き促進、 ぜ・・・全身の体力向上と全力投球です。
 この言葉をよく知っている人もいて、それぞれの文字の意味についてたくさん発言がありました。最後に栄養士さんから、家のみんなでこの言葉を確認しながら健康に過ごしてほしいと話がありました。

3/1(月) 3年算数

 3年生の算数では「三角形を調べよう」の単元を学習中です。三角定規やコンパスを上手に使って,三角形を描いていました。教科書の問題にとどまらず,担任からのスペシャル問題や自分で作ったオリジナル問題にもチャレンジしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/9(火) 3年社会“消防署で働く人のお話”

 3年生は「安全なくらしを守る」の単元で消防署や警察署の役割を学習します。例年は消防署や警察署へ実際に行って見学させてもらいますが,新型コロナウイルス感染症対策が必要な今年度はできませんでした。
 そこで,保護者である消防士の方を招いて,話を聞かせてもらいました。火事を早く消すことが仕事ですが,火事を出さないように呼びかけていくことも大切な仕事であること,普段から準備をしっかりして体を鍛えて備えていることも分かりました。消火に使うホースや身に付けるものを見ることもでき,3年生は興味津々で,たくさんの学びがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 体育 1月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清水清志先生に、各学年1時間、サッカー系の運動の授業をお願いしていました。本日が最後の学年となり、3年生の授業でした。ボールを使って体を動かす簡単な準備運動から始まり、ボールを持ってコーンの間を通り抜けるゲーム、続いてコーンの間に守る人を置いて通り抜けるゲームを行いました。そして、次にはそれをドリブルで行いました。最後は、清水先生の言った人数ずつとび出していって、ボールをゴールに入れるゲームです。先生の言葉を良く聞いていて、素早く反応しないと相手チームに遅れてしまいます。
途中から少し雨も降ってきましたが、皆懸命にボールを追いかけました。時間の終わり実は雨もあがり暖かくなってきました。

1/21(木) 3年国語 詩を楽しもう

 3年の国語の授業を1時間参観しました。「詩を楽しもう」の単元で,「夕日がせなかをおしてくる」を工夫して音読することがめあてでした。一斉に音読したり,一人で音読したり,先生や友達の音読を聞いたりして,様子がよく伝わるように工夫して音読しました。それぞれの思いが感じられる音読をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/22(火) 3年書き初め練習

 3学期始めに行われる書き初め大会に向け,本番と同じように体育館で練習しました。3年生にとっては初めての毛筆による書き初め大会です。新聞紙を敷いて場所を作り,道具を準備することも,自分でやれました。3年生の課題は「友だち」です。みんな集中して取り組み,静寂の中,太くて元気な「友だち」が並びました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 総合的な学習の時間 12月10日(木)

 総合的な学習の時間で「高崎市について調べよう」の発表会をしました。初めに、「なぜこのテーマで調べたのか、そして調べた内容、最後に感想を発表します。」という順を話してからの発表形式でしたので、聞く側にとって聞きやすい発表でした。
 多胡碑、金井澤碑、観音山古墳、白衣観音、榛名湖、榛名神社・・・・・内容は多岐にわたっていて、高崎市のたくさんの情報を得ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/8(火) 3年 歯科指導

 5校時,3年担任と養護教諭のTTによる歯科指導が行われました。3年生は乳歯から永久歯にはえかわる時期を迎え,「歯を大切にしよう」ということで,乳歯と永久歯の違いやむし歯になるメカニズムを学習しました。永久歯は文字どおり一生使う歯なので,正しい歯磨きでむし歯にならないようにすることが大切だということを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年道徳 12月1日(火)

 3年生の道徳では「一さつのおくりもの」というお話しをもとに,親切について考えました。相手の気持ちや状況を思いやって自分にできることを考えて行動すること,なかなか難しいことです。主人公クマタくんの姿から一歩を踏み出す心が芽生えたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 味見読書 11月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書推進月間の取組の一つとして3年生で「味見読書」を行いました。いつもは選ばないようなジャンルの本にチャレンジし、新しい本と出会おうという取組です。
 4人ごとの7つのグループに分かれ、7つのテーブルには「世界の名作」「ミステリー」「仕事について」「家族」「動物・昆虫」「冒険」「ホラー」の本が4冊ずつ置いてあります。5分という短い時間で集中して読み、時間が来たら次のテーブルへ移動して、また次の本を読むという流れを繰り返します。
 5分という短い時間でしたが、次々と読む中で「あっ、これ面白い。」と思う本が見つかった子も出てきました。また、「こんな本もあるんだ。」と知れたことも大きな収穫でした。1時間に7冊の本と出会えた「味見読書」の取組でした。

授業参観 3年 11月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、3時間目「算数」、4時間目「外国語活動」、5時間目「国語」の時間でした。

11/2(月) 3年社会科見学2

 うおかつさんの中では,2つの班に分かれて見学と買い物をしました。
 各売り場をまわりながら,店長さんが分かりやすく説明をしてくださり,みんなたくさんメモをとっていました。普段は見ることのできないバックヤードも見学させていただきました。
 買い物はお家の人から頼まれたものを見つけて値段を確認しながら選んでいました。会計は自動レジでも指示に従って落ち着いてできました。品物を買い物バッグにしまって無事終了です。
 学校へ戻ってまとめをしました。とても有意義な見学になりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/2(月) 3年社会科見学1

 3年生は,スーパーマーケットの見学でうおかつさんへ行きました。
 よしいバスさんに臨時便をお願いし,通常便と合わせて28人全員で行くことができました。バスの中ではマナーを守り,バスを降りてからは列になって歩き、横断歩道は手を上げて渡り、うおかつさんに着きました。
 店長さんにあいさつをして見学スタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年旅行1 10月6日(火)

 気持ちよい秋空の下,3年生が旅行に出かけました。校庭に整列して,元気よく「いってきます!」のあいさつです。学校に残る他学年のみんながそれに答えました(写真は6年生)。バスに乗って,高崎民俗資料館とぐんま昆虫の森を目指して出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 音楽 9月14日(月)

 リコーダーの練習です。左手で全部押さえて「ソ」右手で一つずつ押さえて「ファ」「ミ」「レ」「ド」と順に練習していきました。低い音になるほど難しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 算数 9月11日(金)

画像1 画像1
 「10000より大きい数」の学習で、「何十万+何十万」や「何百万−何百万」などの計算の仕方を理解し問題に挑戦したり、等号・不等号の意味を知って、数の大きさ比べをしたりしました。

3年 図工 7月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「くるくるランド」の完成を目指していました。5校時に参観したら、ひと言の会話も聞こえず、皆が真剣に手を動かしていました。6校時終了時には完成して廊下に展示しました。

3年「平和について考える」 7月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年この時期に、平和について考える学習をどの学年も行っています。3年では20日(月)に市川図書館指導員から「ちいちゃんのかげおくり」の読み聞かせをしてもらいました。「ちいちゃんのかげおくり」は、小さな少女が空襲によって家族と離ればなれになってしまい、一人防空壕で過ごしていますが、やがてその命も消えてゆくという話です。
 21日(火)は担任から「わたしのヒロシマ」の読み聞かせをし、思いを巡らせました。子どもたちは戦争の悲惨さを感じ、平和の大切さ、ありがたさを感じていました。

3年 理科 7月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風の力で動く車の実験を体育館で行いました。風の強さによって車の動き方がどのように変わるか予想し、その違いを調べました。離れていく車に風を毎回同じ様に当て続けることが難しいなと感じました。でも、どの班も強い風の方が車を遠くまで動かせるという結果は同じでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書