9/17(金) 3年国語「のらねこ」

 今日のめあては、「のらねこの気持ちを考える」でした。
 子供たちは、のらねこになりきってタブレットのノートに気持ちを書きこみました。気持ちを書けた子は、先生に「提出機能」を使って提出します。
 子供たちのタブレットには、クラス全員の子のノートが映し出され、子供たちからは「〇〇くんと◇◇さんの気持ちが似ている」「〇〇さんの気持ちがよく書けている」などの気付きが生まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(月) 3年理科「植物の育ち方」

 今日は、春から育ててきた植物の観察のまとめとして発表会をしました。
 子供たちは、数人のグループに分かれ、ホウセンカ、ひまわり、ピーマン、オクラを育ててきました。観察日記を模造紙に貼ったものを黒板に掲示してありますが、一人一人のタブレットからも画像として見ることができます。子供たちは発表を聞きながら、詳しく見たいところをタブレット上で大きくしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(木) 3年国語「ローマ字」

 3年生はローマ字の学習に取り組んでいます。今日はカ行とサ行を中心に練習しました。カ行を学習してサ行の学習に進んでいくと,左がkとsで右はaiueoになっている,という規則性に気付き始めた人がいました。みんな集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(水) 作品展鑑賞中

 5時間目,3年生と4年生が夏休み作品展の鑑賞をしていました。同じ学年の友達の作品はもちろん,上級生や下級生の作品もじっくりと見て,いいね!と思ったところをたくさんメモしていました。プリントのおもて面では足りず,うら面までぎっしりと書いている人もいました。おたがいのよいところを見つけられることは,すばらしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(金) 書写大会(3年)

 3年生も校内書写大会は毛筆です。「大」の文字に挑戦しました。元気いっぱいの3年生ですが,はじめに黙想の時間をとり,気持ちを落ち着けてから取り組みました。一画一画を集中して書き,半紙いっぱいの気持ちいい「大」がたくさん並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(木) 3年外国語活動

 3年生は外国語活動の時間がありました。“What do you like?”“I like 〜.”を使って,好きな物を尋ねたり答えたりする活動をしていました。友だちと楽しくコミュニケーションしたいところですが,残念ながらできません。各自の席から動かずに「BONGO」というゲームの形式で,お互いの好きな食べ物やスポーツを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(水) 3年体育 着衣泳

 2回目の水泳学習は,よく晴れた青空の下で行われました。
 前半は前回同様,水慣れから,けのびやバタ足をしました。
 後半は,体育着など服を身に付けて水に入る着衣泳をしました。水の中で身動きがとれなくなったら「浮いて待て」が鉄則であることを学んで,実際にやってみました。2年ぶりでしたが,ペットボトルを体の中心に置いて,上手に体の力を抜いて,気持ちよさそうに浮いている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(水) 万引き防止教室

 3年生が,高崎警察署のスクールサポーターの方に来校いただき,友だちから万引きを誘われる場面でどうしたらよいかを考えました。
 はじめに先生方が場面を演じて,「万引きは絶対しちゃいけない」「友だちにやめようって言う」「家族が悲しむからだめ」と,考えたことを伝え合いました。高崎警察署の方から,万引きは犯罪であること,お店の人や家族にとても迷惑がかかること,ダメなことはダメと言えるのが本当の友だちであること,などのお話がありました。それから子どもたちも実際にその場面を体験し,友だちから誘われて困ってもちゃんと断ることを練習しました。分かったことをワークシートにまとめ,家に持ち帰って家族と話をすることが宿題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(金) 3年算数「わり算を考えよう」

 3年生は、これまであまりが出ないわり算の学習をしてきました。今日の問題は、
 「ゼリーが〇〇個あります。一人に3個ずつ分けると何人に分けられますか」でした。
 〇〇の中には12から20までの数字が入ります。
 ゼリーが12個、15個の時は、4人、5人とみんなすぐに答えを求めることができました。でも、14個の時は・・・。
 「これまでのわり算と似ているところはどこだろう」「答えの見つけ方はどうすればいいのだろう」みんな真剣に考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(木) 3年理科「風やゴムで動かそう」

 3年生は風の力やゴムの力で物が動くことを学習してきました。まとめの段階で,体育館で実際に車やこまをゴムの力で動かしてみました。「動いた!」「うまくいかないのは何でかな?」 自分で考えたり,友だちと一緒に考えたり,試行錯誤を繰り返しながら,楽しそうに取り組んでいました。学習したことを実感できた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(水) 3年体育・水泳学習

 朝から曇っていましたが,気温と水温は基準をクリアし,1・2校時に3年生が水泳学習を行いました。1年生のとき以来の水泳学習でしたが,準備運動も,入水も,落ち着いてやれました。途中から雨が降ってきて,体調に注意していましたが,みんな元気よく,水の中で歩いたり潜ったり泳いだり,とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(月) 3年 総合的な学習の時間   〜ナス農家さんを訪ねて〜

 3年生は総合的な学習の時間に,「入野の宝」として入野地区の特色を調べ学習しています。
 今日は,入野小の近くでナスを生産している農家さんを訪ねて,作っているナスの特徴,ナス農家さんとしてのやりがいやご苦労などを伺いました。実際にナスが育っている様子を見させていただき,子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただき,入野のよさをたくさん感じて学校へ戻って来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(木) 4年行事「和田橋交通教室」 その2

 一通りの説明を聞いた後は、実際に自転車でコースを走りました。
信号が青になってスタートするときは、「右、左、右、後ろ」の元気な声が聞こえてきました。8の字やジグザク走行がある「技能コース」や、信号を渡るときは、少し戸惑う様子も見られましたが、みんながんばって練習していました。
最後に、バスの後輪によってペットボトルがつぶされる様子をみて、内輪差の怖さを実感しました。
3年生になると行動範囲も広がり、自転車で出かけることも多くなるのではないかと思います。今回学習したことを忘れず、交通安全に気を付けて生活してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(木) 4年行事「和田橋交通教室」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると、和田橋交通公園に行き、自転車の安全な乗り方について学習します。
 まず始めに、ヘルメットの正しい装着の仕方を教えていただきました。その後、左から自転車に乗ってペダルにしっかりと足を掛けスタートする、踏切や信号の渡り方などについて詳しく丁寧に教えていただきました。
 「自分の命を守るための授業なのだから真剣に聞いてください」の先生の言葉を受けて子供たちは真剣に話を聞いていました。

6/14(月) 3年理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、実際に畑に出かけていき、昆虫を探す学習を行いました。
 教科書にも、トンボやバッタを育てる学習が載っていますが、うまく昆虫が見つかるでしょうか。
学校の裏にある畑に着くと、子供たちは、虫取り網や虫かごを持ち、一生懸命「何か」を捕まえていました。そして、捕まえた「何か」を先生に写真に撮ってもらっていました。子供たちは、「バッタかな」「クモの仲間かな」と興味津々でした。今回捕まえた昆虫が何なのかは、次回の学習で分かるといいですね。

6/7(月) 3年算数「大きい数の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習は、3けたのひき算の筆算のやり方について考えました。
 まず、問題を確認した後、式を立てました。子供たちは、問題文の「何円残りますか」のことばを手がかりにひき算になることを導き出していました。その後、ノートに筆算の式を書きました。先生の「これまでと違うところは」の問いに「3けたになっている」とこれまでの学習との違いに気付いていました。
最後には、「3けたになっても位をそろえて書くこと、一の位から順に位ごとに計算する」とまとめができました。

6/3(木) 3年外国語活動

今日の学習のめあては「友達のりんごがいくつあるかたずねよう」でした。
まず、教科書にあるりんごに自分の好きな数だけ色を塗ります。
その後、友達と交流します。
1.じゃんけんをします。
2.勝った人が最初にたずねます。
  「How many apples?」
3.負けた人が答えます。「six」
4.今度は負けた人がたずねます。
  「How many apples?」
もし、相手のお友達が自分と同じ数だったら、そのお友達の名前を教科書に書きます。

子供たちは、楽しそうにたずね合っていましたが、どちらかというと
「Rock-Paper-Scissors!!」の方が盛り上がっていたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(月) 3年教室の様子

 3年教室に掲示してある図工の自画像はとても丁寧に描かれています。絵の具の塗り方も上手です。
 総合的な学習の時間には,自分たちが暮らす高崎そして吉井地区さらには入野について学習を深めていきます。「吉井かるた」に挑戦中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/26(水) 3年社会「わたしたちのまちのようす」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校の周りにはどのようになっているか実際に歩いて確認し、地図上に記入する学習を行いました。
 まず、学校の北側、次に東側、西側と巡り、最後に南側を巡って学校に戻りました。
 それぞれの方角には団地やお寺、神社、コミュニティーセンターがあることを確認しました。「ナスが植えられているね」「畑もあるね」「〇〇ちゃんの家があるよ」と子供たちは楽しそうに見たもの、確かめたものを地図上に記入していました。

5/25(火) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日は、学習のまとめをしました。
 これまで子供たちは、昆虫の体のつくりやチョウがどのように成長していくのかについて学習してきました。
 配られたワークシートにしたがって、空欄に合うことばを選び、全員で確認しました。 授業の最後には先生の説明を聞きながらまとめのVTRを観ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 B4
3/9 B4
3/10 B4