6/24(木) 4年行事「和田橋交通教室」 その2

 一通りの説明を聞いた後は、実際に自転車でコースを走りました。
信号が青になってスタートするときは、「右、左、右、後ろ」の元気な声が聞こえてきました。8の字やジグザク走行がある「技能コース」や、信号を渡るときは、少し戸惑う様子も見られましたが、みんながんばって練習していました。
最後に、バスの後輪によってペットボトルがつぶされる様子をみて、内輪差の怖さを実感しました。
3年生になると行動範囲も広がり、自転車で出かけることも多くなるのではないかと思います。今回学習したことを忘れず、交通安全に気を付けて生活してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(木) 4年行事「和田橋交通教室」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると、和田橋交通公園に行き、自転車の安全な乗り方について学習します。
 まず始めに、ヘルメットの正しい装着の仕方を教えていただきました。その後、左から自転車に乗ってペダルにしっかりと足を掛けスタートする、踏切や信号の渡り方などについて詳しく丁寧に教えていただきました。
 「自分の命を守るための授業なのだから真剣に聞いてください」の先生の言葉を受けて子供たちは真剣に話を聞いていました。

6/14(月) 3年理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、実際に畑に出かけていき、昆虫を探す学習を行いました。
 教科書にも、トンボやバッタを育てる学習が載っていますが、うまく昆虫が見つかるでしょうか。
学校の裏にある畑に着くと、子供たちは、虫取り網や虫かごを持ち、一生懸命「何か」を捕まえていました。そして、捕まえた「何か」を先生に写真に撮ってもらっていました。子供たちは、「バッタかな」「クモの仲間かな」と興味津々でした。今回捕まえた昆虫が何なのかは、次回の学習で分かるといいですね。

6/7(月) 3年算数「大きい数の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習は、3けたのひき算の筆算のやり方について考えました。
 まず、問題を確認した後、式を立てました。子供たちは、問題文の「何円残りますか」のことばを手がかりにひき算になることを導き出していました。その後、ノートに筆算の式を書きました。先生の「これまでと違うところは」の問いに「3けたになっている」とこれまでの学習との違いに気付いていました。
最後には、「3けたになっても位をそろえて書くこと、一の位から順に位ごとに計算する」とまとめができました。

6/3(木) 3年外国語活動

今日の学習のめあては「友達のりんごがいくつあるかたずねよう」でした。
まず、教科書にあるりんごに自分の好きな数だけ色を塗ります。
その後、友達と交流します。
1.じゃんけんをします。
2.勝った人が最初にたずねます。
  「How many apples?」
3.負けた人が答えます。「six」
4.今度は負けた人がたずねます。
  「How many apples?」
もし、相手のお友達が自分と同じ数だったら、そのお友達の名前を教科書に書きます。

子供たちは、楽しそうにたずね合っていましたが、どちらかというと
「Rock-Paper-Scissors!!」の方が盛り上がっていたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31