7/14(水) 3年体育 着衣泳

 2回目の水泳学習は,よく晴れた青空の下で行われました。
 前半は前回同様,水慣れから,けのびやバタ足をしました。
 後半は,体育着など服を身に付けて水に入る着衣泳をしました。水の中で身動きがとれなくなったら「浮いて待て」が鉄則であることを学んで,実際にやってみました。2年ぶりでしたが,ペットボトルを体の中心に置いて,上手に体の力を抜いて,気持ちよさそうに浮いている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(水) 万引き防止教室

 3年生が,高崎警察署のスクールサポーターの方に来校いただき,友だちから万引きを誘われる場面でどうしたらよいかを考えました。
 はじめに先生方が場面を演じて,「万引きは絶対しちゃいけない」「友だちにやめようって言う」「家族が悲しむからだめ」と,考えたことを伝え合いました。高崎警察署の方から,万引きは犯罪であること,お店の人や家族にとても迷惑がかかること,ダメなことはダメと言えるのが本当の友だちであること,などのお話がありました。それから子どもたちも実際にその場面を体験し,友だちから誘われて困ってもちゃんと断ることを練習しました。分かったことをワークシートにまとめ,家に持ち帰って家族と話をすることが宿題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(金) 3年算数「わり算を考えよう」

 3年生は、これまであまりが出ないわり算の学習をしてきました。今日の問題は、
 「ゼリーが〇〇個あります。一人に3個ずつ分けると何人に分けられますか」でした。
 〇〇の中には12から20までの数字が入ります。
 ゼリーが12個、15個の時は、4人、5人とみんなすぐに答えを求めることができました。でも、14個の時は・・・。
 「これまでのわり算と似ているところはどこだろう」「答えの見つけ方はどうすればいいのだろう」みんな真剣に考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(木) 3年理科「風やゴムで動かそう」

 3年生は風の力やゴムの力で物が動くことを学習してきました。まとめの段階で,体育館で実際に車やこまをゴムの力で動かしてみました。「動いた!」「うまくいかないのは何でかな?」 自分で考えたり,友だちと一緒に考えたり,試行錯誤を繰り返しながら,楽しそうに取り組んでいました。学習したことを実感できた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(水) 3年体育・水泳学習

 朝から曇っていましたが,気温と水温は基準をクリアし,1・2校時に3年生が水泳学習を行いました。1年生のとき以来の水泳学習でしたが,準備運動も,入水も,落ち着いてやれました。途中から雨が降ってきて,体調に注意していましたが,みんな元気よく,水の中で歩いたり潜ったり泳いだり,とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(月) 3年 総合的な学習の時間   〜ナス農家さんを訪ねて〜

 3年生は総合的な学習の時間に,「入野の宝」として入野地区の特色を調べ学習しています。
 今日は,入野小の近くでナスを生産している農家さんを訪ねて,作っているナスの特徴,ナス農家さんとしてのやりがいやご苦労などを伺いました。実際にナスが育っている様子を見させていただき,子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただき,入野のよさをたくさん感じて学校へ戻って来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31