1/28(金) 3年生体育「なわとび」

 今日の体育はなわとびの授業でした。
 前回しのあや跳び、後ろ回しのあや跳びに挑戦していました。途中で、二重跳びで何回跳べるかを先生に見てもらいました。
 子供たちは、それぞれの課題をもって一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木) 3年生外国語活動「Let’s make QUIZ」

 今日のめあては「ヒントを考えてクイズをつくろう」でした。
 子供たちには3つのヒントと、答えを書く欄のあるワークシートが配られました。ヒント1の欄にはクイズの答えが動物なのか食べ物なのかを書く。ヒント2には大きいか小さいか、何色かを書く。食べ物の場合は、ヒント3に甘いか、苦いか、しょっぱいかを書きます。   
 何を書こうかたくさん悩んで考えていた子供たちでしたが、ALTの先生の「ジャパニーズ OK」の声を聞いて安心してヒントと答えを書いていました。
 ある子は、ヒント1:食べ物、ヒント2:ホワイト、ヒント3:sweetと書いていました。答えは何でしょう?次の外国語活動の時間に問題を出し合います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 3年生社会「安全なくらしを守る」

 今日のめあては「高崎市の交通事故について調べよう」でした。
 子供たちは、教科書の交通事故の写真や交通事故の数、死者の数、小学生の交通事故の数のグラフを見ながら、気付いたことを発表していきました。
「すごくたくさんの事故が起こっている」「小学生も事故に遭っている」などの気付きが出てきました。先生が「1日10件くらい事故が起こっていることになります」と言うと子供たちは驚きの声があがりました。
 次の社会の時間は、今回の気付きを生かし、事件や事故を防ぎ安全な高崎市にするための警察の人の工夫や努力について学習します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(火) 3年生国語「ことわざを調べよう」

 ことわざ辞典を図書室から借りて、気になることわざを調べていました。調べながら、「動物が出てくることわざがあるね」「このことわざ聞いたことあるよ」などの気付きが生まれていました。
 授業が終り、借りた本を図書室に返しに行く子供たちの中から「おもしろかったね」という声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月) 3年生理科「明かりをつけよう」

 今日のめあては「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのか」でした。
 めあてを確認した子供たちは、ロイロノートに配られたワークシートに豆電球と乾電池を線でつないでいきました。明かりがつくつなぎ方、つなかいつなぎ方の両方の考をたくさん出し合いました。その後、実際に豆電球と乾電池をコードでつないで、明かりがつくかどうか実験しました。
 「やっぱりつくね」「あれ、これもつくよ」「どうしてつかないのだろう」新しい発見もたくさんありました。この次の時間は、明かりがつくときのつなぎかたにはどんな決まりがあるかを見つけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 3年国語「詩を楽しもう」

 11日の火曜日、3年生も国語で,詩の学習をしていました。「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読んで,感じたことや分かったことを伝え合いました。それをもとに音読すると,外はあいにくの曇り空でしたが,楽しく遊んだ僕らの笑顔と太陽の様子が浮かんでくるような,明るく元気な声が響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 3年生算数「□を使った式」

 今日のめあては「□を使った式になるようにお話しを作ろう」でした。
 子供たちは、4×□=24、□×4=24の2つの式になるようなお話しを考えていました。途中、先生からヒントをもらい「できました!」と声を上げる子もいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水) 校内書き初め大会・3年生

 今日は、1・2時間目に体育館で3年生が書き初め大会を行いました。3年生は「友だち」を書きます。
 子供たちは、ひと言も声を発することなく集中して筆を動かしていました。静まりかえった広い体育館の中で黙々と書き初めを行う3年生の姿に成長を感じました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31